goo

琉球染織 首里織


伝統工芸品にも指定されている首里織の名古屋帯です。主に紬や小紋の着物に合わせるカジュアル向けの帯として重宝します。写真の帯は色数を抑えた無地感覚なのでコーディネートがしやすく、縞や無地の紬はもちろんのこと、色絣の柄や大柄の小紋にも合わせることが可能です。

首里花織の技法は、地糸を浮かせて地紋のように紋様を表します。紋の部分を見てみると、片面では経糸が浮き、もう一方の面では緯糸が浮いていて、それ以外の部分は両面とも平織りとなっている、いわばリバーシブルの織物です。読谷山花織に比べ生産数が限られ希少性があります。
かつて琉球王朝の王都として繁栄した首里には、首里織のほか紅型染めなど多彩な染織文化が花開きましたが、第二次大戦で壊滅的な被害に見舞われ、その技術も途絶えてしまいました。
戦後、紅型染めの復元に心血を注いだのが城間栄喜さん(故人)。首里織の宮平初子さんは、失われた布、幻といわれた布を復元し、現在の布として発展させています。両氏共に人間国宝に認定されました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )