遅いことは猫でもやる

まずは昔メールした内容をひっぱってきて練習...
更新は猫以下の頻度です。

運動会2題

2014-10-08 12:16:09 | 雑感



9月は学校運動会の真っ盛りの月であった。我々ジジ・ババも東京まで孫の応援(見学?)に出かけた。
保育園と小学校であったが、父兄の応援、撮影が盛んである。運動会といえばVDTが主流だが、中には長い望遠レンズを構える人もいる。日本は裕福になったものだ。

保育園では3歳から5歳までの園児に区分けしそれ以前は未就学児として父兄と一緒に参加する。競技と云うより遊戯に近いのだが、それでも一学年毎に、集団規律への純濃度が著しく変わる。一年一年の成長度は目を見張るばかりだ。数々の競技の準備、道具やハリボテ、ごほうび、などの準備が大変だったろうと先生方のご苦労が偲ばれる。学園祭を先生方だけでやったようなものなのだろう。

孫はそんな苦労も知らぬげに列の最後尾でのびのびと勝手に走り回っている。親が幼稚園の頃全く同じように集団から外れて、友達にちょっかいを出していたのを思い出し、血は争えないと、苦笑を禁じ得なかった。

翌週はふたりの孫が通う小学校。この6年間の成長ぶりも面白かった。一年生はまだ半分くらいが幼さの残る演技や行動だが、6年生はぐっと大人に近づき、道具の手配や順位付けなど先生の手助けをしている。数年前は障害児のレースなどは特別にその子に配慮していたのだが、今回、は普通児に混じって競技していた。競技種目も全学年で徒競走が行われ、その他騎馬戦など、競争種目が増えているような気がする。組体操
ダンス、など発表会のような可愛らしいプログラムも楽しめた。

ただ、少子化の影響か組体操でも騎馬戦でもほかの競技でも、安全に対する配慮は過剰とも思えるくらいで、組体操の脇に先生方が控えて手助けをしているのには感心した。
都会の学校ゆえ運動場は敷地いっぱいになっており、応援は該当競技の学年が席を入れ替わってする、お昼ご飯は教室に入って一緒にするなど苦労をしていた。

都会の学校はこういった苦労も(案内やプログラムの編成など)多い。昨今のモンスターピアレントまがいの多い世情を鑑みるにつけ、もう少しのびのびした環境の中で育てたいと思う。

 応援合戦というのもある
 トラック間際まで参観者でいっぱい
 大玉送り
 組体操 ピラミッド

最新の画像もっと見る

コメントを投稿