goo blog サービス終了のお知らせ 

和風生活 かやくごはん 

ふるまご呉服店
三重県津市上浜町2丁目62
電話(059)228-3996

北立誠小学校まち探検

2024年10月18日 | 三重(津)ローカルトピック

17日(木)に地元の北立誠小学校の2年生(2クラス60名)がまち探検のため

来店しました。例年通り、ふるまごと阿部喜兵衛商店をクラス別に交互に見学して

両店で30分ほど説明を受けました。

2年生が対象なので、わかりやすい内容を考え、昔のまちの様子と糸についての話を

しました。

体操服の原料である合成繊維、ゆかたの綿糸、きものの絹糸をそれぞれの製品を見せ

ながら説明して、実際に蚕の繭を触ってもらいました。

きものを一着作るには、繭がどのくらい必要なのか?(約2500~3000個)

繭の糸を細く延ばしていくとどのくらいの長さになるのか?(約1500m)

というクイズを交えて話をすると、約束通り静かにしっかり話を聞いてくれました。


濃い地色の無地きもの③

2024年10月16日 | きもの

▲ 花浅葱色無地 ¥118,000

「日本の色(吉岡幸雄著)」によれば、浅葱色とは文字からはネギの若葉の色に

なり、緑実を帯びた色のようであるように思われますが、実際には水色よりやや

濃い色を指します。

濃い地色の部類に入りますが、秋冬だけでなく春から若葉の季節にも御召いただ

けるので意外と重宝する色のきものです。

▲ 彩華文なごや帯(増盛) ¥220,000

スッキリ若々しい格のある名古屋帯をコーディネイトしてみました。


濃い地色の無地きもの②

2024年10月14日 | きもの

▲ 紫紺の色無地 ¥128,000

しっとりとした濃い紫色の色無地です。

秋から冬場にかけてお茶席での活躍が期待される一枚となるでしょう。

また、仏事の帯を締めることで利休忌や天然忌など家元で行われる行事に参列

される際にもご利用いただくことができます。

▲ 忍冬唐草文なごや帯(芳彩織) ¥128,000

黒地の名物裂文様の帯で引き締まったコーディネイトにしてみました。


濃い地色の無地きもの①

2024年10月13日 | きもの

▲ 千歳緑の色無地 ¥128,000(税込み)

秋から冬にかけて深みのある地色のきものをお召しになってはいかがでしょうか。

菱型のダイヤ柄を地紋にした生地をこっくりとした緑に染めた洒落た色無地です。

▲ 天神唐草文なごや帯(都謹製) ¥128,000

生成り地に笹蔓文様を織りだしたなごや帯をコーディネイトしました。

笹蔓とは明代の中国より伝えられたとされる名物裂の一つ「笹蔓緞子」の文様を

模したものです。300年に一度実をつけるといわれる竹の実と花を蔓の形にし

た文様で、この帯の文様は部分的に少し変えた柄になっています。

帯とコーディネイトしたこの画像では色無地がかなり濃くなっていますが、正確な

色は最初のきものだけを写した画像の色です。


龍村美術織物 グッズ

2024年10月11日 | 茶道

西陣織の老舗機屋として知られる龍村美術織物のグッズを取り扱い始めて

1年になりますが、お茶人さんの普段使いをはじめ、ギフトとしても多く

のお客様から好評をいただいています。

龍村美術織物は完成度の高い織物技術で帯の高級品をはじめ、多くの装飾

品を手掛ける老舗企業です。

正倉院裂や名物裂をモチーフとした龍村の裂地を用いたインテリアやお茶

道具、和装洋装の小物類などの製品をご注文いただくことができます。

▲ 数寄屋袋(金吉野文様) ¥14,300

▲ 懐紙入れ(葡萄唐草文様) ¥7,700

▲ 干支小物グッズ

来年の干支巳(み)を図案に取り入れた出帛紗(表千家)と古服紗(裏千家)や

干支のマスコットも期間限定でご注文を承っています。