きのうは6911歩でした。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月17日 - 07:01
さっぽろアートビーンズでは8/18(土)の13時と14時にワークショップを開催します!只今、参加者募集中で~す。
— さっぽろアートビーンズ (@s_art_beans) 2018年8月17日 - 01:13
和紙に詳しくなって、楽しく扇子に絵柄を作ってみませんか?小学生の夏休みの課題にもいかが?
申込みは大丸藤井セントラル… twitter.com/i/web/status/1…
札幌【開催中】白い雲、青い空のさんぽ クラフト・アート4人展=7月19日~8月21日(火)午前10時~午後8時(日祝~7時)、TSURU CAFE(中央区宮の森2の5 tsurucafe.jugem.jp )。陶工房白う… twitter.com/i/web/status/1…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月17日 - 07:55
ロスジェネは同世代内の断絶というのも深刻で、迂闊に「あの人どうしてるかな?」などと旧交を懐かしむことすら憚られる空気があるのよな…。たぶん他の世代にはない感覚なのでは。努力や根性では説明のつかない理不尽が、正規の職や家庭や子供を持つ者と持たざる者を分断して孤立させてきたように思う
— miyako (@myako_ko) 2018年8月15日 - 18:46
立石の呑んべ横丁こと立石デパート、
— スコブル (@gesyuken) 2018年8月16日 - 09:06
17日から南半分を取り壊しの為閉鎖との由。
線路側から通り抜けられるのは今日限り、
心残りのある人は急いだ方が良いよ。 pic.twitter.com/oMIFuYqe19
こんな糞ツマラネー建物を作る事が、
— スコブル (@gesyuken) 2018年8月16日 - 09:10
立石の為になるとは到底思えない。 pic.twitter.com/rCKRJrawV8
日本の隠したい真実と恥
— PassyKis (@passykis) 2018年8月15日 - 09:34
東京大空襲により疎開していた多くの子供たちは家も家族も失い孤児となった。生きるために盗みをし上野駅地下道で生活をしていた子供達を、国は「かりこみ」という名のもとで鉄格子に押し込めた。トラックで山奥に連れて行… twitter.com/i/web/status/1…
日本人は今でも半分しか大学には行かないという話、それ自体は正しいんだけれど少し注意も必要。ここでいう「大学」は「4年制大学」しか指しておらず、短大と専門学校まで含めると、8割の人が高等教育機関には行っている。「日本人の半分が高卒で… twitter.com/i/web/status/1…
— シータ (@Perfect_Insider) 2018年8月15日 - 12:07
世界各地で撮影された代表作を網羅。マイケル・ケンナの日本初となる回顧展が東京都写真美術館で開催
— ウェブ版美術手帖 (@bijutsutecho_) 2018年8月16日 - 22:15
bijutsutecho.com/magazine/news/… pic.twitter.com/kVfS0pX96l
喜んでいるところ悪いが、これは台湾政府ではなく「台湾民政府」という台湾の日本復帰などを訴える民間組織で、虚偽の宣伝をしながら独自の身分証などを販売し不正に利益を得、今年5月に台湾の検察当局から家宅捜索を受け、詐欺やマネーロンダリン… twitter.com/i/web/status/1…
— ロジ (@logicalplz) 2018年8月16日 - 16:12
【写真展「北の律動」】日本写真家協会会員の山本純一氏が講師を務める「楽しい写真教室」受講生の写真展。21日まで、道新ぎゃらりー(中央区大通西3道新プラザ内)。 #お花畑の中のエゾリス、求愛ダンスをする #タンチョウ など自慢のショ… twitter.com/i/web/status/1…
— さっぽろ10区(とーく) (@sapporo_talk) 2018年8月16日 - 13:01
優しく温かい人達の国で育った結果がよりによってこれかよ!? pic.twitter.com/lY2WS8wQd8
— 高度の柔軟性を維持しつつ臨機応変に対処する (@yobu_saaaan) 2018年8月16日 - 20:03
役所に「アライグマ殺すな!!」とのクレーム電話は珍しくない。文面は慎重にせねばならぬが、役所は文書回答したらどうか。役所にクレーム電話する人は「自分の素性を知られず安全な場所から他者を批判したい」方が多いので、「文面回答するからご住所を」と問うと、無言で電話を切る場合が多いそうな
— 文化人 (@bunkajin_kobe) 2018年8月16日 - 08:06
12人の怒れる男、明日の14時がまだ空席ある。それなら行くって人来たらいいなあ。かでる2.7まで来たりしないかなあ。世の中まだお盆休みだったりしてヒマしてないかなあ。
— kazita shinobu (@idisim) 2018年8月17日 - 00:54
杉田水脈議員は、自分が安倍首相から議員になることを誘われた理由について「「暴走する役割」というか、そういう役割があって(自民党にー引用者)来たんだろうなって思います」と述べています。この自己認識は、彼女の言動を考える際に重要な要素だろうと思います。
— 中島岳志 (@nakajima1975) 2018年8月16日 - 23:22
【政策論争を避ける】総裁選で石破氏は安倍首相に対し公開討論会の開催を呼びかけた。だが、アベは避けるだろう。一つは能力の欠如。もう一つは世論操作手法として。政策目標はほとんど未達。政策論争をすれば、失敗と判断されてしまうからだ。TV… twitter.com/i/web/status/1…
— 金子勝 (@masaru_kaneko) 2018年8月16日 - 19:57
木田金次郎の作品が府中に来ています。
