例え間違った命令であっても従ってしまう様な主体性を欠いた人が、世界を相手に闘える「グローバル人材」たり得るのか?
— 宮崎 亨 情念の芸術 (@odoroking) 2016年8月14日 - 20:34
グローバルどころか国内経済にしても、役に立つとは思えない。
財界の方々は今の動きをどう分析するのか?
福岡市美術館「ゴジラ展―大怪獣、創造の軌跡」展1。特に推したいのは三池敏夫氏による膨大な指示書群や写真等により一作に絞ってミニチュアワークの裏側を紐解く第二章「『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』の特撮美術・デザイン・造形」。 pic.twitter.com/Nz4FVVWJrD
— 松崎貴之 (@gelcyz) 2016年8月14日 - 11:50
@gelcyz ゴジラ展2。東京SOSでの東京タワー破壊だけでも図面多数。タワーのサイズ検討図から始まり、ミニチュア用図面(ガメラ大怪獣空中決戦から転用!)、倒壊シーン設定図(模型の数を抑えつつビルの間から仰ぎ見るタワーを効果的に撮るカメラ角度の指示)、夜間シーンの電飾プラン等。
— 松崎貴之 (@gelcyz) 2016年8月14日 - 11:59
@gelcyz ゴジラ展3。東京SOSでのモスラの卵から幼虫2頭が孵化するシーンのセットプラン図面。卵の下が台になっておりスタッフ2人が中に入り、幼虫の頭部に手を入れてギニョールを操演する。図解するととてもシュールだ(笑)再見したくなってきた。
— 松崎貴之 (@gelcyz) 2016年8月14日 - 12:07
@gelcyz ゴジラ展4。オタク寄りだと批判的なTLも見たが、目をキラキラさせて展示に張り付いている子供もいれば、「第一作目を今度一緒に観てみるか」という話になっている父子に、「こんなに緻密に侵攻経路を設計して撮っているんだ!」と驚くおばさま方など、会場は大盛り上がりだったぞ!
— 松崎貴之 (@gelcyz) 2016年8月14日 - 12:21
RISING SUN ROCK FESTIVAL 2016 in EZO pic.twitter.com/23sfz1bWgL
— 祭の妖精・祭太郎 (@maturimirai1977) 2016年8月14日 - 22:18
帯広の先斗町と勝手に呼んでいた遊楽街と、その隣の北栄ビルが更地になっていた… pic.twitter.com/mZgjNSldcM
— Ueda Junya (@Junya_to_you) 2016年8月14日 - 22:27
「純真 10人のおじさん」展(〜9/4)を観に当麻町かたるべの森美術館へ!全員50歳以上とうっかり忘れてしまう楽しい展覧会でした♪玄関には音に反応する映像も(美術館祭は8/20,21)
— 矢倉 あゆみ (@babyish_guide) 2016年8月14日 - 23:30
facebook.com/katarubenomori… pic.twitter.com/tdUAnUVBy8
同感。栗山、余市、八雲も小都会っぽいと思います。 twitter.com/Junya_to_you/s…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年8月15日 - 05:18
羽幌なんかもけっこう都会っぽいたたずまいだけど、もう30年近く行ってないし。周囲に市街地が無いと、大きくない町でも、都会の感じを抱きがちだと思う。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年8月15日 - 05:23
>RT いえ、以前より気軽になったとおもいますー '80年代半ば、Alfee maniaの会員になるにはそれプラス現会員1人の推薦文が必要でした 当時超売れてたとはいえ ネットのない時代に田舎で現会員と親しくなるのは困難 札幌で一つ年上の女性と巡り会えて 交流の上お願いできました
— ゆきこ (@atelier_yi) 2016年8月14日 - 23:33
おはようございます。曇りの札幌山間部、気温は19度です。最高気温は28度の予報。台風がかすめていくそうです。
— かじさやか (@tadekichi) 2016年8月15日 - 05:08
今日は成績付けと町内会の除雪についての連絡。
今日の切り絵は時期は少し早いのですが「サケ帰る」木目の紙を使っています。 pic.twitter.com/ZlZgG1fyhz
東京直行✈️12月3日(土)琴似でお会いしましょう! #rsr16 #rsr_meshi @ 北海道新千歳空港 Hokkaido-Shinchitose Airport 北海道新千歳機場 instagram.com/p/BJFesVwgLUE/
— MOBY (@moby_scoobie_do) 2016年8月14日 - 19:23
平和とは……。武器をもって戦うことを誰にも強いられない。突然、撃たれるおそれもない。飢えて死ぬ人がいない。戦争で金もうけする人もいない。反戦を叫ぶ自由が奪われない。戦争する為政者を民主的に排除できる。子供がむじゃきに笑っている。
— 上丸洋一 (@jomaruyan) 2016年8月14日 - 22:24
例えばそんな世界。
平和、それは未完のプロセス。
平良孝七写真展 ~塩屋・ウンガミ~
— nos (@unspiritualized) 2016年8月14日 - 22:49
8月12日~28日@名護博物館ギャラリー
city.nago.okinawa.jp/4/3282.html pic.twitter.com/uq9SViHQuU
冷笑系の典型的なペラい誤解。高江も辺野古も、もとより沖縄は「左翼」だの「反米」だののイデオロギーではない。この手の差別的な目線と構造がある限り怒りが収まるわけがない。観客、傍観者のつもりが実際はこういうのが当事者なんだね。
— nos (@unspiritualized) 2016年8月14日 - 23:20
twitter.com/kirik/status/7…
つーか、まだ「左翼」レッテル貼れば冷笑共有できるって発想がダサすぎる。本土から辺野古や高江に来ている人たちを私は心からリスペクトするが、それは「左翼」だからではなく、責任を取ろうとする行為だからだ。それは右も左も関係ない。
— nos (@unspiritualized) 2016年8月15日 - 00:00
曾祖父とともに反戦論者だった祖父は海軍でよく殴られたらしい。祖父の話をすると大抵の人が「あんな時代にすごい」みたいに賞賛するが、祖父は「大本営発表に日本国民はだまされていた」というのを否定していた。当時も、危うさを感じつつも、反戦論者を笑う人であふれていたんではないか。
— Tomica 阿部悠 (@Tomicajpn) 2015年5月20日 - 22:18
山本みたいな冷笑系とのやりとりは本当に時間のムダなんだよな。冷笑できるボクのポジション誇示の芸でしかないから。しかも取り巻き以外、周囲の冷笑系はサーっと引いて知らんぷり。ネトウヨをしばいた方がまだ他のネトウヨ群への効果がある。
— nos (@unspiritualized) 2016年8月15日 - 01:09
さすがに疲れた。ライジングサンでは「自分はこれくらい歩ける」という感覚が麻痺してしまい、日曜も2万3千歩も歩いてしまった。これでは疲労が抜けるはずもない。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年8月15日 - 05:51
お盆休みの人はゆっくり疲れをとれるんだろうけど、きょうから社会復帰というのはさすがにつらい。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年8月15日 - 05:55
一人の敵も斃さず敗戦に逢いしを今の仕合せとせむ
— 山川冬樹 (@yamakawafuyuki) 2016年8月15日 - 05:53
政石蒙 歌集『乱泥流』より
朝焼け。5時52分。
— 花音hanaoto (@ansermetsnow) 2016年8月15日 - 05:52
空もだんだん秋色に。 pic.twitter.com/ZGfqbZzl33
わたしの絵に限らず、画面で見て、見たって思わないで欲しい。どうか、展示に足を向けて、実際に自分の目で見て確かめて欲しいと思う。音楽もそう。洋服についても同じこと思う
— 鈴木美絵 (@unpianosurlamer) 2016年8月15日 - 00:31
札幌【開催中】フランスの風景 樹をめぐる物語=7月9日~8月21日(日)9:45am~5:30pm(30日以降の土曜~8pm。入場30分前まで)、期間中無休、札幌芸術の森美術館 @mshop_managers
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年8月15日 - 07:01
一般1200円、高大生600円など。ドービニー、モネなど絵画110点
そうか! きょうはお盆休みダイヤなのか! どうりでバスが来ないはずだ。やられた~(涙)
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年8月15日 - 07:52
北村太郎だったか荒地の詩人が書いていたけど、日本人全員が大本営発表にだまされていたわけはなくて、旧制中学・高校卒業程度の知性があれば今度の戦争(第2次大戦)は勝てないということは気づいていたはずだ、と。こういうことは意外と伝承されていないように思う。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年8月15日 - 08:01
ポロックの線のもつれを再コード化したトゥオンブリの美術は、落書きのある壁の表面を彫って刻んだもの、それゆえ、抽象美術の「純粋性」とのつながりを低落させるものとして今や読まれるべきものである。(『アンフォルム』128頁)
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年8月15日 - 08:25
この話には続きがあり「そんなことはない。僕は神国日本の勝利を信じていた」と反論を書いた詩人がいました。もちろんネットもなく、情報は統制され、手紙にもうかつなことは書けない時代だったので、人によって事情は大分異なるのでしょう。 twitter.com/TORI_1100/stat…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年8月15日 - 09:04
今日8月15日も終日在廊致します。
— IGA MAKOTO (@IGAMAKOTO) 2016年8月15日 - 09:28
(^-^)/
『伊 賀 信 個展のお知らせ』
2016年
7月21日(木)〜8月16日(火)
札幌グランドホテル 1階… instagram.com/p/BJG_cFRgH8P/