岐阜駅へ行ってきました。
そして、その後に手力雄神社へ初詣に行ってきました。
岐阜駅
雪が降りしきる岐阜駅。
女性が雪の降る風景を撮っていました。
降りしきる雪。
信長像も寒そうです。
手力雄神社
車で手力雄神社の前に来ましたら、参拝する人が列となっていませんでしたので、駐車場に入りお参りしてきました。
これからお参りします。
扁額。
それに凧が掲げて有ります。
毎年、除夜の鐘を突いてから初詣で手力雄神社にお参りするのが恒例でしたが、除夜の鐘と初詣は別々となりました。
毎年、大みそかに除夜の鐘を突きに行っている。
そして、手力雄神社に初詣していた。
例年、手力雄神社の初詣は鳥居から本殿まで行列で並ばなければならない。
今はコロナ禍の時期で人混みは避けたい。と言うことで、除夜の鐘を突くのだけに出かけた。
1年の締めくくり。
今年も除夜の鐘を突きに行ってきました。
場所は長塚町の大願寺です。
鐘突き堂です。
大きな鐘。
これから突きます。
鐘を突きましたが、今年1年。
色々の事が有りました。
それらの事が胸中を去来しました。
帰路。
南の方角に花火が上がるのが見えました。
あの方向。
138タワーの方角だと思いました。
西の方でも花火が挙がりました。
蔵前の手力雄神社で花火を挙げたのではなかろうか。
最後に
色々と有った2020年。
鐘を突くとき、そんな思いがしました。
大願寺に行ってから手力雄神社へ初詣に行ってきました。
鳥居の場所からの列に並びました。
1の鳥居のところから並びました。
やっと、本殿の近くまで来れました。
新しい年を迎えました。
気持ちを新たにしました。
1年の締めくくり。
今年も除夜の鐘を突きに行ってきました。
場所は長塚町の大願寺です。
鐘を突くのは既に始まっていました。
鐘突き堂の鐘です。
1年の締めくくり行事で除夜の鐘を突かないと締めくくれない。
ここ、何年かそんな気持ちになりました。
毎年、除夜の鐘をつきに行っています。
その鐘のお寺は那加長塚町の大願寺です。
大願寺の鐘突き堂で金を突かせて貰いました。
その後、手力雄神社へ初詣しました。
手力雄神社の鳥居。
列に並びお参りできる順番を待ちます。
新しい年の始まりです。
大願寺の近く。
手力雄神社へ初詣に行って来ました。
神社の鳥居に行列が出来ていました。
そして、歳が替わって、お参りとなり、列が動き出しました。
今年の列。
天候の加減か、並んでいる人が少なかったです。
本殿に進み、参拝しました。
初詣をして、新しい歳を迎えた。
そんな気分になれました。
今年も除夜の鐘を突きに行って来ました。
那加長塚町の大願寺です。
今年は孫も一緒しました。
大願寺に来ました。
既に鐘突きは始まっていました。
順に鐘突き堂の石段を登ります。
大願寺の鐘です。
孫は息子に手助けされて鐘を突きました。
初めての体験ではなかろうか。
今年一年の締めくくり。
毎年、除夜の鐘に来て居ますので、鐘を突かないと歳が終わらない。
そんな気分がします。
1念を振り返り、胸に去来するものがありました。
各務原市内の金幣社を巡って来ました。
キッカケは、手力雄神社です。手力雄神社へ初詣に行った時、五社巡りのスタンプラリーの用紙を目にしました。
普段、訪ねる事の無い神社ですし、どうせ暇なので五社巡りに出かけました。
五社巡りのスタンプラリーの台紙です。
手力雄神社
手力雄神社。
信長の紋。
木瓜紋です。
御井神社
朝、一番に来たのが御井神社です。
御井と書いてミイと読みます。
この神社が有るのは三井町(ミイチヨウ)ですが、神社は(ミイジンジヤ)です。
こちらが本殿です。
村国真墨神社
次に来たのが村国真墨田神社です。
本殿は小高い場所になっています。
村国真墨田神社の由来です。
真墨田の名が有って尾張の系列と有ります。
尾張一宮が真墨田神社ですのでそちらに関係しているのでしょう。
神社の境内に真墨田会館と言う立派な会館が有りました。
館内に村国男依の像が有りました。
説明に有りますように男依は壬申の乱で功を挙げた人物です。
村国神社
境川の橋を挟んで、村国神社を眺めました。
村国神社の本殿です。
こちらのご祭神も村国男依です。
境内にある芝居小屋。「村国座」です。
村国座は江戸末期から明治にかけての農村舞台で指定文化財になっています。
村国神社の由緒です。
各務原高校
次の加佐見神社に向かう途中、各務原高校に寄りました。
各務原高校は息子が通っていた高校で、ラグビーをやっていました。
1月2日はラグビー部のOBが、集まるのが恒例行事となっています。
あの時のT先生にお会い出来ないかと思い、寄ったのです。
現役高校生たちの練習です。
走り込む練習をしていました。
グランドに有ったボールとヘッドギア。
ご父兄のお世話に寄る豚汁。
テーブルが出され場所もシッカリと準備がして有りました。
こんな事をやっているとは、知りませんでした。
初めて来ましたので、このようにやっているのだと知りました。
お世話される父兄の方々はご苦労さまです。
加佐見神社
最後に加佐見神社へ来ました。長い参道に石灯篭が並んでいます。
こちらはお拝殿です。
幟旗が立っていまして、各務原太鼓保存会と有ります。
神様の前で奉納太鼓を演奏するのでしょう。
太鼓を並べて準備をしていました。
こちらが本殿です。
若い女の子が巫女さんを努めていました。
撮らせてと声を掛けて撮影しました。
中学生なのか高校生なのか若い女の子です。
中学生のように若く見えました。
加佐見神社の境内には小さなお宮さんも有りました。
左が加佐見稲荷で右は神明神社です。
五社巡りの台紙です。
スタンプを押してきました。
開運招福御守
最後に行った加佐見神社で戴いた御守りです。
感想
手力雄神社で台紙を見かけて、五社を巡ってみようと言う気になりました。手力雄神社へは良く行きますが、他のお宮さんには、このような事が無い限り訪ねる事は有りませんです。五社巡りで、市内の各地域のお宮さんにお参りする事が出来ました。それに、車で廻っていて気づいたのですが、秋葉さんや八幡さん。何れも新年を迎えて幟旗が立っていました。こんな所に秋葉さんが有るのだと気づく事が出来ました。
ついでに各務原高校へも寄りました。ワザワザ行く事が無いので、五社巡りのついでに寄りまして、どのようにやっているのか見る事が出来ました。
岐阜市加納の加納天満宮に行って、お参りして来ました。
天神さん。
正面の鳥居から入ります。
お拝殿の前から列になっています。
本殿の前。
ようやく、ここまで来る事が出来ました。
15分余の時間でした。