昨日の続き。
神社の境内というのは、とかく記念碑や像などが多かったりするものだけど、当別神社は、一つ一つ追い続けてもキリがないのではと思うくらい沢山ありました。
「忠魂碑」。
大正時代に、「第七師団」の師団長を務めていた、内野辰次郎という人物の揮毫によるものだそうなので、日露戦争に関するものなのでしょうか。
その隣にある「生以天心誠碑」。
戦没者の氏名が刻まれています。
日露戦役(日露戦争)の凱旋紀念碑もあります。
「記念碑」ではなく「紀年碑」で、その意味はこちらを御覧いただくとして、当別町と日露戦争って、何か特別なことでもあったのかなと思いましたが、そういうことではないようで、開拓のために入植しながらも、戦争という時勢に振り回された人々を偲ぶという趣旨のようです。
これは、伊達邦直が北海道に入植するに当たり、開拓主事に任ぜられた「吾妻謙(あずまけん)」という人物の功績を称える碑。
先日の「伊達記念館・伊達邸別館」の記事で、「伊達邦直は、滅封によって家臣たちが路頭に迷うことを憂いて北海道開拓に志願し、石狩国空知郡、現在の奈井江町辺りの支配を命ぜられますが、そこは内陸で物資の輸送が困難であったことから、開拓使との協議により、日本海に面した、現在の石狩市聚富(しっぷ)と呼ばれる地域の荷揚場を使用することが認められました」と書きましたが、石狩市聚富の荷揚場を使用することが認められるに当たっては、家老であった、この吾妻謙が太政官に申し入れを行ったところ、不行き届きを理由に自宅謹慎を命ぜられたというエピソードがあったそうです。
これは、「近藤辰雄」という、元当別町長の像。
初代町長で、名誉町民にも認定されている人物だそうです。
所謂「境内社」として、こんな小さな神社がありました。
「聖徳神社」。言うに及ばず聖徳太子が御祭神で、元は町内の別の場所で当別大工組合がお祀りしていたのを、大正末期に境内に移設したものだそうです。
そういえば、釧路にも、同じように、大工さんや左官屋さんなどの職人さんが、聖徳太子を「技能の神」として祀っていた場所がありました(こちら)。
小さいながらも御朱印もあるそうです。
こういう小さな神社の御利益を求めて参拝の旅をする人も多いのかな。
当別神社。開拓の歴史に関する碑や像の数々を見て歩く、「歴史散歩」を楽しめる場所だと思いました。