「松風庵日記」 心はいつもお茶日和  

後半の人生の楽しみ方見つけましょう!

五月の納は美術館へ

2024年05月31日 | 日記


昨日は五月の最後の予定で、美術館へ行ってきました。
社中の方の何人かも、すでに見に行かれて、とてもよかったですとの感想でしたので、
やっと時間が取れて、出かけて行きました。
利休、織部、遠州の茶を、その道具から探り、
それぞれの美意識を、
「わび・さびの美」「破格の美」「きれいさびの美」と定義づけていました。
三人の中では、利休に関する展示が多く、前半、鑑賞にかなり力が入りました。
そのせいでしょうか、良い物、美しいものを鑑賞するのは嬉しいのですが、
最近は最後まで集中して見るのは、疲れるようになりました。
昨日のお茶に関する企画展も楽しみに見に行ったのですが、
展示品の多さに、疲れてしまったのか貧血気味にすらなってしまいました。
前回の国立博物館も、盛りだくさんで、最後は体がつらくなりました。
若いころは、美術館のはしごも平気でしたのに。
主催者の力を入れての展示は有難いのですが、今の私には展示品の数が多すぎます。
いつもこの半分くらいで良いかしらと、思うようになりました。
心に残るものが数点あれば十分と思っていますので。
昨日は十時半過ぎに入って、気が付けば午後一時になっていました。
薄暗い場所で二時間半も集中して見るのは大変なことですよね。
美術館だけでなく、映画も、コンサートも、
「面白くて、あっというまにおわってしまいました。」と言えるのが理想です。
悲しいかな、同じ姿勢を保つ体力も無くなってきたのでしょう。




今年のスケジュール表を眺めながら、次は何かしらと思いながらも。

さて貧血気味で、美術館を出ましたが、
これはお腹が空いているせいかもと、ランチの場所へ。
この日は、同行の友人の誕生会も予定していましたので、
同じビルの中の千疋屋のレストランに入りました。
スペシャルランチで、ささやかなお誕生日のお祝を。
同級生ですので、喜寿ですよ。
食後に、誕生会にはやはりケーキをいただかなければと思いましたが、
メニューの写真を見るとなんと立派なショートケーキで、
とても全部は食べきれないと思い、シェアをして、半分ずついただくことにしました。

ミルクの中に浮かんだこれでも半分のショートケーキはとても美味しかったですよ。
展覧会も半分、ケーキも半分で十分なんて、ちょっと情けない気もしましたが。
もう分を知って、無理をしないことですね。
少しずついろいろなことを楽しめればそれで良しです。

最後に三越の本館のに立ちより、イベント会場を覗いたり、
地下でお稽古に使えそうなお菓子を探したり。
いつもお稽古の皆さんのお菓子のことが頭から離れないでいます。

デパートの入り口では、たくさんの紫陽花が目を楽しませてくれました。

そうだ紫陽花のお茶碗を出さなくては。
明日から六月の稽古が始まります。