goo blog サービス終了のお知らせ 

Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

日本ライン夏まつり ロングラン花火 

2022年08月05日 23時39分45秒 | イベント

各務原市と犬山市の間を流れる木曽川。その木曽川を舞台に、船上から10日間連続の花火が開催されます。
8月1日(月)~10日(水)まで、毎晩20:00から10分間の打ち上げ花火です。その花火に行ってきました。
時間的には短いのですが、久しぶりの打ち上げ花火。
楽しめました。


ライン大橋の上から眺めた犬山城。



少し上流に歩いて来ました。
正面から見上げました。



花火が始まりました。



美しいスターマイン。
スターマインが終わった時、拍手が有りました。


久しぶりの打ち上げ花火。
短い時間でしたが楽しめました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケット日和 2019

2019年11月03日 23時45分22秒 | イベント

各務原市民公園や学びの森を中心に「マーケット日和」が開かれていました。
午後、出かけてきました。


マーケット日和のチラシ出す。





市民公園で各務原市民大茶会が開かれていました。





市民公園のエリア。
芝生の上にマーケットが並んでいます。




リュクサンブール公園と言うグループです。





バッグのブース。




こちらはアクセサリー。




ポケットライブリー。
移動図書館車が来ています。
女性は手廻しおるがんや かごやか。
曲が流れていました。




学びの森へ向かいます。
前方に見えるのが高山線の踏切です。
凄くたくさんの人が来ています。





学びの森へ来ました。




池のほとりでギターとバイオリンの演奏がありました。




アイルランドのおとと言う2人です。




ユニークなトレーナー。
こんなのも個性だと思いました。




中部学院大学の方へ来ました。
大学祭をやっています。




学びの森フェスティバルのステージ。
今、ステージ上は途切れています。




教室に入ってみました。
「楽しく絵を描こう」となっています。
絵画の展示がして有りました。

感想
各務原市民公園と学びの森。
凄く沢山の人出でした。
毎年、やっていて来場者が年々、増えてきていると思います。
このイベント。春の桜祭りのように育ってきています。
特に若い人の来場が多いと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gifu クラフトフェア2019   その前に・・・・中華そば

2019年09月15日 23時27分57秒 | イベント

岐阜駅の構内やアクティブGでGIFUクラフトフェアが開かれていますので、行って来ました。その前に、中華そば屋さんに行きました。
カミさんが行ってみたいと言っていた岐阜市日之出町の丸デブと言う店です。
丸デブの後、柳ヶ瀬へ行きました。何軒もブースが並んでいました。

まず中華そば屋へ。その後は、クラフトフェアに行く前に美殿町で行われている古本市に行ってみよう。
そして、岐阜駅のGIFUクラフトフェアに行って来ました。


丸デブ

ここが丸デブです。店先に着いたのが11時50分頃でした。
そしたら凄い人が列になっていました。
全部で40人ほど並んでいました。





これが丸デブの中華そばです。
この店、メニューには中華そばとワンタンしか有りません。

長い列に並んでやっと食べれたのが13時30分頃でした。
この中華そばの値段。
400円でした。




柳ヶ瀬

柳ヶ瀬へ来ました。
何か、イベントなのだろうか。

色々のブースが並んでいます。


ツバメヤ

ドラ焼のツバメヤに寄りました。
先客が並んでいます。




買って行くドラ焼。
「もちもちどらやき」です。
この後。出向く所が有りましたので、お土産用に買いました。



柳ヶ瀬

柳ヶ瀬の本通に出ました。
何軒かブースが並んでいます。



こちらは何の店だったか・・・・。





賑わっています。


SUNDAY  BUILDING  MARKET

柳ヶ瀬本通です。
ここが入口でした。
SUNDAY  BUILDING  MARKETと言うイベントが行われているのでした。
http://ysbmkt.com/

ネットには毎月第3日曜日、ぎふ 柳ケ瀬で開催する「手作り」と「こだわり」の詰まったライフスタイルマーケットです。と有ります。
こんなイベントが行われていることを知りませんでした。
地盤沈下気味の柳ヶ瀬。
こう言う取り組み。好いと思います。



