goo blog サービス終了のお知らせ 

Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

一宮友歩会 第107回例会 ウオーキングコースの下下見

2024年11月19日 23時34分17秒 | 一宮友歩会下見

来年、4月に開催する一宮友歩会の第108回例会の下下見です。
第108回例会は羽島郡笠松町から各務原市民公園へ歩く計画です。
下下見で笠松町から各務原市民公園までを歩いてきました。



第108回例会の計画地図です。
笠松町から一部岐南町を経て各務原市の各務原市民公園まで歩きます。



笠松競馬場です。
この辺り、堤防にサクラが植えて有りますが、葉が散り競馬場内が見えます。
競走馬が走るのが良く見えるでしょう。



前を歩く寺澤さん。



私たちの前を横切った競走馬輸送車です。
ここの右側に厩舎が有ります。



歩いて来て、出会ったのが円城寺の川並奉行館跡です。
木曽川で対岸に、今の一宮市北方町北方代官所跡が有ります。
北方代官所は尾張側であり円城寺川並奉行所は美濃側です。
その関係性はどうなのだろう。




広い更地。
ここにmarion名岐バイパス店と言う大きなパチンコ屋が有りました。
建物が壊され平地となっています。



蘇岸築堤記念碑公園へ来ました。
左の石碑が記念碑です。



国土交通省の「笠松円城寺の二重堤」解説板が立っていました。



木曽川の方へ出ました。
138タワーが見えます。



グランドの芝生を刈っていました。
ムシが居るのか何羽もセグロセキレイが居ました。



古池や造成池。
こんな池が何箇所か有りました。



笠松トンボ天国です。




笠松トンボ天国の配置図です。



堤防に向かって行きます。
遠くに御嶽山が見えます。



米野のバスターミナルです。
このバス停、路線バスとコミニティバスのバス停となっています。
バスを待っている男性が居ました。



バス停に居た男性。
荷物を持った中国人で言葉がおぼつかない状態でした。
笠松駅に向かうのだが、向かい方を聞いて来た。
路線バスは行ってしまった時刻で有り、コミニティバスに付いて熟知していなかったです。
米野高瀬と言うのは笠松町の一番東のバス停でした。
丁度、コミニティバスが東に走って行きました。
あの赤いバスがここへ来ると教えました。
安心した感じの中国人です。バス停を去る私たちに手を振ってくれました。




米野の戦い跡の碑です。
関ケ原の戦いの前哨戦。
解説しています。



関ケ原の戦いの前哨戦で戦没死した飯沼勘平長資の墓です。



こちらは承久の乱の墓石と解説板です。





羽島用水の上を歩いています。





新境川まで来ました。




新境川に架かる三井龍神橋です。


最期に
この後、三井池で小休止。
そして各務原市民公園へ向かいました。
今日歩いたコース。
来年4月5日に実施します。
笠松駅に9時集合です。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 午後の散歩 市民公園へ そ... | トップ | 東海学院大学・東海学院大学... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
長い距離 (なか)
2024-12-02 09:52:30
結構な距離を歩かれたようですね・・・
返信する
下下見 (Kオジサン)
2024-12-02 15:56:11
なかさん、今日は。

この下下見。
来年4月に実施する一宮友歩会の例会の下下見です。
下下見をやって、下見をやって、4月の本番となります。
笠松から各務原市民公園までの距離で長い距離です。
これだけの距離を歩けない人にショートコースを設けます。それでバス停を確認しました。

コメント、有難うございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

一宮友歩会下見」カテゴリの最新記事