ブログ
ランダム
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
GRASSの日々折々
馬好きフォトグラファーが綴る日々の1ショット。
都井岬
2017年02月27日
|
日本の馬
宮崎県串間市とJTBがコラボした串間モニターツアーに参加しました。
メインはもちろん都井岬。
冬の都井岬は初めてです。
この時期は寒いため、山の上で群れることが少ないという馬たち。
けれども、野焼きを終えたばかりの草地で過ごしている一家がいました。
ラッキーでした。
コメント (2)
お知らせ
2016年10月17日
|
日本の馬
オランダの女性写真家・シャルロット・デュマ氏による日本在来馬の写真展が開催されています。
「Stay」
Charlotte Dumas
10月7日~12月25日
ギャラリー916
〒105-0022
東京都港区海岸1-14-24 鈴江第3ビル6階
TEL 03-3405-9161
平日 11:00~20:00
土日/祝日 11:00~18:30
定休日 月曜日(祝日を除く)
入場料 一般800円 大学生・シニア(60歳以上)500円 高校生300円 中学生以下無料
コメント
野間馬みかん
2016年10月16日
|
日本の馬
横浜根岸のポニーセンターから、野間馬ミカンとドサンコのユキが東京競馬場に出張仕事。
小さくて身近なので、ふれあい体験として大人気。
今治で会ってきた野間馬たちを思い出し、ミカンの写真をアップ。
コメント
夢見るドサンコ
2016年09月17日
|
日本の馬
過去に撮影した在来馬の写真を整理中。
作品としてはイマイチでも、改めて眺めると馬の表情やしぐさに眼が行くこともある。
オリジナルは遠景の写真なので現像した当時は気がつかなかったけれど、アップにしてみたらなんとも優しい表情の月毛馬。
北海道静内で撮影したドサンコの牝馬です。
コメント
芦毛馬
2016年09月15日
|
日本の馬
野間馬ハイランドには芦毛の野間馬が多いです。
8種の日本在来馬の中で毛色の種類が多く見られるのは、北海道和種馬のドサンコに次いで野間馬です。
コメント
華麗なる飛越
2016年09月14日
|
日本の馬
野間馬ハイランドでは、全国乗馬倶楽部振興協会の指導のもと、馬たちの調教が進められています。
4頭の馬たちがフリージャンプを披露してくれましたが、その姿がとても美しくてひたすらシャッターを切りました。
野間馬がこんなに華麗な飛越をするなんて!
コメント
野間馬の子馬
2016年09月13日
|
日本の馬
在来馬に関する全国協議会出席のため、愛媛県今治市の野間馬ハイランドを訪れました。12年ぶりの再訪です。
今年は3頭の子馬が生まれていました。
写真は7月に生まれたという雌の子馬。
産毛が抜け替わる時期です。
コメント
赤い馬
2016年06月28日
|
日本の馬
黒馬、白馬に対して、「赤馬」とよばれる馬たちがいます。
主に鹿毛や栗毛といった、赤みを帯びた毛色をそのように呼びます。
学術的な正式名称ではありませんが、土地に残る民話や言い伝えなどではよく見られる表現です。
写真は与那国馬の群れ。
皆、同じように明るい茶色の毛色をもつ馬たちです。
コメント
黒馬たち(2)
2016年06月27日
|
日本の馬
黒い馬、トカラ馬。
精悍な顔つきです。
コメント
黒馬たち
2016年06月26日
|
日本の馬
北海道のドサンコは白い馬が多いのですが、
鹿児島のトカラ馬は、黒馬の集団。
魅惑的です。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
カレンダー
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
バックナンバー
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
最新記事
遠野馬通信NO.104
遠野馬通信NO.103
遠野馬通信NO.102
遠野馬通信NO.101
遠野馬通信NO.100
遠野馬通信NO.99
誘導馬先輩後輩
遠野馬通信NO.98
遠野馬通信NO.97
遠野馬通信NO.96
>> もっと見る
最新コメント
grass/
ハッピー、誘導馬になる
なつみ/
ハッピー、誘導馬になる
grass/
遠野馬通信NO.76
ひなたた/
遠野馬通信NO.76
grass/
JRA賞馬事文化賞
瀧澤陽子/
JRA賞馬事文化賞
grass/
遠野馬通信NO.49
とも/
遠野馬通信NO.49
grass/
遠野馬通信NO.49
とも/
遠野馬通信NO.49
ブックマーク
遠野馬の里
日本列島 知恵プロジェクト
ROLEX提供のwebサイト。
「今、ここで」by中村真生子
詩は心を照らすもう一つの太陽・・・中村真生子さんのやさしく綴られた詩の日記
STRAW HORSES
元『乗馬ライフ』編集長・牧浦千晶さんがアメリカから馬情報を発信。
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
馬や馬に関わる人や風土をテーマに撮影活動をしています。
近著『遠野馬物語』(里文出版)
ブログに掲載している写真の無断使用は禁止しています。
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
カテゴリー
馬徒然
(1095)
遠野の馬
(863)
日本の馬
(179)
競馬場
(441)
海外の馬
(56)
馬グッズ
(23)
日々折々
(181)
ログイン
編集画面にログイン
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について