goo blog サービス終了のお知らせ 

Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

河川環境楽園  春の花

2016年04月15日 23時53分19秒 | 河川環境楽園

午後に河川環境楽園へ行って来ました。



木曽川水園の地図です。



ヤマシャクヤクが咲いていました。



ヤマシャクヤクをアップで。




キエビネ。




エビネ。




シュンランです。
3輪のシュンランです。
団子3兄弟のようなシュンランでした。



河川環境楽園の中。今までレストランだった所が改装されていました。
バーベキューの場所に変わっていました。

確実に春が訪れてきている。
花々を見ていて、そう感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川環境楽園  春の訪れ

2016年02月25日 21時59分26秒 | 河川環境楽園

河川環境楽園へ行って来ました。
花が開き、春の訪れを感じました。


人工的な川の流れですが、その川の岸にフキノトウが芽を出していました。
獲って行ってしまう人が居るのでしょう。獲らないでと注意看板が有りました。


男性がセツブンソウを撮影していました。
私は、別のセツブンソウめがけてシャッターをきりました。



フクジュソウを群生させている場所も有りました。



こちらは菜の花です。
ミツバチが何匹も来て、仕事をしていました。



木曽川水園を遠望しました。
カモが映っていますが、水温むという感じがしました。




中の島で翼を休めるカモたち。



カモが離水した瞬間です。
立て看板が邪魔でした。


少しづつ春が訪れているのを感じました。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川環境楽園  福寿草

2016年01月28日 23時05分20秒 | 河川環境楽園

今日、河川環境楽園へ行って来ました。
堤防から新型輸送機、C-Xが飛ぶのが見えました。


前方は東海北陸自動車道で、その向こうに観覧車が見えます。




堤防から新型輸送機、C-Xが離陸していくのが見えます。




旋回しました。



こちらに向かってきます。




頭上へ来ました。



上のショットから、このショットを構えるまでの瞬間でした。
車輪を出していました。
アッと言う間で、車輪を出しました。



飛び去りました。




木曽川水園の改修工事を遣っています。
岩の背面に発泡ウレタンを注入すると有ります。



工事現場です。




フクジュソウが咲き始めています。




咲き始めたフクジュソウ。




セグロセキレイ。





木曽川水園の水を抜き、清掃しています。



飛来しているカモ。
コガモと言う種類です。


セキレイ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川環境楽園  春の訪れ  蝋梅

2016年01月11日 23時08分56秒 | 河川環境楽園

木曽川の河川環境楽園の蝋梅を見に行って来ました。



農家の裏側に蝋梅の木が有ります。
ソロソロ、蝋梅の時期だと思い、行って来ました。



先客。
カメラマンが撮影しています。



蝋梅。



蝋梅に近寄るカミさん。



蝋梅を近くで。



アップにしてみました。
蝋梅に近付いても、何時もほど、香りを感じませんでした。
これから香りを放つようになるのだろうか。

河川環境楽園。
休日と有って、混雑していました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川環境楽園  稲刈り

2015年10月18日 21時04分39秒 | 河川環境楽園

久し振りに各務原市川島の河川環境楽園へ行って来ました。
すっかり、秋色となっています。


棚田にカカシが立っています。



ハロウィンが近いので、ハロウィンカカシ。
それに色々のカカシが立っています。
くまモンやコナンのキッドの姿をしたカカシも立っていました。



橋の上に菊の鉢や懸崖菊が並んでいます。



木曽川水園のホトトギスが開花していると表示していまして、そちらの方に行って見ました。



カワシマキッチンへ来ました。
これから入ります。



カワシマキッチンの内部です。
ここで、ソフトクリームを買います。



クリームをコーンに入れてくれます。
背中の姿を写真に撮らせてもらいました。
彼女が言ったのは、「写真に撮られるのなら、もっと上手に(渦巻きを)作れば良かった」と言いました。
ソフトクリーム。
極、普通のソフトクリームでした。



駐車場に戻ります。
先ほど渡った橋。
コチラから見ると、
懸崖菊の垂れた状態が良く判ります。
蕾が出来ていまして、花が開くのももう直ぐです。



橋の上からアユの群れが見えます。
職員の男性が説明してくれました。
もう直、アユが産卵すると言っていました。




棚田へ戻ってきました。
先ほど見た、カカシが無くなっています。



稲刈りに取り組んでいました。



二人仲良く稲刈りをしています。



こちらは母親と子供。
稲刈り作業を母子で出来る。
好い事ですね。

別の母親。
子供は鎌の扱いに慣れていません。
鎌の刃を前に向けていたのです。
大声で注意していました。
親子で稲刈り。
滅多に無い事ですが、1つ1つが勉強です。良い体験が出来たことと思います。


刈り取った稲束を稲架に掛けています。
コンバインでの稲刈りの昨今。こんな体験も滅多には体験できないことです。




引き抜かれたカカシがリヤカーの中に横たわっています。
つい、先ほどまで立っていたカカシです。

親子での稲刈り。
好い場面に遭遇できました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川環境楽園  川の賑わい

