goo blog サービス終了のお知らせ 

Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

河川環境楽園  敬老の日  アクアトトへ

2017年09月18日 23時03分11秒 | 河川環境楽園

河川環境楽園のアクアトト。敬老の日の前後が無料なっています。

今年も、夫婦で行って来ました。誰も考える事は一緒です。無料で入れるので、沢山の高齢者が来ていました。



前方にアクアトトが見えます。
沢山の車が停まっており、満車状態です。
中央駐車場は一杯だろうと思い、東駐車場に停めました。これが正解でした。



ポスター。無料と大きく書いて有ります。
受付で年齢が確認できるものを提示して、券を貰い入口に進みました。




エレベーターで4階に上がりました。
この階から下に降りてきます。

始めの場所は長良川の上流部分を現しています。
水槽でアマゴがスイスイト泳いでいます。




カワウソも見れました。
館に入って4階から見た時は寝ていましたが、起きて泳いでいました。




ハリヨの水槽です。




ハリヨの解説です。





海外の河川。
こちらはメコン川でメコンオオナマズです。
水槽前の女の子よりもナマズの方が大きいです。




テッポウウオです。
上から餌を下ろしましたら、餌にめがけて水を吹きました。
この水槽の周りに沢山の人が居て、そのシーンが見れませんでした。




大型のピラルクー。
悠々と泳いでいます。



アシカのステージ。
沢山の高齢者が来ています。




アシカのマリンちゃん。
インストラクターとの掛け合いです。

感想
子供向きのアニメだと子供に保護者が付き添います。敬老の日の無料開放は、逆に高齢者に連れられて小供が来場する。子供料金だから営業成績に反映しませんが、子供のアニメの逆バージョンのように思えました。
それにしても、元気な高齢者が多い。(私も含めて)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川環境楽園  今日の木曽川水園  今日は水遊びの日

2017年08月14日 23時52分33秒 | 河川環境楽園

孫たちを河川環境楽園へ孫たちを連れて行ってきました。
一緒したのは甥の子供たちです。
子供同士、一緒に遊びました。


孫の手を引いて河川環境楽園に向かっています。
中央駐車場は混雑しているだろうと思い、西駐車場に停めました。




木曽川水園。
お盆の時期であり、沢山の人が訪れています。
最近は簡易テントが流行です。



木曽川水園の中。
上流です。



ここで水遊びをさせました。



川を石でせき止める遊びです。
一生懸命やっていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川環境楽園  今日の木曽川水園  今日は鮎の日

2017年07月23日 23時42分41秒 | 河川環境楽園

夏、真っ盛りの時期になりました。
河川環境楽園へ行って来ました。


フラワーフレンド。
ハーブ園になっている場所です。




ペパーミント。
アイスクリームの上に乗っているヤツです。




ペパーミントの花です。




ハーブ園ですが、トマトが植えてあり、実っていました。




木曽川水園に来ました。
キツネノカミソリの札。




キツネノカミソリ。
キツネノカミソリが彼岸花科であることを知りました。




人工の川の流れ。




木曽川水園でキキョウを撮る人がいました。




私もキキョウをパチリ。




今日。7月23日は鮎の日でした。
何時から鮎の日となったのだろうと思いましたが、昨年からで、今年は第2回だそうです。




テントが見えます。




Ayu-1グランプリのイベントが開かれていました。




テントのブース。
まだ、スタートしていませんので買い求める人がいません。




開会式。
古田知事の挨拶です。




こちらはJAめぐみの。
フランクフルトを焼いて販売しています。



長良川の関連商品。
郡上染などです。




こちらは鮎のつかみ取りです。





長い列が出来ていました。




子供たちは水あそびが出来て大喜びです。




流れる水路沿いにハスが咲いています。





ハスをアップで。




アクアトトの中です。
今は、ナマズの特別展示の期間です。



陰に隠れている黄金色のナマズです。
黄金色と言っていますが、アルビノだそうです。



久しく河川環境楽園に行っていませんでした。久し振りに行った日が鮎の日でイベントが開かれていました。何も知らずに行ったのですが、偶然でした。
オミナエシやキキョウを愛でる事が出来ました。
それにハスが綺麗でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川環境楽園  今日の木曽川水園  春の訪れ

2017年03月12日 23時45分35秒 | 河川環境楽園

少しづつ、春の訪れを感じる時期になりました。
河川環境楽園へ行って来ました。



河川環境楽園の木曽川水園の地図です。




メジロが飛んで着ていました。





こちらはウグイス?だと思います。





リュウキンカ。
ハチがホバーリングしています。




ウメも見頃となりました。



ウメをアップで。




フキノトウも顔を出しています。




こちらはセツブンソウ。
ホースが邪魔です。




菜の花が満開です。




カモが水面で羽ばたきました。




らららコンサートが開かれていました。




ママさんグループの演奏です。




コックの姿で演奏です。
この時の曲目。
キューピー3分クッキングのテーマでした。




各務原市のゆるきゃら。
らららです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川環境楽園 散策 梅と蝋梅