SUNDAY  BUILDING  MARKETの出店者リスト。


美殿町

こちらはMITONOMACHI  BOOK  STREET。






こちらは古本市で、古書の店が並んでいます。




古本の店。





古本が箱に入って並んでいます。




こんな本も有りました。


GIFUクラフトフェア

GIFUクラフトフェアのチラシです。




木彫の店。
ロポクルです。




こちらは砥師。
日本刀を砥いでいます。




色々の店が並んでいます。




沢山の人で賑わっています。

感想
岐阜駅のGIFUクラフトフェアは毎年、今頃に開催しています。そして柳ヶ瀬のSUNDAY  BUILDING  MARKETは毎月第3日曜日に開催するようです。タマタマ、南と北で同時期の開催となりました。
地盤沈下気味の柳ヶ瀬です。相乗効果で賑やかになれば、結構な事だと思います。
SUNDAY  BUILDING  MARKET何て言葉を使わずに「日曜市」とでもしておけば好いのに・・・・。横文字にするのが流行です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長良川 花火 2019

2019年08月17日 23時52分25秒 | イベント

岐阜市の長良川で夏の風物詩の花火が開かれます。
7月の最終土曜日は中日新聞で、8月の最初の土曜日は岐阜新聞の主催が恒例となっていますが、今年、中日新聞の花火の日は台風が接近して中止となり、改めて8月17日の実施となりました。
前回、来たのは2015年で久し振りの花火見物でした。



JR岐阜駅前です。
列車から降りて来て駅前へ来ると、シャトルバスに乗る人の列が出来ていました。




列の最後尾に並びました。





列が進んで行きます。





シャトルバスで長良川の近くまで来ました。
川の堤防に上がりました。





堤防から河川敷に降りました。





既にイッパイの人が居ます。






割込んで、この辺りにしようとシートを広げました。





沢山の人が花火の打上げを待っています。





薄暗くなり、音の花火が上がりました。






薄暮。
いよいよ、花火が始まりました。





スターマイン。





美しい。





炸裂する花火。





寝転がって見上げる事も出来るような打ち上げ場所に近いところです。





迫力が有ります。





こんな、変わった形のも有りました。






炸裂する花火。
バラバラと音がします。






花火の玉が尾を引いて上がって行きます。




花火を眺めている。
こんな様子でした。





沢山の花火見物人。





フィナーレとなりました。






花火が終り、堤防へ上がる人が集中しています。
階段で上に上がるのだが、凄い人が集まっています。
堤防上に上がるのに時間が掛かりました。



夏の風物詩。
花火。
楽しむ事が出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケット日和 2018

2018年11月03日 23時39分57秒 | イベント

各務原市民公園や学びの森を会場として、2018マーケット日和が開催されていたので、カミさんと行って来ました。会場に来て驚いたと言うか、感心したのは来ている年代で若い人たちが多かったことです。パパママの世代と子供でベビーカーを押すご夫婦を多く見かけました。カミさん曰く、若い人の寄らないイベント何て・・・・・・。
食べ物を扱ったブースには長い列が出来ていました。時間帯的にお昼の時間だったので、余計に食べ物の場所に集中したのでしよう。
穏やかな秋の日でした。


マーケット日和のパンフです。




最初に訪れたのが各務原市民公園です。
市民公園の一角にお茶室があります。
今日は市民茶会の日でした。
それぞれの流派が一緒になって催しているのだろうか。




こちらはパフォーマンス。





水晶玉を滑るように扱っていました。
そして、後ろの女性はボーカルです。




学びの森へ向かいます。
ここは、冬ソナストリートです。
イチヨウが黄葉しています。




学びの森に来ました。




色々のブースが有ります。





クラフト製品の店です。




中部学院大学へ向かいます。
スロープが見えます。



この場所。
かつて、岐阜大学の農学部の農場が有った場所です。
ここで牛が放牧されていたときも有りました。(昭和の時代です)





中部学院大学へ来ました。
ここでは大学祭が開かれています。



学びの森に帰ってきました。
手回しアコーデオンと言うのだろうか。




姉妹が木の円盤を回すと曲が流れました。
おそろいの服。
その後姿が可愛かったのです。



左は冬ソナストリート。
秋の柔らかい陽が指します。




冬ソナストリート。
右は黄葉しているが左は緑緑しています。
右は南側で日当たりが好いからだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケット日和 2015

2015年11月03日 23時01分07秒 | イベント

今日の午後、各務原市民公園や学びの森へ出かけました。「マーケット日和」として、各務原市民公園の図書館周辺で古書の販売。学びの森ではセレクトマーケットの店が並んでいました。



市民公園北側の歩道です。
シルバーサロン フレンドが店を開いています。




パンダの着ぐるみ。トラの着ぐるみ。
トラは子供と遊んでいます。


こちらは市民大茶会です。



マーケット日和の看板。



マーケット日和のパンフ。



図書館の表側です。
テントが並んでいます。




テントの中へ。
古書が並べて有ります。




アチコチの店を物色。
カミさんは料理の本を買いました。
一冊300円でした。



噴水の周りに人が集まって居ます。
キッチンカーが並んでいました。

これから学びの森に向かいます。



石畳の道。
学びの森に行きます。



冬ソナストリートです。
メタセコイアが色付いて来ました。



東から西を見た冬ソナ通り。



学びの森に来ました。
テントが並んでいます。



こちらのテントではヌーボーを販売しています。



白のヌーボーを買いました。
ここへは歩いてきましたので、アルコールはOKです。

ヌーボーは丸藤葡萄酒と言う会社です。
http://www.rubaiyat.jp/
ルバイヤートと言うお酒です。



沢山の人たちで賑わう学びの森。




セレクトマーケットへ。




セレクトマーケット。
テントが並んでいます。



テントが並んでいます。




あそびの広場。
ここでは大道芸をやっていました。



ボールのお手玉。
上手く行くと、子供たちの声が上がりました。



最後に
今日は文化の日。
午前中は市岐商デパートへ。
午後は「マーケット日和」へ
好天の中、一日飛び歩いた日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食の祭典「かかみがはら」 フードバトル2014

2014年04月13日 20時34分08秒 | イベント

各務原市市民公園でフードバトル2014が開かれましたので、行ってきました。
どのブースも長蛇の列で買うのに一苦労。
列に並び、餃子、お好み焼き、串カツそれにとり天五目を買う事が出来ました。


このイベントのチラシです。


会場の入口に有ったポスター。


まず、買ったのは餃子です。
ポン酢かピリ辛みそ味が選べましたので、ピリ辛みそ味を頼みました。
ピリ辛と言っても、辛さを感じませんでした。
子供でも食べれるように辛さを押さえたのでしょうか。


買ってきた品々。
ビールもチョッピリいただきました。


会場の全体風景です。
高い場所から見下ろしました。



先週の桜祭り20万人の広場に続く、イベントでした。
好天とまでは言わないまでも、マズマズのお天気で良かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のブックフェスティバルと学びの森フェスティバル

2013年11月02日 22時43分35秒 | イベント

各務原市市民公園の中央図書館周辺ではブックフェスティバル。市民公園ではフリーマーケット。
学びの森と中部学院大学のキャンパスでは、学びの森フェスティバルが開かれました。
秋の一日、多くの人で賑わいました。


青空古本市とフリーマーケットのポスターです。



古本市には、一般の一箱店主とプロの古書店が店を並べました。
こちらは本の量り売りで美術書を主に販売していました。



熱心に本を選ぶ人。



公園ではフリーマーケットが、



あの建物が中央図書館です。



こちらは学びの森で開かれた学びの森フェスティバル。
学びの森フェスティバルは、学びの森と中部学院大学のキャンパスが会場です。



大道芸をやっていました。



ここは、かつて岐阜大学の農学部の農場があった場所です。
ダンボールを使って斜面を滑り下ります。



大学キャンパスのステージでは那加中学と川島中学に寄る合同演奏会が行われました。



岐阜県警察のパトカーと白バイの展示が有りました。



白バイに試乗させてもらいました。



大型のオートバイで1,200CCの排気量だそうです。



左側はデジタル表示のメーター。
右はスイッチでパトライトを点灯させたり、速度違反を捕捉した時に使うと説明が有りました。



可愛い赤ちゃんが乗っていました。



高山西高校の生徒に寄るマーチの演奏。
先ほどの中学生に比べて上手いと思いました。



冬ソナストリートです。



冬ソナストリート。



ブックフェスティバルの店。
左は午前中で右は午後です。
午後は2冊50円や100円と安くなっています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪木曽川ロングラン花火・・・♪

2013年08月09日 23時06分23秒 | イベント

木曽川で今年も花火大会が開かれます。
この花火大会は犬山市と各務原市との共催なのですが、犬山市が開催しているように思われています。第34回日本ライン夏まつり納涼花火大会は8月10日に実施されますが、その前に、8月1日~9日まで20時頃に5分間だけ花火が打ち上げられます。

明日が本番なのですが、今夜、行ってきました。
5分間と短く、物足らない感じもしますが、頭の上で炸裂する花火は迫力満点でした。


木曽川に船を浮かべ、船上から打ち上げられます。


ライトの当たる城は国宝犬山城です。


5分ほどの花火ですが、これが最後と言う感じの大きなのが揚げられました。
音も大きく、腹に響く音でした。


5分間では有りましたが、混雑しない花火を楽しめました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする