goo blog サービス終了のお知らせ 

北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

分岐線と車庫の跡

2022-05-09 19:32:09 | 札幌

 

 

 

 

札幌市電の「中央区役所前」電停。

中央区役所は、現在改修工事のため大通西2丁目の仮庁舎に移転しており、その間は停留所名が実態とかみ合わないことになってしまいますが、今日はそういう話題ではなくて。

 

 

こちらは、昭和25年(1950年)頃の、この停留所付近の地図。

青で囲った範囲に、電車本線から分岐する形で、何やら線が伸びています。

 

 

南1条通から市電本線を挟んで反対側の写真。

写真中央のビル付近が、上の地図で表示されている分岐線。

手前にある鉄塔は、その分岐線に向けた架線の中継地点となっていたものです。

 

 

その分岐線は、この駐車場の位置を過ぎて、

 

 

この学校の位置を過ぎて、

 

 

現在のこの位置、「札幌プリンスホテル」の所まで伸びていました。

 

 

実はここには何があったかというと、明治42年(1909年)に開業した、今の札幌市電の前身「札幌石材馬車鉄道」の車庫がありました。

ここは、幹線道路である「石山通」(国道230号)に面していて、馬車鉄道は、南の石山方面から石材を延々と運んできたことから、馬たちが一息つく場所ということで、ここに休憩地点として車庫を設置したそうで、やがて馬車鉄道が廃止されて電気軌道となっても、車庫の位置は変わることはありませんでした。

 

 

第二次大戦後、交通局は、輸送需要の増加に対応するため、北区北24条に「幌北車庫」を設置(こちら)し、やがて昭和43年に、藻岩山麓に大規模な車庫(こちら)が設置されると、この地にあった「中央車庫」は役割を終え、解体されました。

その後、四年後に控えていた札幌冬季オリンピックに向け、敷地の北半分に、現在の「札幌プリンスホテル」が建てられましたが、平成16年(2004年)のホテル全面改修まで、分岐線のあった土地も、細長い更地として残っていたそうです。

また一つ、札幌の意外な歴史に触れた散歩でした。

 

 

赤線が分岐線。赤丸が車庫跡地です。

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春巻き専門店 | トップ | 手稲追分 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みゆママ)
2022-05-09 23:51:36
こんばんは。
札幌のいろんな歴史を知る事ができて有り難いです。
友人が札幌のプリンスホテルで働いていました。
いろんな意味で感動してしまいます。
いつも丁寧な説明をありがとうございます。
返信する
Unknown (ナナマガラー)
2022-05-10 20:49:35
みゆママ様

こんばんは。
そうでしたか、お友達がプリンスホテルで。
子供の頃から、一度泊まってみたいと思い続けているのですが、そこに思いがけない歴史があったということが大変興味深かったです。
拙い文章ばかりですが、今後ともお付き合いいあtだけると幸いです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。