goo blog サービス終了のお知らせ 

北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

学田紀念碑

2023-12-10 16:30:00 | 札幌

 

 

広島との縁 - 北の風に吹かれて~独り漫遊記~

札幌市郊外のとある住宅街。ここをブラブラしていて発見したものは・・・。お、電柱に「広島」と書いてありますね。三年前の「ブラタモリ」京都伏見編で、タモリさんの口か...

goo blog

 

 

4年前の記事なのだけど、西区西野にあった、用水路の開削に纏わる記念碑を紹介していました。

この地域が、広島県からの入植者によって開墾され、「西野米」と呼ばれる一級米を栽培する地域として発展を遂げた歴史が語り継がれています。

 

 

 

そんな西野の一角にある「西野まちづくりセンター」。

 

 

その敷地内に、碑が建立されています。

 

 

 

「円山学田紀念碑」とあります。

4年前の記事で、この地域に、開拓使から払い下げを受けていた「学田地(学校の農業教育実習の場として活用された水田)」があたっということに触れていたので、この地域に学田があったということは知っていましたが、この碑を見るのは今回が初めてでした。

解説板に、「上田善七」という人物の名前があったことで思い出しましたが、円山地区にも、その功績を称える碑が建立されており、以前紹介していました。

 

 

円山の歴史 - 北の風に吹かれて~独り漫遊記~

先日、「北1条通」の散策記事で紹介した「西20丁目通」との交差点。それまでずっと直線で来た「北1条通」が、ここでカクッと右斜め方向(方角で言うと西北西)に曲がっ...

goo blog

 

 

ところで、この碑と解説板に、一つ大きな違うがあることに気付かれたでしょうか。

解説板には「記念碑」と書かれていましたが、碑の方には「紀念碑」と刻まれています。

 

 

大通公園散策~2~ - 北の風に吹かれて~独り漫遊記~

テーマ「大通公園には何がある?」前回の続き。大通公園西5丁目にある大きな碑。高さ16mということで、歩いていればいやでも目に留まるけれど、一体これが何なのかとい...

goo blog

 

 

これについても以前の記事で触れていましたが、「紀念」とは、勅撰(天皇の命により編纂された書物や記録)若しくは国家の公式の記録として制作されたものに用いられることとされている言葉だそうです。

解説板ではそこまで触れられていませんが、この事業もまた、北海道の開拓という、当時の国の一大事業の一環であったということが窺えます。

 

 

碑の横に、こんな表情の植物が。

何という植物かはわかりませんが、地域の生活に密着した場所ということで、こうして訪れる人たちを優しく出迎えているということなのでしょうね。

 

 

センターの前にはバス停がありましたが、私が高校生の頃、毎日この路線をバス通学していたときには、まだこの停留所はありませんでした。

当時は札幌市営バスでしたが、廃止され、JR北海道バスに移管されて以降にでも新設されたのでしょうかね。

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 安納芋ソフトクリーム | トップ | 献血結果 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sue2006)
2023-12-10 22:52:39
こんにちは~
この植物は、赤く色づいたコキアだと思いますよ〜
夏は、フサフサのみどり色で秋に赤く色付きます😉
返信する
Unknown (ナナマガラー)
2023-12-11 06:50:32
スー様

こんにちは。
そうか、これが「コキア」なんですね。
見たことがなかった(多分)のと、この表情のインパクトが強いのとで、記事を書く段階になるまで「あれ、そういえば何ていう植物なんだろう?」ということに思い至りませんでした。
情報ありがとうございます(人''▽`)。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。