
まずは、くすみ書房移転のお知らせ。
琴似の店を9月19日限りで閉じ、地下鉄東西線大谷地駅直結の「キャポ大谷地」に30日に移転するとのこと。
「ソクラテスのカフェ」と「ソクラテスのカフェギャラリー」は移転せず、現在地で営業を続ける。
つぎは、大阪のサントリーミュージアム天保山が2010年末で休館するという話題。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090822k0000m040051000c.html
筆者自身は一度も行ったことがないが、道内でひらかれる展覧会が関西に巡回する際によく会場になっている美術館だという印象がある。
それにしても、年65万人というのは、「苦戦」なんだろうか。
このブログでは、マイケル・ジャクソンの話題をほとんど取り上げていないので、ここでひとつ。
ウォーホール作のM・ジャクソン肖像画が落札、100万ドル超か(トムソンロイター) - goo ニュース
最後はイランで、略奪されたピカソの絵が見つかったというニュースだが…。
イラク略奪?ピカソ裸婦像、19年ぶり発見(読売新聞) - goo ニュース
新聞で画像を見たかぎりでは、これがほんとにピカソの絵かどうかは、いささか疑問符がつく。
毎日新聞にもちらっと書いてあった。
ピカソだとしたら、ごく初期の作品ということになるが、あまりにアカデミスムっぽくて「なんだかなー」という感じだ。
琴似の店を9月19日限りで閉じ、地下鉄東西線大谷地駅直結の「キャポ大谷地」に30日に移転するとのこと。
「ソクラテスのカフェ」と「ソクラテスのカフェギャラリー」は移転せず、現在地で営業を続ける。
つぎは、大阪のサントリーミュージアム天保山が2010年末で休館するという話題。
(前略)長引く入館者数の低迷に加え、美術館事業を東京に集約させ、企業としての情報発信力を高めるのが狙い。施設は売却せず、土地を所有する大阪市と今後の活用を協議する。
創業90周年事業として約80億円かけて、94年11月にオープン。建築は安藤忠雄氏が手掛けた。当初は入場目標を年間150万人、収入15億円と想定。しかし95年度(101万人)をピークに減少傾向が続き、08年度は65万人と苦戦し、年数億円の赤字に陥っていた。所蔵する海外近代ポスターコレクションなど約1万2000点は休館後も同社が大阪市内で保管し、美術館事業は「サントリー美術館」(東京都港区)に集約する。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090822k0000m040051000c.html
筆者自身は一度も行ったことがないが、道内でひらかれる展覧会が関西に巡回する際によく会場になっている美術館だという印象がある。
それにしても、年65万人というのは、「苦戦」なんだろうか。
このブログでは、マイケル・ジャクソンの話題をほとんど取り上げていないので、ここでひとつ。
[ロサンゼルス 20日 ロイター] ポップアートの象徴的存在であるアンディ・ウォーホルが描いた故マイケル・ジャクソンさんの肖像画がニューヨークのオークションで落札された。落札価格は公表されていない。
ニューヨークのベレッド・ギャラリー経営者、ジャネット・レアー氏によると、ジャクソンさんの肖像画は18日夜に買い手がついた。レアー氏は落札額についてコメントを避けたが、値段は100万ドル(約9400万円)以上との報道もある。
この肖像画は、アルバム「スリラー」の記録的なセールスを記念して1984年に描かれた。
ウォーホール作のM・ジャクソン肖像画が落札、100万ドル超か(トムソンロイター) - goo ニュース
最後はイランで、略奪されたピカソの絵が見つかったというニュースだが…。
【カイロ支局】AP通信によると、イラク警察は26日、クウェートで1990年に盗まれたピカソの絵をイラク中部ヒラー近郊の民家で発見し、売りさばこうとしていた男を逮捕した、と発表した。
絵は、イラクの旧フセイン政権が同年、クウェートに侵攻した際、略奪したとみられる裸婦像。
ピカソの署名と「クウェート美術館」の刻印があった。男は絵を45万ドル(約4200万円)で売却しようとしていたが、専門家によると、1000万ドル(約9億3600万円)の価値があるという。
イラク略奪?ピカソ裸婦像、19年ぶり発見(読売新聞) - goo ニュース
新聞で画像を見たかぎりでは、これがほんとにピカソの絵かどうかは、いささか疑問符がつく。
毎日新聞にもちらっと書いてあった。
ピカソだとしたら、ごく初期の作品ということになるが、あまりにアカデミスムっぽくて「なんだかなー」という感じだ。
今まで文教堂とゲオが
長らく営業してました。
その後釜という訳では
ないでしょうが今一つ
「大丈夫?」の不安が。
大谷地って、微妙に人が
少ないんですよね。
ただ、新さっぽろにはすでに丸善と紀伊国屋があって、書店は飽和状態。
いまのくすみ書房さんは、地下鉄駅からちょっと距離があるので、駅直結を選んだのでしょうか。
東西線開通以前は、いまのくすみ書房の位置は、バス停そばの「交通の要衝」だったわけですけど。