ワイドショー見てると洗脳するかのように同じフレーズばかり繰り返しているし、コメンテーターが証拠も無い感想ばかり言っていて、これのどこに真実があるのだろう。カットされまくってるインタビューや過剰に誇張されていそうなコメントを鵜呑みにする人がたくさんいるのもなんだか怖いものだなぁ。
— midori kato (@1992midori) 2018年4月27日 - 00:10
大学時代にお世話になった美術評論家の藤枝晃雄さんが亡くなられました。
— 袴田京太朗 (@hakakyo) 2018年4月26日 - 23:49
謹んでご冥福をお祈りします。
ツイッターに書くべきか迷いましたが、関係される方々に早めにお伝えすべきだと考えて書きました。
もう廃棄されてしまったとのこと
— Aiko Tezuka 手塚愛子 (@aiko_oaiko) 2018年4月26日 - 22:19
宇佐美先生がこの絵について話していた風景がフラッシュバックして
大阪万博やこの時代のこと 岡崎さんのこと いつも朗らかに話してくれた。
なぜ廃棄したのか、
持ち主だからってIKEAの家具を所有する… twitter.com/i/web/status/9…
会社の新人にTwitter BOTの作り方を教えたら、Twitterで「オタクキモい」で検索して、そのツイートに片っ端から
— やねうら王 (@yaneuraou) 2018年4月25日 - 11:06
お前がオタクをキモいと思うとき、オタクもまたお前をキモいと思っているのだ。
ってクソリプして回るBOT… twitter.com/i/web/status/9…
江別駅近くのセイコマ旧ロゴの遺構、雪の重みで軒が崩れ、バリケードが張られていました。旧ロゴの部分は以前マスキングされていたけど、誰かに剥がされたのかご覧のように露わになっております。記録はお早目に。 pic.twitter.com/QQSvtTwGp0
— Ueda Junya (@Junya_to_you) 2018年4月27日 - 00:24
きのうは8051歩でした。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年4月27日 - 01:54
すげえw デーブ・スペクター、1年半前に予言😉
— 盛田隆二『焼け跡のハイヒール』祥伝社 (@product1954) 2018年4月26日 - 18:57
◆北朝鮮・平壌にトランプタワー構想 米朝密約で「対北経済支援」加速か(4/26)→nikkan-gendai.com/articles/view/… twitter.com/dave_spector/s…
東京大学、駒場美術博物館があり、
— Naoya Sakagawa (@sakagan) 2018年4月26日 - 16:24
「1970年代以降は、現代美術の収集も行っていますが、その嚆矢となったのがマルセル・デュシャン「花嫁は彼女の独身者達によって裸にされて、さえも」」で、デュシャンの作品は現代美術で宇佐美圭司の絵がそ… twitter.com/i/web/status/9…
このツイートに自民党応援団の人たちが「幼稚だ」ってコメントつけてるけど、自民党がマズイことやったときに「民主党も同じことやってた!」っていう幼稚なロジックでこの人たちが擁護に回るケース(しかもたいていは文脈が全然違う)、俺たぶん1… twitter.com/i/web/status/9…
— ブルドッグ (@Bulldog_noh8) 2018年4月26日 - 19:43
「アイヌは民族ではない」なんて民族の尊厳やアイデンティティを傷つける発言は、気軽に行うものではない。 twitter.com/shakyyyn/statu…
— 小龍猫@Yuan (@umikitunex) 2018年4月26日 - 21:21
TLで流れて来た某氏の出身校、釧路湖陵高校って…旧制中学の進学校だし、釧路って道東では都会だよね。なんたって星野之宣さんと今敏監督の出身校なんだぞ…!スゴい。道東の田舎町出身の自分は、小学校の修学旅行は釧路だった。「釧路にはツルだけでなくデパートとかいうものがあるらしい」とw。
— 成田伸子/TENKY (@BON_NOB) 2018年4月27日 - 00:54
@Sightsongs 前向きな姿勢に敬服です。どうか、お大事に。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年4月27日 - 07:25
色んなひどいことがあるけど、入管のニュースが流れてくると特に胸が痛む。国家が弱者を軽んじ痛めつけていることの最も判りやすい事例だろう。ひょっとすると漫画やアニメを通じてよいイメージを持って日本に救いを求めて来た人だっているかもしれない。そう考えるととてもつらい。
— 山田参助「あれよ星屑」⑦発売中 (@sansuke_yamada) 2018年4月26日 - 22:29
今でも大概の実技系では体系だった批評や理論を教えないのか。昔はそういう授業がなくても、先輩から聞いたり美術雑誌で見知って関連の本読んだりしたわけだけど、今はどうなんだろう。美術史すらあまり知らなくても当たり前みたいな風潮が裾野の方にはあるのだが。美術史の講義が必修じゃなかったり。
— 大野左紀子 (@anatatachi_ohno) 2018年4月27日 - 08:22
清里現代美術館(だったところ)が売りに出されていた。スーモに出てた。1900万円。
— 三浦謙樹/言枝謙樹 (@comicraker) 2018年4月26日 - 03:26
suumo.jp/chukoikkodate/…
『住宅棟(木造2階建5LDK)と元美術館棟(木造2階建118坪)の2棟の建物と現代美術作品の庭園』… twitter.com/i/web/status/9…
