goo blog サービス終了のお知らせ 

和風生活 かやくごはん 

ふるまご呉服店
三重県津市上浜町2丁目62
電話(059)228-3996

敬老の日

2007年09月16日 | 山岡ファミリー



子供たちがおじいちゃん×2とおばあちゃん×2のためにケーキを焼きました。
予定通りの?ふんわりしたスポンジケーキになり、チョコレートでイラストを入れました。
味もおいしく大好評でした。

七五三のきもの

2007年09月15日 | きもの
▲黒地の水玉柄小紋

秋雨でここ数日蒸し暑い日が続いていますが、店内はすっかり秋らしく模様替えしました。
5月からずっと浴衣や夏の着物が主役でしたが、今度は七五三のきものです。
三歳、五歳、七歳と人生の節目にこそ子供たちには着物を着せてあげたいものです。当店では以前から小紋の着尺で作る晴れ着(主に女児)を提案しています。お気に入りの小紋でオリジナルのきものを作ってお正月にも着ていただきたいものです。この場合、残り切れでぞうりとバッグができるのがミソです。
世界でたった一つ(大げさに言うと…)のこだわりの七五三きものはいかがでしょう?

カシミヤセーター受注会

2007年09月06日 | ファッション


今日から店内でUTOカシミヤのオーダー受注会を開催しています。
最高級のカシミヤであなただけのセーターやカーデガンを製作するイベントです。50種以上のデザインからお好みの形を選んで、さらに全54色の色糸からお好きな色で編み上げる完全なオリジナル商品です。

今日でこのブログも一周年を迎えました。

おわら風の盆

2007年09月04日 | ふるまご

▲町流し1

▲町流し2

津呉服商組合主催の「第24回ゆかたまつり」、今年は「おわら風の盆」に行ってきました。
1日(土)9:00津発、東海北陸自動車道経由で途中「世界遺産白川郷」に立ち寄り、夕食後18:00に八尾に到着しました。
バス駐車場から約10分歩きJR八尾駅前通りに到着。道の両側に灯されたぼんぼりの明かりが祭りの雰囲気を演出していました。駅には次々と臨時列車が到着し徐々に見物客が集まってきました。
まず19:00開始の演舞を駅前特設ステージで見物し、その後市街地まで歩き寺の本堂や他の特設演舞場を見学しましたが、21時を過ぎると通りには人があふれ人通りの交通規制がされるほどの賑わいでした。
肝心の町流しは運良く2町で見ることができました。町流しはどこでやるか待っていても出会うのが困難。私たちのツアー参加者もステージでの演舞しか見られなかった人がほとんどでした。
人ごみの中でしか見ることができませんでしたが、しっとりとしたはかない曲に合わせた踊りは一見の価値ありです。
初日9月1日の人出は13万人、3日までの延べ人数は26万人と発表されました。