きのうは9110歩でした。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年5月27日 - 02:11
緑が美しいGALLERY 門馬 ANNEX(旭ヶ丘2)で「本田征爾展ーほそながいエデンの絡繹ー」が開催中。本田氏の作品は、実際に観る方が数倍素敵ですよね。明日(5/27)18:00~には即興ライブもあるとか。JR北海道バス
— さっぽろアートビーンズ (@s_art_beans) 2018年5月27日 - 01:02
の旭ヶ… twitter.com/i/web/status/1…
SAPPORO UNDERGROUND 「NECCO」
— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年5月26日 - 17:20
su-necco.net
『第4回 水中蝶生個展 しろい華』
2018年7月5日-10日
19:00-23:00(土日14:00-18:00 入場料30… twitter.com/i/web/status/1…
gallery 犬養
— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年5月26日 - 17:22
galleryinukai.com
『第5回 水中 蝶生 個展「明鏡止水」~この「点」が鏡となりどんなものも映し出すように~』
2018年8月1日-13日
13:00-22:00(火曜休) pic.twitter.com/DFuySvxozs
まわりの人間をひとりのこらずウソつきにしてしまった張本人が、異国で犬を抱いて笑ってる写真を眺めて食欲を失っている。
— 小田嶋隆 (@tako_ashi) 2018年5月26日 - 21:38
散歩🚶
— ごだま (@gomayo) 2018年5月26日 - 22:06
路地に迷い込んで、地図に教えてもらった抜け道。あー確かに幼い時は使ってた細い道。
歩きながら、あの角を曲がると誰それの家と表札見る前に苗字が浮かんできて驚く。大人になってから知り合った人の名前は覚えられないのになぁ pic.twitter.com/HCd73t5cWn
新刊が出ました!『人形論』著/金森修 祓除の土偶や天児から、ゴシックドール、さらにはラヴドールやロボットまで、広汎な人形ワールドを認識論的に捉える亜人論。遺作 pic.twitter.com/onIatkwLVj
— 平凡社 (@heibonshatoday) 2018年5月23日 - 11:54
アメブロを更新しました。 『千代 明 個展 ー存在の形態ー その4』 #千代明 #いまぁじゆ
— 喫茶 いまぁじゆ ままりん (@imaajiyu) 2018年5月26日 - 22:04
ameblo.jp/imaajiyu/entry…
首相と加計学園関係者が面会したことの証言を記録した文書が複数の関係先から提出されて、しかもその文書が真正であることがはっきりすると、今度は、もともとの証言が虚偽だったことにして面会の事実を否定しにかかっている。あまりにも醜悪で、論評の言葉が見当たらない。みにくすぎる。
— 小田嶋隆 (@tako_ashi) 2018年5月26日 - 21:28
@sa_touta_kumi けっこうありますよ。J-POPの歌詞を書いた作品で、日本語の中に交じってるのとか。何行もあって全行英文とか、さすがに見たことないですが。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年5月27日 - 02:23
The moon is sinking. #イマソラ #sapporo instagram.com/p/BjP8y-dHhy-/…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年5月27日 - 02:34
ゲルハルト・リヒター、ホームレス支援のため18作品を寄付
— 橋爪勇介 (@hashizume_y) 2018年5月25日 - 20:51
artforum.com/news/gerhard-r…
お金が無くても保険証が無くても病院受診する方法!(藤田孝典) news.yahoo.co.jp/byline/fujitat… 季節の変わり目で体調が悪いけど、病院に行くお金がないという相談があります。繰り返しになりますが、ぜひ拡散ください。
— 藤田孝典 (@fujitatakanori) 2018年5月26日 - 21:22
奈良県民「お住まいはどちらですか?」
— 高準 (@TakajunVW22) 2018年5月25日 - 18:56
福島県民「郡山です」
奈良県民「おお、私も郡山なんですよ」
福島県民「毎日福島まで電車で行ってるんですけど、40分ちょっとぐらいかかるんですよね」
奈良県民「私もです!福島まで1本でも結構かかりますよね」
書きました。あまりにひどすぎて、ものすごく長くなってしまった。でも読んでほしいです。お願いします。
— エリ@読む国会 (@yomu_kokkai) 2018年5月25日 - 21:25
自民党はデータと事実を捨て、近代国家を放棄する覚悟があるか ー 高度プロフェッショナル制度の委員会採決を巡って - 読む国会
yomu-kokkai.com/entry/kohpro-s…
【お笑い】日大上層部、学生達に「大学のイメージ下げる行動は慎め」と通達 現役学生は「イメージ下げているのはお前らだろ」と憤慨
— satoyuuiti (@satoyuuiti) 2018年5月25日 - 09:16
