▲ 鳥居良(西陣織)の夏着尺
男性用の夏用のきものです。
西陣織の御召着尺で縦にシボの入ったサラリとした風合いになっています。
軽くて着心地の良い生地ですが、女性が夏に着用する絽のように透ける
素材ではありません。
▲ シボによる凹凸があります
▲ 根啓織物(十日町)の夏着尺
一方こちらは夏のきものとしてよく知られている新潟県の明石縮の着尺です。
紋織になっているため透ける素材で、前述した西陣御召よりもさらに軽い
生地になります。
▲ 縦菱の紋織着尺
この生地はもちろん夏のきものに仕立てることもできますが、茶席で
の作法を考えると西陣御召の方が強度があるように思えます。
そのため、この紋織明石縮の場合は、羽織に仕立てて単衣のきものや
夏のきものとコーディネイトすると粋な男の着姿が実現するのでは
ないでしょうか。
▲ 絽綴れの角帯
単衣・薄物に取り合わせる絽綴れの角帯。生産数量も少なく貴重品です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます