
或る日。
菊水地区に戦前まであった遊郭の跡はどうなっているのか、ふと気になって、都心から一条橋を渡って散歩してみた。
結論からいうと、菊水は現在、商店や工場、住宅、事業所などが混在する地区であって、歓楽街などではない。
かつて遊郭があったことをにおわせるようなものは、なにひとつ残っていないのだ。
ただ、都心から豊平川を隔てただけで、距離が比較的近いとあって、早くから家が建ったのだろう、古い建物が多い。
桑園-鉄北-苗穂-菊水-山鼻北部は、札幌でも古い家がわりあい多く残っている地区だ。
(円山のほうも、都心からの距離は似たようなものだが、高級住宅地のイメージがあるためか、街並みの雰囲気はかなり異なる)

一条橋のたもとにある空き地。
なんのために空いているのか、よくわからない。
奥は交番。


現在、菊水とよばれている一帯は、かつては上白石村とか白石町などと呼ばれていた。
札幌市内に白石があり、その東側に白石村があり、非常にまぎらわしいので、白石村と札幌市が合併した1954年に、菊水北町、菊水西町、菊水東町、菊水南町という地名ができた。
これらが「菊水●条▲丁目」という住所表記に整理されたのは1973年から74年にかけてのこと(角川書店「角川日本地名大辞典 1 北海道 上巻」による)。
この歩道橋は、札幌フードセンターのあるにぎやかな十字路にあるが、できたのは、すくなくても1974年以前のことといえそうだ。
なお、近くに、菊水西町の名を冠した高層住宅も建っている。

中から人が出てきた。
営業しているようだ。

かつての遊郭の中央を貫く道路は、遊郭の入口にあった大きな門にあやかって「大門通」と呼ばれる。
遊郭内ではなく、その西側と豊平2条通との間のみが、なぜか片側3車線となっている。
札幌には、駅前通をはじめ、北1条通の西4-7丁目間や南4条通の豊平橋-西7丁目間など、いくつか片側3車線の広い通りがあるが、さして交通量の多くない道路の幅がこんなに広いのは、いささか奇異な感じがする。
上の画像では、左側の飲食店の古さが、目を引く。
余談だが、HTB(北海道テレビ)の番組「雅楽戦隊ホワイトストーンズ」で大泉洋が演じていた役「大門通(だいもん・とおる)」は、この通りに由来するといわれている。

(つづく)
菊水地区に戦前まであった遊郭の跡はどうなっているのか、ふと気になって、都心から一条橋を渡って散歩してみた。
結論からいうと、菊水は現在、商店や工場、住宅、事業所などが混在する地区であって、歓楽街などではない。
かつて遊郭があったことをにおわせるようなものは、なにひとつ残っていないのだ。
ただ、都心から豊平川を隔てただけで、距離が比較的近いとあって、早くから家が建ったのだろう、古い建物が多い。
桑園-鉄北-苗穂-菊水-山鼻北部は、札幌でも古い家がわりあい多く残っている地区だ。
(円山のほうも、都心からの距離は似たようなものだが、高級住宅地のイメージがあるためか、街並みの雰囲気はかなり異なる)

一条橋のたもとにある空き地。
なんのために空いているのか、よくわからない。
奥は交番。


現在、菊水とよばれている一帯は、かつては上白石村とか白石町などと呼ばれていた。
札幌市内に白石があり、その東側に白石村があり、非常にまぎらわしいので、白石村と札幌市が合併した1954年に、菊水北町、菊水西町、菊水東町、菊水南町という地名ができた。
これらが「菊水●条▲丁目」という住所表記に整理されたのは1973年から74年にかけてのこと(角川書店「角川日本地名大辞典 1 北海道 上巻」による)。
この歩道橋は、札幌フードセンターのあるにぎやかな十字路にあるが、できたのは、すくなくても1974年以前のことといえそうだ。
なお、近くに、菊水西町の名を冠した高層住宅も建っている。

中から人が出てきた。
営業しているようだ。

かつての遊郭の中央を貫く道路は、遊郭の入口にあった大きな門にあやかって「大門通」と呼ばれる。
遊郭内ではなく、その西側と豊平2条通との間のみが、なぜか片側3車線となっている。
札幌には、駅前通をはじめ、北1条通の西4-7丁目間や南4条通の豊平橋-西7丁目間など、いくつか片側3車線の広い通りがあるが、さして交通量の多くない道路の幅がこんなに広いのは、いささか奇異な感じがする。
上の画像では、左側の飲食店の古さが、目を引く。
余談だが、HTB(北海道テレビ)の番組「雅楽戦隊ホワイトストーンズ」で大泉洋が演じていた役「大門通(だいもん・とおる)」は、この通りに由来するといわれている。

(つづく)
かおかおパンダさんが描いた
動物病院の看板が見えますね。
>一条橋のたもとにある空き地
たしか橋の拡張工事用に伴う
大人の事情で放置だったかな?
遊郭うんぬんは、見事な位に
「なかった事に」しているハズ。
唯一残るのは、寺院内の無縁仏を
祭る石碑ぐらいじゃないかな?
とにかく、アノ当時のことは
「ない事」になってました。
もしかしたら初コメントかも。。。
実は僕、この辺に住んでいて、大門通りは目と鼻の先にあります。
見た目が凄まじいリサイクルショップも。笑
タイミングが合えば、きっとカラフルな青年を目撃しますよ。
きっとオレンジの自転車で爆走しているハズです。
いつもどうもです。
かおかおパンダさんの絵については別エントリで書くつもりでした。
それと、稲荷神社のことは、つぎの回で取り上げます。
おっしゃるとおり「なかったこと」になってる感じですけど、実際に暮らしてる住民からすると、遊郭うんぬんはあまり触れられたくない歴史でしょうから。
>チQさん
ここでは初めまして。
コメントありがとうございます。
あの店にはたしかにびっくりしました。
でも、その向かいの店もなかなか渋いです(こちらは、いい意味で)。
菊水は、チャリ向きの街かもしれないですね。中心街まで近いし。
歩くにはちょっと遠いけど、地下鉄に乗ると200円損したような気になるくらいの距離ですよね。
なので冬の間はすすきのから歩いて帰ってました。
橋をゆっくり渡りながら見る景色が素敵ですよ。
でも吹雪のときは、つらかったなあ・・・。