(承前)
オホーツク管内美幌町で開かれた「子どものための美幌国際芸術祭」で公開制作され、町内のせせらぎ公園に1998~2000年設置された軟石の彫刻についての記事の4本目。
原田ミドーさんは江別の彫刻家。
モザイクタイルアートも得意で、札幌の旧千歳線サイクリングロードには、壁面の装飾を手がけたトンネルもあります。
「エゾオオカミ」は1999年に美幌に滞在し、制作した一対の作。
. . . 本文を読む
きのうは1987歩でした。posted at 05:45:24
RT @doshinweb: 斜里・ウトロで波の花 暴風雪の置き土産<知床リポート> www.hokkaido-np.co.jp/article/634379 北海道内は1月11~14日、発達した低気圧が上空に停滞した影響で暴風雪が続いた。斜里町ウトロの海岸では海が荒れて強い波が打ち寄せ波の花が発生、14~15日にかけて海側からの . . . 本文を読む
すみません、会期が始まったころに見ていながら、とうとう会期中にブログ執筆が間に合いませんでした。
言い訳がましいことを書けば、要するに、あまりにすばらしくて、どんなことばを紡いでも絵には勝てっこないなと、しみじみと感じたからです。
ちょっと美術史的な話をすると、近代の絵画は「いかに描くか」という課題にそってさまざまな流派や描法を生んできました。
一方、現代アートは、現代社会に即したテー . . . 本文を読む
きのうは480歩でした。posted at 06:22:40
RT @MTss0063: 雪の留萌の様子 pic.twitter.com/b4xw7gjRH6posted at 06:27:44
RT @product1954: 1月16日『河瀬直美が見つめた東京五輪』の捏造字幕「お金をもらってデモに参加」に対し、有志の皆さんがNHK前で抗議したところ、NHK職員と思しき男性たちが「お金出ないから . . . 本文を読む
(承前)
オホーツク管内美幌町せせらぎ公園に1998~2000年、「子どものための美幌国際芸術祭」に伴い設置された軟石の彫刻を紹介する記事の3本目。
嶋崎誠さんは釧路管内を拠点とするガラス作家で、道立釧路芸術館が個展を企画して開いたこともある実力派です。
なので、石の彫刻の公開制作に招かれてこういう作品を手がけていたということが、意外な感じがしました。
石が摩耗しているのか、苔に . . . 本文を読む
カフェギャラリー十字館への行き方(アクセス) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/1… #gooblog ★札幌市豊平区西岡のギャラリー喫茶。水源地通りから数十メートル入った所にあります。北側から来た人は、スシローのすぐ先を右折してください。店の向かいに駐車場はありますが、この雪道ではおすすめしません。posted at 12:10:00
RT @oshikun: 拙著『終わ . . . 本文を読む
きのうは1842歩でした。posted at 00:09:59
この時代のうちから、そしてまたある大いなる未来の予感のうちから汲みとる、もろもろの最も深い予覚を、カントの体系に関係づけることによって認識とならしめること――これが、来たるべき哲学の中心課題である。(ベンヤミン「来たるべき哲学のプログラムについて」)posted at 00:46:20
RT @arakencloud: 津波を各地で観 . . . 本文を読む
(承前)
美幌町の「せせらぎ公園」にある軟石の野外彫刻が「子どものための美幌国際芸術祭」で制作されたいきさつなどについては、前項で書いた通りです。
これから、せせらぎ公園の作品を1、2点ずつ紹介していきます。
この公園にある中で一番最初に制作されたのが、この作品です。
そして「犬」を除けば、いちばん上流側(南側)に位置しています。
「ベンチ型」というだけあって、台座は腰を下ろすと . . . 本文を読む
きのうは3285歩でした。posted at 06:46:13
釧路【開催中】コレクション展 水からはじまるアート=12月24日~4月8日(金)午前9時半~午後5時、年末年始・月曜休み(祝日は開館し翌火曜休)、釧路芸術館(幸町4 www.kushiro-artmu.jp )。一般460円、高大生200円、中学生以下と65歳以上無料、土曜の高校生も無料。水をテーマに絵画や写真など約70点poste . . . 本文を読む
きのう2022年1月14日、このブログの閲覧者数が3439UU(ユニークユーザー)に達しました。
これは、2014年7月10日の「2595」(83位)、2019年8月15日の「2438」(63位)を上回り、2011年2月3日の「5564」に次いで2005年のブログ開始以来、第2位の多さです。
goo blog 全体で308万4355ブログのうち、35位でした。
これも、2011年2月3日 . . . 本文を読む
毎年書いているが、こんな真冬に共通テストとか入試とか、やめてほしい。北海道は広いので、きょう試験地入りしないと間に合わない学生も多いのに、大雪で列車が止まり、道路は大渋滞。 東京で、試験会場まで電車ですぐに行けるような連中が日程を決めてるのかと思うと、本当に腹立つ。posted at 08:13:36
RT @jonathan_1955: 礼文高校&利尻高校の受験生は、旭川に来られるのか(フェリ . . . 本文を読む
きょうは木曜日につき、恒例の道内アート情報ツイートが午後9時から15本ほど流れます。週末のギャラリー・美術館巡りの参考にしてください。それぞれのツイートの、拡散もよろしくお願いします。posted at 17:47:13
dメニューニュース:NHK会長 BS番組の不適切字幕問題で謝罪「チェック機能が十分に働かなかったのが問題」(スポニチアネックス) topics.smt.docomo.ne.jp/ . . . 本文を読む
すみません、もう始まっています。
ものすごい迫力の案内状が届きました。
差出人は、1942年(昭和18年)十勝管内広尾村(現広尾町)生まれ、廃材を用いて巨大なインスタレーションを展開し、見る人の度肝を抜いてきた札幌の大ベテラン楢原武正ならはらたけまささんです。
これを一通ずつ手書きで出しているのかと思うと、頭が下がるというか、クラクラしてくるというか、すごい気合です。
ギャラリー大通美 . . . 本文を読む
きのうは406歩でした。posted at 01:30:03
RT @paseri727: 目映く kantere727.blog.fc2.com/blog-entry-165…posted at 06:07:08
車がないのに、どうやって帰ってきたの?? #カムカムposted at 07:45:41
RT @BaddieBeagle: "日本には七万以上の寺院が存在する。これらの建築様式は様々 . . . 本文を読む
(承前)
オホーツク管内美幌町の美富公園と柏ケ丘公園を歩いて野外彫刻巡りをしましたが、前項までに述べてきたとおりほぼ徒労に終わり、次に足を向けたのが「せせらぎ公園」です。
筆者は2013年にもこの公園を散策していますが、野外彫刻らしきものは見つけることができませんでした。
ところが「せせらぎ公園」でネット検索すると
「上杉晃央のまちぶら日記」http://blog-uesugi.juge . . . 本文を読む