— アカボシノ スヾ (@ss013644) 2018年8月16日 - 22:04
北海道好きでしたら是非。
この先、中々東京方面には来ないかもしれません。
その際、彼と後志の岩内の事を少しでも感じたり気に留めたりしてもらえるのならなおよいのではないかと。 twitter.com/akira_yanai/st…
豊頃のArtLabo北舟で企画展です
— poohfoohfooh古山一彦 (@poohfoohfooh580) 2018年8月17日 - 06:21
楽しみです
何を描いているんですか?風景? 〜風景画の現在進行形〜
風景画という手垢のついた表現領域に可能性はあるのでしょうか?その困難な領域にあえてチャレンジする作家たちがいます~
豊頃… twitter.com/i/web/status/1…
私も出展しています(6名程度による写真を中心としたグループ展)。
— 野呂田 晋 (@norota_susumu) 2018年8月17日 - 06:54
city.fukagawa.lg.jp/cms/mobile/sec…
「それぞれの海」
日時 2018年08月15日(水) ~ 2018年08月31日(金)
場所 アートホール東洲館… twitter.com/i/web/status/1…
戦争準備が進んでいる!全日本海員組合が「民間船員を予備自衛官補とすることに断固反対する声明」を発表!blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/…
— 宮武嶺 (@raymiyatake) 2018年8月16日 - 17:34
福島原発事故を題材にした作品は2つしか作っていない。左の方は僕個人の要素を可能な限り無くしたので、作品というより「僕が編集した展示物」と言った方が正確だろう。熟考の末まだそれだけだ。少ないことを誇るつもりはない。それぞれが熟考し態… twitter.com/i/web/status/1…
— 会田誠 (@makotoaida) 2018年8月16日 - 17:05
個展会場で毎日14時から30分のデモンストレーション。二枚を同時進行で描いています。1日1日描き足していき今はこんな感じです。最終日に完成(または観れる感じ)になる予定です。
— 石垣 渉 (水彩画家) (@wataru_ishigaki) 2018年8月17日 - 08:31
札幌市 さいとうギャラリー
#水彩画 pic.twitter.com/9MqBrRLlsz
「もう後2000万、2000万の特攻を出せば日本は必ず必ず勝ちます。もう後2000万、日本の男子の半分を特攻に出す覚悟で戦えば!」
— Siam Cat_036 (@SiamCat3) 2018年8月15日 - 07:24
『日本のいちばん長い日』(1967年)で神風特別攻撃隊の創始者の一人大西瀧治郎軍司令部次長が東郷外… twitter.com/i/web/status/1…
メディア 差別と闘う「どっちもどっち」は無し - 毎日新聞
— 後藤由耶Yoshiya Gotoh (@yoshiyagotoh) 2018年8月15日 - 21:22
→「メディアが差別問題を報じる時、気をつけなければならないことがあります。『どっちもどっち論』にならないことです」
これは毎日小学生新聞に載った記事ですが、これは全報道… twitter.com/i/web/status/1…
三船の軍隊時代の後輩のうしおそうじが以前どこかで言っていたが、うしおが東宝の特撮で働いていた時、地元の友達が訪ねて来たので一緒に東京見学をしていたら、その友達がどうしても三船に会いたいと頼んできたそうだ。三船は映画の撮影などで忙しいと断ったが、どうしても会いたいと言うので、
— きくや すみれや (@kikuya_sumireya) 2018年8月14日 - 23:55
ダメもとで三船に会ってくれるかと聞いたところまさかのOK。友達と三船の家に行き、そこで飲んでいたが、思った以上に盛り上がってしまい、結局深夜3時まで飲み明かしてしまったとのこと。うしおは「こんなに付き合ってくれるってことは三船さん、明日の仕事は大丈夫なんだろうな」と思っていたが、
— きくや すみれや (@kikuya_sumireya) 2018年8月14日 - 23:55
実は全然大丈夫じゃなかったようで、うしお達が帰ってから必死に次の仕事の準備を初め、結局徹夜をしてしまい、寝不足でフラフラの状態で仕事に臨んだとのこと。その仕事ってのが日本のいちばん長い日の阿南大臣の切腹シーン。うしおがスタジオに三船の様子を見に行ってみると、めっちゃ三船の顔色が
— きくや すみれや (@kikuya_sumireya) 2018年8月14日 - 23:55
悪いので、「三船さんの体調がやばい。昨日飲み明かしてしまったからだ。今日の仕事は大丈夫だろうか」と岡本監督のもとに行ったら、「あれは寝不足じゃなくて死のうとしてる軍人になりきってる演技だから大丈夫」的なことを言われそのまま撮影したそうである。結果私にトラウマを残すレベルの大迫力の
— きくや すみれや (@kikuya_sumireya) 2018年8月14日 - 23:55
切腹シーンになったわけだが。私は今まであの場面を見た時、残酷さに衝撃を受け、戦争の責任とか、大日本帝国のお葬式とか、大臣の死に意味はあるのかとか、そういうことを色々考えていたわけだが、この話を聞いて以来、「三船、早く家帰って寝ようぜ」という感想がまず思い浮かぶ呪いにかかっている。
— きくや すみれや (@kikuya_sumireya) 2018年8月14日 - 23:55
「イギリスで生まれた日本写真史、入門書。戦後から現代まで、写真家約70名の作品200余点収録! ! …」
— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2018年8月16日 - 22:38
⇒レーナ・フリッチュ/飯沢耕太郎監修
『日本写真史 1945-2017 ヨーロッパから見た「日本の写真」の多様性』青幻舎 seigensha.com/newbook/2018/0…