
私が競馬ファンになったばかりの頃は、新種牡馬サンデーサイレンスの産駒が、大ブレークを始めたときだった。競馬場すら行ったことがない私が、最初に会った種牡馬は、なんとサンデーサイレンスだったのである。厩舎から姿を現したサンデーの野性的な雰囲気、迫力は、今でも忘れられない。
今日から夏競馬、新馬戦が始まった。函館ではフジキセキの子が、京都ではキングヘイローの子が、そして福島ではアドマイヤコジーンの子が、それぞれデビュー戦を飾った。今年、サンデーサイレンスの子供たちは1頭もいない。3歳のクラシックレース出走馬の半分を占めていた父馬の欄に、サンデーの名を見ることは、もうない。ある意味で競馬がおもしろくなりそうである。
それにしても、10年もの間、リーディングサイヤーの座を譲らなかったサンデーサイレンスの勇姿をカメラに収めることができたのは、本当に幸運だった。11年前の未熟な腕で撮影したサンデーの写真だが、貴重な写真となった。
今日から夏競馬、新馬戦が始まった。函館ではフジキセキの子が、京都ではキングヘイローの子が、そして福島ではアドマイヤコジーンの子が、それぞれデビュー戦を飾った。今年、サンデーサイレンスの子供たちは1頭もいない。3歳のクラシックレース出走馬の半分を占めていた父馬の欄に、サンデーの名を見ることは、もうない。ある意味で競馬がおもしろくなりそうである。
それにしても、10年もの間、リーディングサイヤーの座を譲らなかったサンデーサイレンスの勇姿をカメラに収めることができたのは、本当に幸運だった。11年前の未熟な腕で撮影したサンデーの写真だが、貴重な写真となった。