goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道美術ネット別館

アート、写真、書など展覧会の情報や紹介、批評、日記etc。毎日更新しています

9月17日(水)のつぶやき その1

2014年09月18日 00時55分22秒 | 未分類・Twitterまとめ他

. @rob_art この本も、前書きで勤勉革命について触れています。ただ著書の礫川さんは、日本の農民が勤勉になったのは明治30年代では-という仮説を立てています。

1 件 リツイートされました

@rob_art なるほど、おもしろいですね。もっとも「作業の協同性」と「自発的に多くの作業をすること」とは、微妙に異なることのような気もします。


@akira_yanai @rob_art 横ですけど、私の仕事に関連があるアメリカ人宣教師(明治~開戦直前まで在日)は、「日本人の大工は、うっかりするとすぐにサボる。」と、明治~大正の記述で愚痴を書いてますw。

梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | RT

.@Shirosan001 @rob_art おもしろいですね。日本人もいろいろ。農民と職人系も違うかもしれませんし。


平凡社新書「日本人はいつから働きすぎになったのか」についてつぶやいたら、なぜかたくさんRTされたので、もう少し。二宮尊徳が睡眠2時間だったという説は、内村鑑三が「代表的日本人」でおかした勘違いで、元の文献では、時二つ(=4時間)とある由。それでもすごいけど。

2 件 リツイートされました

高校生が学校帰りにモエレ沼公園に札幌国際芸術祭を見に来てたりとか、、しかも、その高校生が「インスタレーション」云々とか言ってるのが聞こえてきて、、札幌の高校生が学校帰りにアート見に行くようになったかと思うと、、嬉しいね。シャトルバス最終便で帰る高校生たちも。

梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | RT

足の痛みについて、さっき病院で「足底筋膜炎」と診断された。おそらく炎症系だろうと思っていたので、自分も納得。これからマッサージとストレッチに励みます。

1 件 リツイートされました

ご丁寧にどうも<(_ _)>RT @fumiezo 骨折じゃなくて良かったね。お大事に RT @akira_yanai: 足の痛みについて、さっき病院で「足底筋膜炎」と診断された。おそらく炎症系だろうと思っていたので、自分も納得。これからマッサージとストレッチに励みます。

1 件 リツイートされました

新千歳空港国際アニメーション映画祭2014。メジャーな作品から海外短編までいろいろ。加えて永井豪先生のトークセッション。個人的に見たいのは「空飛ぶゆうれい船」35ミリフィルム上映。 airport-anifes.jp

梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | RT

雲をすすむ舟がかがやく粒がある場所に向かいます。jobin.個展[てですすむto宝水ワイナリー] 9/27(土-12/7(日 10-17時 岩見沢市宝水町364-3 http:// pic.twitter.com/q0w5PS2Kfz

梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | RT

@idisim おつかれさまです。でも、お金も払わないで珈琲を飲もうとしたなんて、ふてーやろーだと思いましたw


星野智幸さん『夜は終わらない』の書評が、北海道新聞(9月14日付・書評面)に掲載されました!評者は後藤聡子さん。「本書は『千夜一夜物語』の枠組みを借りながら、日常世界の底が抜けるような感覚と共に、現代人が忘れがちな、物語の底知れぬ力への畏怖の念を呼び覚ます」と。

梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | RT

札幌国際芸術祭を見に来たのだけど、面白い展示だった。栗林隆さんや松江泰治さん宮永愛子さん、カールステン・ニコライさんなど。 pic.twitter.com/rd8si45Lj1

梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | RT

小池喜孝先生は我が母校北見北斗高校の社会科教師。自分の在学時にはもうおられなかったが、日本史の授業で「秩父颪」を教書に「井上伝蔵が北見で亡くなってた」という話をしに来られた事が→民衆史研究家・小池喜孝先生:ヌプンケシ62号|北見市- city.kitami.lg.jp/docs/2529/

梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | RT

別冊カドカワtreasureVOL.1 総力特集 プログレッシヴ・ロック 日本人に愛される理由 62484‐49 (ムック) fb.me/3cCSvFApY

梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | RT

【今月の岩波文庫(続き)】続いて,大江健三郎『M/Tと森のフシギの物語』.先月は短篇集でしたが,今月は長篇小説をお送りいたします.大江さんが生まれ育った四国の山奥の村に伝わる神話と伝承.著者の幼少期を彷彿させるだけに,大江文学への端緒にもなり得る一作です.(続く)

梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | RT

『第17回 サークル防風林水彩展』2014年9月18日(木)~9月23日(火) 10:30~17:00(17:00) アートスペース201 5階 札幌市中央区南2条西1丁目7-8 山口中央ビル 011-251-1418 pic.twitter.com/Om1Hpj0rs3

梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | RT

『涙展』2014年9月18日(木)~9月23日(火) 10:00~19:00(17:00) アートスペース201 6階 札幌市中央区南2条西1丁目7-8 山口中央ビル 011-251-1418 pic.twitter.com/bsGYbxs6CF

梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | RT

もちろんここだけです(笑)。ストーンヘンジ、仏像、なんでもありで、来るたびに笑ってしまいます。 RT @hachiya: 霊園にモアイ像あるのは北海道では普通なの? pic.twitter.com/6wwrvSHDpH

1 件 リツイートされました

姫路市立美術館「米田知子 暗なきところで逢えれば」展、東京都写真美術館からの巡回で、西日本では初めてとなる米田知子の回顧展。これは是非多くの人に観て欲しい。姫路は少し遠いと思うけれど、見逃がしてはならない展示、後で必ず悔やむ展示というものがある。これは確実にそれだと思う。

梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | RT

車だから、どこかに出かけているのでは? RT @ya5u5hi_ito: 例のアレが無くなっている… instagram.com/p/tCTjHTNCzU/


.@akira_yanai でも例のアレ、ナンバー付いてなかったですよね。関係あるのかないのか周囲にお巡りさんの姿も、

梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | RT


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。