読売新聞の危機管理学部の生徒のコメントがせつない
危機管理学部の1年
「日大は危機管理がなってない… twitter.com/i/web/status/9…
そもそも立て看問題だって京都市と京大当局が組んでやっている訳だろう。今回の百万遍こたつ逮捕と吉田寮潰す動きも上が組んでやってる訳だろう。京大と京都市と府警がズブズブなの、これの何がヤバイかと言えば、京大は京都学連事件、滝川事件の当事者だぞ。それをもう忘れたというのかね。
— 永觀堂雁琳(えいかんどうがんりん) (@ganrim_) 2018年5月25日 - 00:20
国際的には、安倍晋三内閣の見定めなんてとうの昔に済んでて、現在はそんな内閣をいったいどうするのかという、われわれ国民の資質が世界から見定められている段階だと思う。
— 星田 英利 (@hosshiyan) 2018年5月23日 - 20:58
公文書をわざと国民から見えにくくするファイル名登録の実態を毎日新聞に匿名で証言した職員がいました。その人物を特定する調査を防衛省が始めました。識者からは「適正な公益通報を萎縮させる」と懸念の声が上がっています。発想そのものが時代に… twitter.com/i/web/status/1…
— 小川一 (@pinpinkiri) 2018年5月26日 - 06:30
現代日本はどうなっているのでしょう。嘘や誤りを前提にして作られた法律が定められ、ある決められたグループのなかで話が決まり、その中で利益が分配されていく。政治家ってそんなもんでしょ、社会ってそんなもんだから、で納得している人が信じられない。「そんなもん」じゃダメに決まってんだろ。
— 青木真兵 (@simpeiii) 2018年5月26日 - 00:05
加計学園が愛媛県及び今治市に誤情報を流して、設立されたとなると、愛媛県及び今治市はもう加計に補助金を出す理由はなくなるわね。
— kentarotakahashi (@kentarotakahash) 2018年5月26日 - 17:32
this.kiji.is/37301276419470…
トランプと戦うために『ペンタゴン・ペーパーズ』作ったスピルバーグに感動した自分が、実際に公文書改竄が起こった時に黙ってたらおかしいでしょ。
— 町山智浩 (@TomoMachi) 2018年5月26日 - 12:53
twitter.com/P_Pile/status/…
加計理事長と首相が面会したと愛媛県職員に伝えたが、あれはウソでした、という趣旨のコメントを加計学園が発表。自分の言葉に説得力があるか、不自然でないか、よく吟味してから発表した方がいい。進捗状況を県に報告するのにウソをつくなんてあり得ない。この発表、官邸からの指示ですか。
— 上丸洋一 (@jomaruyan) 2018年5月26日 - 21:13
岩波現代文庫6月。「明治初め、北海道開拓のため無残な死を強いられた囚人たちがいた。鉄鎖を付けたまま埋められたその塚を、人呼んで「鎖塚」という。著者は自由民権活動家の足跡を追う中で、…」
— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2018年5月26日 - 22:59
⇒小池喜孝
『鎖塚 自由民権と囚人労働の記録』 amazon.co.jp/dp/4006033095
「キリスト教の根幹にインプットされた善悪二元論、それは「悪魔」という矛盾を抱えたまま時を超え、様々な文学・絵画・思想の根本問題としてヨーロッパ史を彩ってきた。…」
— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2018年5月26日 - 23:18
⇒高橋義人
『悪魔の神話学』岩波書店 amazon.co.jp/dp/4000612565
愛知県稲沢市の、鉄道用地内だけに生き続ける地名ってのがすごくいい。住所はあるけど住人ゼロ。鉄道が敷かれたおかげで、鉄道以前の土地利用のようすが現在でも生き続けている、ってのがもうロマン。マピオンの地図でもはっきり確認できます。法務… twitter.com/i/web/status/1…
— 名古屋の富士山すべり台 (@223playmount) 2018年5月26日 - 08:09
五年前にも小樽文学館で巖谷先生の講演、そのときは「瀧口修造・小樽・シュルレアリスム」を聞いた。文学館のまえに「森ヒロコ・スタシス美術館」に行って、これから講演を聞くのだと話したら、ああ、彼、来てるんだ、元気かしら、と森さんが言っていたのを思い出す。
— tada (@td_b) 2018年5月26日 - 22:18
心に翳りが一切無かった人。「近代的自我」など、一顧もしなかった人。独創さえ、説話に還元したがった人。心が真空なのを知りながら、自分は何者かを探し続けて、航海し、虎に喰われてプラスチックの骨になった人。ああ、澁澤さんに会いたかったな… twitter.com/i/web/status/1…
— 玉川 薫 (@tamagawakaoru) 2018年5月27日 - 05:14
史上最短。一日限りの「超・澁澤龍彦展」。 #澁澤龍彦とは誰か #小樽文学館 #otabun pic.twitter.com/ezaCPeFCOh
— 玉川 薫 (@tamagawakaoru) 2018年5月27日 - 05:21
過労死遺族には会わないけど、
— アルルの男・ヒロシ (@bilderberg54) 2018年5月26日 - 19:41
ザキトワには会う安倍晋三 pic.twitter.com/YznPMCpSc5