牛も豚も哺乳類ですが? @klaasje20 イルカは魚ではなく、哺乳類です。イルカを殺さないでください。 #STOPイルカ猟 pic.twitter.com/eFOkto8uSF @akira_yanai
【急募】【拡散希望】2月にたぴおで展示会できる方、急募です (ο囚ο) 一週間 3万円 (ο囚ο) 急ですが、夕力夕゛と展覧会していただく or 3万円で個展やグループ展を開催していただける方、募集中です!
【明日に向けて】東日本大震災の発生から1423日目。原発事故の帰還困難区域にあり、復旧のめどが立っていない福島県内のJR常磐線の一部区間について、JR東日本は、31日から代行バスの運行を始めました。帰還困難区域で公共交通機関が運行するのは初めてです。
髪の毛を整えて乾かしています。『中川多理?人形展 イヴの肋骨+花迷宮~十二花芯の少女たち』2015年2月6日[金]~3月2日[月]会場:parabolica-bis… pic.twitter.com/p6vleNqtui
「非軍事」の協力に徹していた日本のODA。大きな曲がり角に来ているようです。ODA新方針は来週にも閣議決定されます。これも「積極的平和主義」路線ということでしょうか。
ODA新方針 他国軍の援助可能に 自民了承 「非軍事」骨抜き懸念
tokyo-np.co.jp/article/politi…
【画像16枚】カナダ・バンフ国立公園の凍結した湖でアイスバブルが発生
dailymail.co.uk/sciencetech/ar… …
湖底の枯れた植物たちが発するメタンガスが水温の低い水面に上昇して凍り、このような神秘的な光景が生まれる pic.twitter.com/CRraVhh2nk
困難なのはわかっていましたが、だったらなぜ威勢のいい言葉を吐き続けたのか?というやり場のない怒りはありますよ。 RT @dragon_yamazaki: うーん、今回は日本政府に交渉カードがなかったわけで、しかも交渉チャンネルがないときている。これは難しいわな。
ああ…。これはひどい。「イスラム国」は罪のない人を殺すのか。
twitter.com/toshio_tamogam…
自国民をどう救出するかより、被害者の家族関係や経歴を調べろというやつが航空幕僚長やってた事実に日本人はもっと震撼せえよ。こんなやつに日本を守ってもらおうとか平和ボケも大概にしとけって。
.@JamesAALongman さんに同意。我々が #ISIS のメッセンジャーになる必要はない。彼らの残忍な映像を広げるよりも、彼の生前の素晴らしい活動を広めることにこそ価値がある。 #IamKENJI pic.twitter.com/qjzHdRhQYi
Another person who deeply cared for Syrian people is gruesomely murdered by those who claim to defend Syrian people pic.twitter.com/6dzu0D6Ofg
そういえば、ヨルダンのパイロットはどうなったんだろう。
東京・銀座【本日限り】ベルアルティ17 新制作展出品者17名によるグループ展=1月26日(月)~2月1日(日)11am~6pm(最終日~4pm)、月光荘画室2(中央区銀座8-7-18)。道内から塚崎聖子、木滑美恵、加藤寛之、吾孫子雄子の4氏が絵画を出品。今年で3回目
非常に残念です。湯川さん、後藤さんのご冥福を心よりお祈りいたします。ご家族は激しい衝撃の中にいると思います。これからが大変です。ケアが必要です。時間がかかります。どうか静かに見守ってあげてください。
ギャラリー大通美術館で坂元輝行風景画展。運河を中心に、小樽を描いた水彩画50点。素早い筆使いはベテランの味。本日夕方まで。 pic.twitter.com/t26UzzteXn
さいとうギャラリーで多摩美大OB版画展。一時はもっと晦渋で暗い作品が多かったような印象があるが、今回は明るい色調のものが目立った。友野直実さんなど、木の質感を生かした作品も多い。賛助出品の佐竹邦子さん、さすがに力強い。生命の渦巻くエネルギーを感じた。
本日最終日!《美術》【札幌の情報】 「伊藤隆介ワンマンショー ALL THINGS CONSIDERED」 ~2/1(日) 10:30~19:30 札幌宮の森美術館本館(札幌市中央区宮の森2条11丁目2-1 MMG) 詳細→hueibox.blog45.fc2.com/blog-entry-117…
ピケティの31日の記者会見で印象的な言葉は「私は、日本のことを勉強しに来たのであって、日本人に説教を垂れにきたのではない」というものだ。都合の良いつまみ食いや、自意識過剰と言わんばかりに、日本への見解を尋ねる質問ばかりで、よほど辟易したのだろうと思う。
大手新聞社で記者をしていた知人は、かれこれ20年以上前から海外で何らかのトラブルに見舞われたとき、日本大使館が動いてくれたことは唯の一度もなかったと言っていた。いつだって、見るに見かねた他国の大使館が手を差し伸べてくれたそうだ。この国は、そういう国だという覚悟が必要らしい。