小林恵のNY通信

NY在住47年、2011年より東京谷中に居住。創造力をのばすためのエッセンス、スパイスをいれた私の暮らしの手帖です。

現代の子供よりイノセントな12歳。戦争が終わった。

2014-08-11 14:33:43 | 暮らしのジャーナル

消えない記憶

 満州の原野に送るというクロバーの種を出来る限り集めることが夏休みの宿題であった。石狩川の堤防を歩き炎天下、クロバーの種を集めていたのは、敗戦の数日前8月の初め、小学校6年生の夏であった。

 6人家族の家にいたのは母と私だけ。父は満州、兄は学徒出陣でアッツ島へ、姉二人は工場や農家にくり出されていた。空襲警報!低空飛行を繰り返すB29におびえ、夜はローソクの火で食事をした。何を食べたか覚えていない。美味しいものを食べたいという願望も勿論なかった。

 数日後広島に原爆が投下された。何が何だか理解できなかったけれども、光を吸収する黒い洋服は放射能で丸焦げになるので本日より皆白い洋服を着ること、という学校からの命令があった。上級生の私は各自の玄関前にたつ下級生を拾って、長い1列を作って登校していた。全員綿の入った防空帽を背中にしょって無言で歩き、校門の横にある二宮金次郎の銅像に「礼!」と号令を掛け、最敬礼をして校内に入った。なぜ?という質問が許されなかった当時、皆静かに従った。先生と言える尊敬に足る人物は探してもいず、体操時間で男の先生は生徒の耳を引っ張って生徒を動かしたり、遅い子を皆の前に出して二人の頭と頭を力一杯ぶつけあうようなことを平気でやっていた。21歳の若い受け持ちの女性の先生は気にいらない子供がいると後ろから頭を机の上に思い切りガーンと額をたたきつけるようなことをしていた。いじめはいつの時代でもあった。

 8月15日敗戦の日。校庭に全生徒が集合し天皇陛下の玉声を直立不動の姿勢で耳を傾けた。

 戦争が終わった。

「戦争をやめよう」と言えた人がいたことに感動した忘れえぬ日であった。

 


                                
              

 1946年、最初の原爆の成功を祝う祝賀会での原爆ケーキ。1980年代、ミセス連載用の「大統領の食卓」執筆でワシントンの国会図書館でリサーチしていたときだった。

                   初めて見たこの写真にショックを受け考えさせられた。 頭が帽子のスタンドになり、人類を震撼させた原爆もケーキのサブジェクトになる。 

                   

                飽食も戦争もあってはならない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
消えない記憶 (YOKO)
2014-08-12 11:43:42
戦争体験を語れる人がどれだけ貴重なことでしょう。

初めて見る「原爆ケーキ」の写真に背筋が凍るほどの衝撃を受けました。

人々の普通の幸せを考える時、戦争なんて絶対ありえません。
返信する
歴史はくりかえすのか? (Bicky)
2014-08-12 15:55:31
原爆のケーキ、現状を見ていない人の微笑?でしょうか? 不穏で恐ろしいです。
エノラゲイの最後の飛行士もなくなり、現代の若者は「戦争を知らない子どもたち」の子どもたちになりました。平和ぼけと言われても仕方ないのでしょうか?
ほとんどの人が戦争反対と思っていても、いつかこの声さえもあげられなくなるのではと、ふっとそう遠くない未来を懸念します。
もっと、世界の平和に関心をもちたいです。
まちがった方向にいかないように。
返信する
戦争が終わった (女子学生)
2014-08-14 13:22:28
終戦の日は、お盆の日だった。女学生だった私たちは援農に行かされていた。そのころはソ連がドイツに勝って、今度は日本に攻撃を初めてきたころで農道をあるくとパラパラと、機銃掃射がはじまっていた。学校では。お盆くらいは、帰宅させようと父兄に連絡して帰宅させるがいいか、どうかを確認させたと、小学校に集められて「次に名前を言うものは帰るように!の承諾を取った」といい、名前を次々呼ばれたが、残ったのは私だけ。1人。、開拓農家に代わり、トイレの紙は干した蕗の葉っぱだった、寝るのは馬小屋の2階心細かったが母と妹が歩いて夜迎えにきた。母は「死んでもいいから帰ってこい!とは親心か」と怒った。今でも母が正しいと思っている。翌日が天皇のラジオ放送「忍び難きを忍び云々。とぎれとぎれの放送で、きいた。
返信する

コメントを投稿