2015年05月10日 21時57分06秒 | 河川環境楽園

この春。3月に河川環境楽園に出かけました。
その時、農家の屋根で、茅の吹き替えをやっていました。
もう、工事が完成したと思い、行って来ました。


大型連休の後の日曜日。
手近なところに出かけようとする人が多く、沢山の人が訪れています。



2月に来た時は屋根の葺き替えをしていた農家。
http://blog.goo.ne.jp/gifu2212/e/fc56d29e91ffe0118040c22d807778b1
新しい茅に葺き替えられ綺麗になっています。




この日。少しは気温が高かったのですが、川に入りたいというほどでは有りませんでした。
それでも川遊びがしたかったのでしょう。
まるで、露天風呂に入っているように見えます。



こちらの方にきたら人だかりがしていました。
大道芸人がショーをやっていて、終わったところでした。



自然館で自然観察会を開いていました。
解説員に案内されていきます。
館で貸し出してくれているのでしょう。
みんなが捕虫網を持っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川環境楽園  木曽川水園  春の訪れ

2015年02月14日 22時46分09秒 | 河川環境楽園

河川環境楽園の木曽川水園へ行って来ました。
花が咲き始め、貼るの訪れを感じる事が出来ました。


木曽川水園のプレート。
入口に設置して有りました。
菜の花の時などがあり、季節を感じさせます。



農家の茅を葺き替えています。



屋根で職人が作業しています。
ここに止っていた軽トラック。
ナンバーは飛騨ナンバーでした。
飛騨で合掌造りの吹き替えをやっている人が来ているのではないかと思いました。



茅葺屋根の葺き替え工事をしていますと表示しています。
発注者が国土交通省。
ここは木曽三川公園の一部ですので、国土交通省となるのでしょう。
一般の家屋が葺き替えをするとなると膨大な金額を必要とします。
国が行うのだからこのような工事が出来るのでしょう。



説明のプレートが設けられています。
葺き替え工事の進み具合が写真で解説しています。



水園の農家が出来たときと今とで、比較する写真も掲示しています。
それにしても15年と言う歳月。
バックの樹木が大きくなりました。



茅葺きの茅の確保。
膨大な量の茅が必要です。



春の訪れ。

セツブンソウが咲いていました。
探さないと判らないような状態です。



こちらはマンサク。



ウメがボツボツと咲き始めています。



フクジュソウも咲き始めています。



人の気配で鴨が逃げていきます。



野鳥2羽。
左はヤマガラですが、右はなんと言う鳥か判りません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川環境楽園  秋の到来

2014年09月15日 20時39分01秒 | 河川環境楽園

NHKのローカルニュースでオミナエシが見頃だと放送していた。
放送してから、大分日が経ってしまったが、河川環境楽園に行って来た。敬老の日とあって、凄く沢山の人が訪れていた。


ヒガンバナ。
ヒガンバナには早く、オミナエシは終期。
それでも、両方の花を愛でる事が出来た。



こちらはオミナエシ。
漢字で書くと女郎花。どんな事からこんな字になったのだろう。



人工的に造られた川の流れ。
一杯の子供たちであった。
中には水着姿の子も。



ベニバナトキワマンサク。
普通なら春に咲くのだが、今の季節は春の季節に近いのだから咲いたのだろうか。



木曽川水園の木舟乗り場。


乗り場を離れた木舟。



客を乗せ園内を周回する木舟。



自然観察会が開かれていた。



自然館前のコスモス。



コスモスをアップで。



透明のボールで遊ぶ子供。



300円でザリガニ釣りをやっていた。

先日、豊明市をウォークした時に母親がザリガニ釣りに二人の子供を連れて来ていた。
今は金を払って遊びをする時代に成ってしまったと言う感がする。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川環境楽園  木曽川水園 山芍薬

2014年04月20日 13時23分24秒 | 河川環境楽園

河川環境楽園の木曽川水園でヤマシャクヤクが1輪咲いていました。
もう、最後の1輪でした。


木々の間にひっそりと咲いていました。
他にも有ったのですが、花びらが落ちていて、時期が過ぎて仕舞ったようです。


近寄ってみて。



更に、アップで。


1本しか残っておらず、
もう少し早い時期に来るべきでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川環境楽園  木曽川水園 福寿草

2014年02月12日 22時52分24秒 | 河川環境楽園

山友が各務野自然遺産の森で福寿草を見かけたと言っていた。
その場所は、何処だか判らない。
自然遺産の森で咲いているのなら、河川環境楽園のも咲いているのではなかろうかと、行って見ました。


河川環境楽園の木曽川水園の地図です。



福寿草が咲き始めていました。
まだ、数輪です。



アップで。



樹にシジュウカラが留まっていました。



木が邪魔です。



上手く撮影する事が出来ました。



農家の裏のロウバイです。



やや、最盛期を過ぎたという感じです。



福寿草は梅林の南側で咲いています。
梅林の梅の蕾はまだ、固く、咲く兆しが見えません。
それでも、福寿草が咲いたのを見ていると春が近づいていると感じさせました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする