今年のロータリークラブの会長は薬局の経営者である。話題に健康の話を取り上
げることが多い。
私の周りでも、健康の話、孫の話し、農業の話などが増えてきた。つくづく年代
を感じる。本日はロコモティブ症候群の話であった。
運動器症候群:ロコモティブ シンドローム(locomotive syndrome)とは
日本整形外科学会が、2007年(平成19年)に、新たに提唱した。「ロコ
モ」の提唱には、「人間は運動器に支えられて生きている。運動器の健康には、
医学的評価と対策が重要であるということを日々意識してほしい」というメッセー
ジが込められています。
2007年、日本は65歳以上の高齢者が22%になり、世界に先駆けて超高齢化社会を迎えています。それに伴って、支援、介護を必要とする人も、02年から06年までに1.7倍と急増し、440万人を超えています。75歳以上の高齢者での寝たきり、介護の主な原因は、運動器疾患が21.5%(転倒、骨折9.3%、関節疾患12.2%)を占めています(07年)。
今後さらに高齢化が進むことを考えますと、運動器疾患に対して、有効な手立て
を論ずることが緊要の課題であると提議している。
つまり、運動器の加齢にに伴う障害を予防するには、病名が付くほど状態が悪化
しているわけではないが、既に危険が高まっている状態を発見し、対策をとるこ
とが必要だと言っている。
その発見法は
1 片足立ちで靴が履けない
2 家の中で躓いたり、滑ったりする
3 階段を上がるのに手すりが必要になる
4 横断歩道を青信号で渡りきれない
5 15分くらい続けて歩けない
のうち一つでも該当すればこの症候群だと考えられます。
今日の日本では、寝たきりや、閉じこもりの療養人生を送る人が平均6年を送る
といわれます。
「そうならないための体操を」とボランテイアの人が10分くらい手本を見せて
くれた。「ハイッ」とか「ホッ」とか掛け声が少し痛々しいが、とてもお元気で
ある。男の方は85歳とおっしゃっていたが、自分自身がそうできるか、と問わ
れれば、甚だ心もとない。