2017年02月02日 23時13分40秒 | 河川環境楽園

河川環境楽園の木曽川水園に行って来ました。
梅林の梅が、そろそろ咲きだしているのではないかと思い、出かけました。

ウメ

梅林。
ここに梅の木が何本か有ります。



梅の木の中でも、早咲きの梅が咲きだしています。
まだ、蕾の状態のも有りました。



咲き出した梅。


シジュウカラ

吊り橋のワイヤーの上にとまるシジュウカラ。




松の木の中ノシジュウカラ。




単独のシジュウカラ。
正面から見ると、立派なネクタイをしています。


ロウバイ

農家の北側にロウバイが咲いています。
ここまで来ると匂いが漂って来ました。




ロウバイをアップで。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川環境楽園 今日の木曽川水園

2017年01月16日 22時47分54秒 | 河川環境楽園

河川環境楽園の蝋梅が見頃ではないかと思い、行って来ました。


アクアトトのオットセイのショータイムです。
塀越しに覗いてみました。




木曽川水園に来ました。
今は水を抜いて工事をしています。



野鳥が遊びに来て居ます。
セグロセキレイです。



こちらの鳥の種類は判りません。




農家。
南側の雪は解けていますが、北側には残っています。




蝋梅の木です。




蝋梅を下から撮影しました。
良い香りを放っています。




コブシの蕾が膨らんで来ています。

雪の後でしたが、蝋梅だけを見ていると春と言う感じがしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川環境楽園 秋を感じて散策

2016年11月18日 23時26分46秒 | 河川環境楽園

午後、河川環境楽園へ行って来ました。


河川環境楽園に来ました。
水族館の前。
小学生が整列しています。
その手を見ましたら、社会見学と書かれた印刷物を持っていました。
左はバス停に停まっているバスですが、久々野観光となっていますので、下呂市の久々野町から来た小学生たちなのでしょう。


河川環境楽園の入口です。
カリンの木がありまして紅葉しています。




実がなっています。



河川環境楽園の木曽川水園です。



モミジが紅葉しています。




こちらはホトトギス。
もう、終りの時期です。



茶の木に花が咲いています。



河川環境楽園の農家の軒。
柿が干して有りました。



農家の内部。



囲炉裏があり、懐かしいような匂いがしました。




カモが飛来してきて居ます。




小さいのはコガモだと思います。




池の景色です。



CXが伴走機を伴い、飛んでいます。
走るのではないので伴走はおかしいかも知れません。



こちらはC1です。



誰も乗っていないのですが、観覧車が廻っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川環境楽園  アクア・トトぎふ へ

2016年09月20日 23時32分11秒 | 河川環境楽園

アクア・トトぎふへ行って来ました。
敬老の日と言うことで、17日から20日まで、65歳以上の人は入館料が無料となっていました。
カミさんと行ってきました。


中央の駐車場に来ました。
雨が降っていますが、駐車場には多くの車が停まっています。




ここがアクア・トトぎふです。




私たちが来た時、既に沢山の人が並んでいました。

悪天候の中、早めに水族館へと、思いました。
誰も、考える事は一緒でした。
受付が設けてあり、年齢を証明するものを提示して券を受け取りました。



水槽に首の長いカメが居ました。
このカメ。先日、NHKのニュースで紹介されました。
あの時のカメだ、と言う感じでミンナ、覗き込んでいました。




車椅子のヒトを何人か見かけました。
施設から引率されています。
ウチの母親も施設に入っていました。このような状況を目にすると母も、このように引率して貰い、色々の所へい行ったのだろうと思ってしまいます。




モリアオガエルの水槽です。
この下にはアカハライモリが居ました。
自然界と同じ状態となっています。
夏に夜叉が池に登ると、木々の枝にモリアオガエルの白い卵が産み付けられています。
その下にはイモリが居ます。
孵化して、オタマジャクシとなって、下に落ちるとイモリが待ち構えています。
水槽の中には自然界と同じ状態を再現しています。
山に登ってモリアオガエルのタマゴを見かけますが、カエル本体を見たのは初めてです。

16.07.16夜叉が池

この夏、夜叉が池に登りました。
木の枝に白い卵が下がっています。
そして、下にはイモリが待ち受けています。
何匹が生き残るのでしょう。それが自然界です。



沢山の高齢者が来館しています。




アマゾン川の中を再現した水槽です。
ここの前には揚子江、メコン川、コンゴ川。
各大陸の大河を再現した水槽が有りました。




大きなピラルクー。
メコン川にメコンオオナマズが居ました。
何れも1メートル以上の大魚です。




館内から出てくると、アシカショーが始まっていました。
沢山の観客です。
何れも、高齢の人達です。



カルフォルニアアシカ。
調教師との掛け合いで、色々の芸を披露していました。


キッチンかわしま

お昼の時間です。
アクアトトには無料で入れたので、ここでお金を使っていこうというヒト。
私たちだけでは有りませんでした。
ズラ~と並んだ列。
自動発券機の前です。
使い勝手が悪く、上手く食券を買えません。
この発券機で食券を出すと、注文がキッチンに伝わるようになっています。
サービスエリアでして、注文して食事を手に出来るのに時間短縮となっています。



こちらが食事を受け取るカウンターです。
左は調理する人。
発券機で食券が出ると、自動的に彼らの所に注文が届きます。
発券機から出た食券をカウンターへ持って行く必要が無いのです。
カウンターから番号を呼ばれてから、カウンターに向かえば良かったのです。
こう言うシステムが判っていませんでした。私たちは不必要にカウンターに行きましたし、私たちと同じ行動を取った人が何人も居ました。これは、慣れるまで、不必要な行動を取ってしまいます。


感想
敬老の日の前後で、無料で入れると有って沢山の高齢者で賑わっていました。
入館したのが10時35分で館から出て来たのは12時20分を過ぎていました。2時間近くを館内に居た事になります。しっかり見学してきました。無料で入れて、しっかりと見てくる事が出来ました。
アクア・トトへ入ったのは初めてではないのですが、モリアオガエルを目にする事が出来ました。これまで、見落としていました。山に登ってモリアオガエルのタマゴを目にしましたが、実物のカエルが見れたのが良かったです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川環境楽園  盛 夏

2016年08月11日 23時41分07秒 | 河川環境楽園

カミさんへ義姉から河川環境楽園に孫を連れて遊びに来ていると連絡が入りました。
私たちも、二人の孫を連れて遊びに行きました。



これは河川環境楽園の人工川。
沢山の人が来ています。
川遊びをするのかと思い、水着を用意して行きました。




用意して行きましたが、川には入りませんでした。



孫同士が行った場所は、オアシスパークのぐるり森大冒険に行きました。
ここは迷路になっている所でカードが貰えます。カードを手にして喜んでいました。
事後にアクアトトへ行きました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川環境楽園  野鳥の森 そして浄水公園へ バラ園 迷子との出会い

2016年05月01日 23時35分08秒 | 河川環境楽園

河川環境楽園の堤外が森となっていまして、色々の野鳥が棲息しています。
野鳥観察で、出かけました。

河川環境楽園へ

東駐車場に車を停めて河川環境楽園に向かいます。
黄金週間と有って、たくさんの人が来ています。
歩道の上のコンクリートアーチ。
東海北陸自動車道の橋です。




みんなは河川環境楽園へ向かっていますが、私たちは野鳥の森に向かいます。
前方に野鳥が見えます。




ズームレンズで野鳥を撮影しました。




この野鳥。
何と言う種類なのか判りませんでしたが、後で、自然観察館でムクドリだと教えて貰いました。
この鳥は、今までも見かけた事が有りましたが、鳥の種類は知りませんでした。
ムクドリだと教えて貰い、勉強になりました。




カミさんが鳥を狙っています。
鳴声のする方向にカメラを向けても、姿を見つけることは出来ません。




このような道を歩きました。




このような森から野鳥の鳴声が聞こえました。
アチコチから、ウグイスの声が聞こえました。



写せた鳥。
種類が判りません。




この鳥は鳴きもせず、ジッとしていました。
この鳥も種類が判りません。




この鳥はヒヨドリです。


木曽川水園

河川環境楽園の木曽川水園へ来ました。
沢山の親子が居ます。
陽気が良く、水遊びに持ってこいです。




川でマスのつかみ取りが始ろうとしています。




沢山の親が、わが子が川へ入るのを待ち構えています。




こちらはマスのつかみ取りの受付です。
沢山の人が申し込み、受付が終了した回が並んでいます。





捕まえたマスを焼いて食べれるようになっています。




水園のスイレンです。




工作コーナーです。
ろくさんのおもしろ工作となっています。




軸にギザギザが刻まれ、棒でこするとプロペラが廻ります。


浄水公園

この後、河川環境楽園から浄水公園へ来ました。


バラ園

広い敷地。
こちらはバラ園です。




バラのアーチ。
蕾で、時期的には、まだ早かったです。




時期的に、まだ早かったのですが、何輪かは咲いていました。




こどもたちがキックベースボールで遊んでいました。
家の中でゲームをやっているよりも、外で伸び伸びと遊ぶ。
良いことだと思います。




この場所の右側にデーキャンプが出来る場所が有ります。
ここのトイレに来た時、男の子が近寄って来たのです。
迷子でした。
迷子でも泣いたりはしていませんでしたが、心細そうな様子でした。
そして、私の手を握ったのです。
いきなり、握られました。
柔らかい手の感触。いきなりで、チョッピリ、ビックリしました。内心。心細かったのでしょう。
隣のデーキャンプ場に向かって迷子だと、声を発しました。
そして、おネーちゃんが迎えに来てくれました。



おネーちゃんが弟を家族の所に連れて行きます。

迷子と向き合った場面でした。
時間的には、ほんの数分の事でした。
家族が見つかり、ホットしました。
迷子と向き合い、困惑した気持ち。
家族の下に帰せてホットした気持ち。
色々の気持ちが交錯したひと時でした。




最後に
春の1日。
自然を楽しめました。
そして迷子との出会い。
色々有りました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする