初詣も定例行事です。
那加長塚町の手力雄神社。
この神社に参拝しないと、一年が明けない。
そんな気分がします。
今、手力雄神社は工事中です。
屋根の桧皮葺の葺き替え工事です。
第一鳥居から本殿まで30分余りかかりました。
恒例行事。
神社にお参りして、新年が明ける。
そんな気がします。
毎年、お寺へ除夜の鐘を突きに行っています。
除夜の鐘を突きに行かないと、1年が終わらないと言う気がします。
何時も行く寺は各務原市那加長塚街の大願寺です。
鐘がライトで照らされています。
順番に鐘を突いていきます。
私の前は親子で、子供が突くところでした。
毎年の定例行事。
これがないと、終わらないと言う気がします。
岐阜市加納の加納天満宮へ初詣に行って来ました。私は1日に初詣に行ってきましたが、カミさんは初詣に行っていませんでした。
拝殿の中を通り、本殿へ向かいます。
石段の上が本殿です。
こちらが本殿です。
受験シーズンが始まるときです。
絵馬が沢山掲げて有ります。
私は初詣に行きましたが、カミさんはまだ、行っていませんでした。
連れて行き、初詣に行けて良かったと喋っていました。
毎年、初詣に行っていて、行かないと何かおかしな気分なのでしょうね。
一年の締めくくり。
毎年、除夜の鐘を突きに行っています。
今年も行きました。
行った寺は大願寺です。
初詣は寺の近くの手力雄神社です。
大願寺で除夜の鐘を突いた後、手力雄神社へ参拝に行って来ました。
手力雄神社のお拝殿です。
手力雄神社のご祀神は手力雄命で、力持ち。勝負の神様と言われて居ます。
ばあちゃんのところに行きました。
午後に向かったのは加納天満宮です。
本殿に向かって長い列が出来ていました。
天神さんで学問の神様です。
これから受験シーズンを迎えるとあって、絵馬を掛けている人が居ました。
平成26年の大晦日です。
除夜の鐘を突きに行って来ました。
寺に付くと、もう鐘を付くのが始まっていました。
何人かの人が金を付きに来ていました。
寺の名は大願寺と言います。
各務原市那加長塚町の寺です。
一突き一突き、感謝と願いを込めて・・・
今年一年、大きな病気や怪我もせず過ごす事が出来ました。ハプニングは5月3日に浜松へ行った時に熱中症に罹り、救急車で病院へ向かったことです。残念ながら凧揚げを見ることは出来ませんでした。それでも無事に列車で帰宅する事が出来ました。
大きな災難はこの事だけです。
振り返ってみますと、大過なく過ごせました。
九州。砺波。長野。済州島。尾瀬。USJ。八重山。いろいろの場所に出かける事が出来ました。
この1年。いい年だったと思います。
明けましておめでとう御座います。
除夜の鐘を突きに行ってきました。
各務原市那加長塚町の大願寺と言うお寺です。
寺に着くと、もう始まっていました。
綱を引き、鐘を叩きます。
鐘をアップで。
各務原市となる前の町の名になっています。
鐘を着いた時の気持ち。
突く前に合掌し、突いてからも合掌しました。
一突きの余韻。
この1年のこと。
そして、迎える新年。
色々の事が心に去来しました。
ジーンと来るものが有りました。
この後、本殿でお参りしました。
いつもは、表からのお参りでしたが、初めて本殿の中に入らせてもらいました。
初詣へ
大願寺近くの手力雄神社に初詣しました。
神社に着いた時は長蛇の列となっていました。
そして、この後、お参りしました。
みなさま。
本年もよろしくお願いします。
明けましておめでとう御座います。
毎年、除夜の鐘を突きに行き、そして初詣に行って来る。
それが我が家の定番になっています。
各務原市那加長塚町の大願寺。
ここへ除夜の鐘を突きに、ずーと前から習慣のようになっています。
寺に着くと、もう鐘を突くのが始まっていました。
次男の嫁が突きます。
大願寺。
昭和22年に鐘つき堂が建てられたのでしょう。
この1年の感謝と新年の無事と安泰を祈りました。
寺の近くに手力雄神社があります。
参道には既に長い列が出来ていました。
30分以上並び、やっと本殿前まで来ました。
そして、お参りしました。
何時も見てくださる皆様。
有難う御座います。
皆様に繁栄が有るようにと思います。