突然だけど、例えばあと5分で会議が始まるという時、
手をつけていた仕事が一段落(終了ではない)していたらどうするか?
手を休めて残りの5分はリラックスして過ごす人と、
ギリギリまで仕事を続ける人の2つに別れると思うのだが、
私は断然前者のタイプ。
て言うか、5分はもとより、10分や20分でもそうすることが多い。
昔好きだった曲の一節に、
「明日できることは、明日でもいいじゃない」
というのがあったのだけど、
根がのんびり屋のせいか、このフレーズには大変共感を覚えてしまった。
勿論、だからと言って、明日明日と先延ばししているうちに、
気がついたら事態が切迫していたなんてことになったら大変なので、
そうならないように気をつけてはいるのだけど、
実際はそれで失敗したことも数知れずでして・・・。
何でこんなことを書いたかと言うと、
今日このことで、同僚に思わぬ指摘をされてしまったから。
同僚曰く、
「○○さん(私)が時間に正確なのは、
そうやって時間の見極めをきちんとしているからなんですね」
とのことなんだけど、
私は別に、時間を正確を期そうと思ってやっているわけではない。
昔からの性格なのでどうしようもないことなんだけど、
周りが自分に対して「時間に正確な人」というイメージを持っていたのは、
ちょっとビックリだった。
まあ自分では意識していないこととはいえ、悪いイメージではないのだから、
そのイメージを汚さずにしたいとは思いますけどね。
手をつけていた仕事が一段落(終了ではない)していたらどうするか?
手を休めて残りの5分はリラックスして過ごす人と、
ギリギリまで仕事を続ける人の2つに別れると思うのだが、
私は断然前者のタイプ。
て言うか、5分はもとより、10分や20分でもそうすることが多い。
昔好きだった曲の一節に、
「明日できることは、明日でもいいじゃない」
というのがあったのだけど、
根がのんびり屋のせいか、このフレーズには大変共感を覚えてしまった。
勿論、だからと言って、明日明日と先延ばししているうちに、
気がついたら事態が切迫していたなんてことになったら大変なので、
そうならないように気をつけてはいるのだけど、
実際はそれで失敗したことも数知れずでして・・・。
何でこんなことを書いたかと言うと、
今日このことで、同僚に思わぬ指摘をされてしまったから。
同僚曰く、
「○○さん(私)が時間に正確なのは、
そうやって時間の見極めをきちんとしているからなんですね」
とのことなんだけど、
私は別に、時間を正確を期そうと思ってやっているわけではない。
昔からの性格なのでどうしようもないことなんだけど、
周りが自分に対して「時間に正確な人」というイメージを持っていたのは、
ちょっとビックリだった。
まあ自分では意識していないこととはいえ、悪いイメージではないのだから、
そのイメージを汚さずにしたいとは思いますけどね。
もしかしてCoCoではありませんか?
(※違ったらごめんなさい)
私も、ついつい明日に回せるような仕事を
無理にやろうとしている時、
(本当に今日やっとかないと明日困るのか??)と
自問し、この歌を思い出してます。
失礼かもしれませんが、ビックリしました。
「君の歌、僕の歌」をご存知だったんですね。
こうなった以上お話しますが、
実は学生の頃、FCに入会してまして、
コンサートも1回だけ観に行きました。
(一押しは羽田惠理香さんでした)
解散から12年も経ちますが、今でもたまに思い出してますよ。
>「本当に今日やっとかないと明日困るのか?」
のんびり屋とはいえ、私もそれぐらいは考えますね。
部下を持つ立場上、自分のスケジュールだけでは判断しきれないのですが、
その辺の見極めが上手にできる人間でありたいとは思っています。
というアルバムも
好きです。 全アルバム聴いてますし、ソロの方も
ほぼ全部おさえてます。(笑)
惜しいことに、CoCoを本格的に知ったのは解散後でした。
中学から洋楽一本で来ましたし、日本のもので深く聴くのは
フュージョンやジャズ系のスタジオミュージシャン同士の
バンドくらい。
のはずの私が、CoCoにハマった経緯とは???
メールでお話しましょう。(笑)
>「本当に今日やっとかないと明日困るのか?」
ついつい力が入りそうになります。 予定変更がつきものの仕事
なので筋書きどおりには行かないことのほうが多くて。
そういえば友達の会社は残業禁止になりました。(笑)
夜7時を過ぎて仕事をしているのは、能力のないやつと
みなされることになったとか!
部下を持つと大変ですよね。
自分も「中ボス」として(笑)部下8人の管理をし(※管理という言葉は
使いたくないですが)、おのおのの動きを日々さりげなくチェック。
大変です。 のほほんとしていた新人時代とは打って変わって。
状況判断がうまいことできる人間になりたいです~。
ノウハウより、日々実践すること
私もメールにて、CoCoにまつわるエピソードを書きましたので、お読みいただけると幸いです。
>友達の会社は残業禁止に・・・
やっぱりそういう風潮があるんですね。
うちのような公務の職場でも、能力がないとみなされるようなことはありませんが、
余りに残業が多いと、日頃からの業務管理能力を問われることはあります。
仰るとおり、上手な時間管理には日々の実践が大事だと思いますので、
私も、今後の目標に据えてやっていこうと思います。