ずーっと以前から思い続けてました。
「ダイヤ改正」って、このニュースのような場合は正しい表現じゃないだろうって。
「改正」というのは、文字そのまま「正しく改める」ということを意味するのだから、利便性が高まるような改まり方ならともかく、今回のように利便性が低下するような改まり方にまで「改正」を用いると、「今までが間違っていた。利便性は低下するがこれが正しいんだから我慢してほしい」とでも言っているようで、どうにも合点がいきません。
だからといって、「ダイヤ改悪」なんて表現を使うわけにもいかないのだろうから、「改定」で留めておくべきなんじゃないかなということを、ずっと以前から思っていました。
もっと言うと、報道する側も、その点を考えて言葉を使ってほしいと思います。交通機関が「改正」という表現を用いていたとしても、利用者からすると、どう見ても「改正」とは言えないような改まり方なんだから、ニュースや新聞記事では「改定」という表現を使うということはできないのだろうかと思っています。
もう一つ、HTBのニュースから。
札幌市豊平区の「水車町」の呼び方を、現在の「すいしゃちょう」から「すいしゃまち」に改める要望が提出されたということで、これはもう、実現すれば「改正」という表現を用いてよいと思います。
インタビューの中で、地元の人たちには「すいしゃまち」が定着しているという証言がありましたが、このすぐ近くにある大学に4年間通っていた私も、ずっと「すいしゃまち」だと思い続けていました。
(「水車町」の歴史)
7年前の記事ですが、実は「すいしゃちょう」が正しいと知ったときは本当に衝撃を受けました。
「すいしゃまち」への変更は「改正」と言ってよいと思うので、ぜひ実現してほしいです。
お〜なるほど と思いました。
ダイヤが変わるって、だいたい本数減らして、利用者には不便になる。
改悪ですね。
改定がしっくりきますね。
すいしゃちょう
より
すいしゃまち
の方が響きがいいですね。
これは改正ですねー♪
>江戸の秋... への返信
そうなんですよね。
本文でも書いていますが、ずっと以前から「改正」は相応しくないと思っていました。
どなたか影響力のある方に発信していただきたいです。
こちらも本文で書いてますが、「水車町」は私の通っていた大学のお膝元なので、私もずっと「すいしゃまち」だとばかり思っていたんですよね。
本当、改められてほしいです。