アルテピアッツァ美唄(今年度から安田侃彫刻美術館)へ。ファビュラス内のギャラリーhanaaguraさんによる楽しいグループ展「Deai展」は5月23日まで。 pic.twitter.com/eO3gqr7r7G
アルテピアッツァ美唄、春の雨の午後も素敵でしたが、夏の夕暮れや秋晴れ、冬の朝にも訪れてみたい場所です。 pic.twitter.com/yLZ9THSasK
@J_Searobin そうなんですか…。まぁ、報道で話題になってないですもんね。
【イベント】「SenSe」レーベルが5組の若手クリエイターとアートワークや映像を紹介する初の展覧会が札幌で開催。人の動きをセンサーで感知して反応する作品なども展示される。bit.ly/1WE4Xwb #展覧会 pic.twitter.com/fMXOmnYBdS
【明日から】国松 希根太 作品展「TIMESCAPE」5月12日~31日。11:00~19:00(最終日17:00まで)グランビスタギャラリーサッポロ(北1西4札幌グランドホテル)
machinakaart.com pic.twitter.com/iTnFp4Aqj1
まとめると①遺跡の配置と比較されているのはマヤの星座ではなく現代の星座②しかも実際の星の位置関係は無視して星座ごとに切り離し自由に配置換えしている③無数と言っていいほどあるマヤ文明の遺跡から自由に配置換えした星座と並びが一致する任意の遺跡のみを選択して線で結ぶ。まったく意味がない
④あらたに発見されたマヤ文明の都市だ、とされる衛星写真に写っている四角い人口地形は単にしばらく前に耕作放棄されたトウモロコシ畑の可能性が高い
15歳の少年の半分妄想でしかない仮説をカナダ宇宙庁とニューブランズウイック大のリモートセンシング研究者が(マヤ考古学の知識もないのに)軽率にすごいすごいと騒ぎ立て、デイリーテレグラフが裏取りもせずに載せて全世界に拡散、その後本職の考古学者によるツッコミが始まった、と。
それです! RT @tokoya マヤ文明の古代都市を星座の星の配置から発見という話、星座を法則性なしに拡大縮小回転させて当てはめたという事らしく、発見した都市も焼畑したトウモロコシ畑というオチだったらしい。それってあれか、名古屋のコメダの点を繋ぐと六芒星ができる話みたいな(笑)
「トリミング前」の画像が見当たらないですよ。やっぱり安部さん、真ん中に立ってるんじゃ? newmyroyals.com/2016/05/queen-… @J_Searobin
Jethro Tull - Thick as a Brick full youtu.be/M9JEPeeohYs @YouTubeさんから #nowplaying