今では見る影もないから信じられないかも知れませんが、ほんの5,6年前まで日本は先進国でした。高い水準の報道の自由があり、憲法を守る政府があり、国会では論戦が行われてたし、政治家は暴言を吐けば責任を取ったし、役所は政治の腐敗を隠すために文書を改ざんしたり嘘をついたりしませんでした。
— シュナムル (@chounamoul) 2018年4月25日 - 23:20
帯広【開催中】白濱雅也凝縮小品展 It's a Small World=4月20日~29日(日)午後7~11時(日曜午後1~6時)、月火水休み、GALLERY STORE GLOBE(西2南10 Frontier's square… twitter.com/i/web/status/9…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年4月27日 - 08:53
#BREAKING North's Kim and South's Moon shake hands over demarcation line
— AFP news agency (@AFP) 2018年4月27日 - 09:29
本日4/27日から3日間ビッグサイトで開催されるminne HANDMADE MARKETにBlakistonのオリジナルブランド作品も出展してます◯ 今回新たにスマホケースなど創りましたよ◉是非お立ち寄りください◉… twitter.com/i/web/status/9…
— 鈴木果澄(Blakiston) (@AtelierKASUMI) 2018年4月27日 - 09:17
宇佐美圭司を知らない無教養は百歩譲って許すとしても、「自分は絵やアートのことよくわからないから、詳しい人にきいてみるか」という謙虚さの欠如は信じられない。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年4月27日 - 09:42
「文化資本と教育の地域格差」の話。なんか張り巡らされた罠みたいに、何代も遡って効いてきたりするんだよね、良くも悪くも。本人の「努力」だけじゃいかんともしがたい側面が多々ある。そこを突破する超人も少なからずいるわけだけど、それこそ教育はそれをすくい上げる数少ない機会なんだけど。
— 内藤美和 (@NAITOMiwa) 2018年4月25日 - 19:05
@harutoki_k 私の高校の同級生で、東京に進学した人はほとんどあっちで就職しました。札幌に帰ってきた人はわずかです。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年4月27日 - 10:00
【ニュース】NAVERまとめの報道写真無断転載問題、約34万件の画像削除と投稿制限を実施。2017年8月28日に報道7社から申し入れのあった画像・写真も無断転載についてようやく調査・対応が終了。… twitter.com/i/web/status/9…
— MdN公式 (@MdN_tsushin) 2018年4月27日 - 07:48
地方で地方史資料、民俗資料が廃棄されるたびに価値の分かる人間がいないから学芸員がいないからといわれてきたわけだが、似たようなことは東京のど真ん中、文化の中心地でもふつうに起こるのだね。
— passerby (@tokyopasserby) 2018年4月27日 - 07:54
ていうか、美大に通ってて、宇佐美圭司も藤枝晃雄も名前を聞いたことないとか、あり得ないでしょ(笑)。その時点で勉強するか、学校やめるかのどっちかでしょ。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年4月27日 - 10:06
東大の宇佐美圭司作品廃棄の件、それが宇佐美圭司のものだとか有名無名とか関係なく大学にずっとある作品然としたものを処分できるという思考がまず理解できないのだけど。
— 末永史尚 Fuminao Suenaga (@kachifu) 2018年4月27日 - 01:35
石の蔵ぎゃらりぃ はやし
— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年4月27日 - 11:23
google.co.jp/maps/place/%E7… … … … … … … … …
『藍色の風 斉藤恒子作品展』
2018年5月10日-15日
11:00-17:00(16:00) pic.twitter.com/C5pK7DNgJh
昨年、品川の入管で手続きした時に5時間待った後にとなりの窓口で「だからさー」「わかる?」と南アジア系の人に対応してた若い職員がいてびっくりした。あそこの空気感本当にやばかったけど、日本人は皆一度は目の当たりにした方がいいと思う。 twitter.com/vhhhhkg/status…
— dj sniff (@dj_sniff) 2018年4月27日 - 10:15
[作家情報] 練馬区立美術館で回顧展が始まった池田龍雄の著作本が刊行されました。『池田龍雄の発言-絵画のうしろにあるもの』論創社刊¥2,376 展覧会は6/17迄。「戦後美術の現在形 池田龍雄展-楕円幻想」@練馬区立美術館(東京)… twitter.com/i/web/status/9…
— ギャルリー東京ユマニテ (@gtokyohumanite) 2018年4月27日 - 11:38
@granamoryoko18 つまり、博士号はおろか修士号すらなく、全国学会の査読論文もなく、専門職的な知見もない竹田が、なぜ大学の教員としておさまっているのか、その採用自体かなり怪しいわけです。
— T-2850 (@ty551224) 2018年4月25日 - 22:58
ちなみに、Ciniiで竹田恒泰… twitter.com/i/web/status/9…