2年前の話だが、九州在住の友人との会話の中で、珍しい難読地名の読み方というのが話題になったことがあった。
その時、私の方から問題として出したのは、確か次の3つだった。
①新冠 ②弟子屈 ③占冠
いかがでしょう?何の予備知識もない人なら、
①しんかん ②でしくつ ③せんかん
なんて読んでしまうかもしれませんな。
因みに、正解は以下のとおり。
①にいかっぷ ②てしかが ③しむかっぷ
いずれも、北海道にある町村の名前なんだけど、③なんかは、北海道の人でもちょっと読めない人がいるみたいです。
なんてことを思い出していたら、先日、こんな物を見つけた。
7年前の資料だそうなのだが、平成13年に、北海道の難読駅名番付なるものが作成されていたらしい。
その内容は、以下のとおり。(三役以上のみ)
(西) (東)
晩生内 横綱 北一已
雄信内 大関 安足間
熱郛 関脇 大誉地
掛澗 小結 訓子府
打っていてビックリしたんだけど、難読地名なのに、全て一発で変換できてしまった。
辞書システムって、こういう難読地名までしっかりとインプットされているもんなんですね。
いかがでしょう?読めますか?
北海道の地名は、アイヌ語に由来しているのが多いせいか、漢字にしてもちょっと読みにくい名前になってしまうのも多いみたいです。
でも、鉄道ファンの中には、こうした難読駅名を専門に探索しているという方も多いようなので、そういう方にとっては、北海道は格好の舞台なのかもしれません。
では最後に、正解を載せておきます。
ちょっと、普通には読めない地名ばかりというのがわかると思います。
(西。横綱から順に)おそきない、おのっぷない、ねっぷ、かかりま
(東。横綱から順に)きたいちゃん、あんたろま、およち、くんねっぷ
注:「大誉地」駅と「訓子府」駅は、第3セクター鉄道の廃止により、現在は廃駅となっています。
最新の画像[もっと見る]
北海道の地名は本当に読みにくい地名が多くありますね~。
新冠や弟子屈は前に見たことがあったので読めましたが、それ以降は全く読めなかったです。
ちなみに千葉にも難読地名がいろいろありますが、一番納得がいかないのがこれです。
「海上郡・海上町」(かいじょうぐん・うなかみまち)
同じ字なんだから同じ読み方にすればいいのに…とよく思ったものです。
ありますねw
その土地の名の由来なども深く調べてみると
深かったりします。
難読駅名番付は熱郛しか読めませんでした;
北海道の北部はアイヌ地名が多いので
なかなか難しいですね
アタシは沖縄行ったとき標識にあった
地名の読み方がわからず、人に聞けなくて
苦労しました(笑)
難読地名の張本人、参上です(笑)
たしか「神水」から発生したんでしたよね。
北海道の地名三役は、全く分かりませんでした。
北海道に限らず、「何て読むの?」という地名は、あちこちにありますね。
上でゆずさんが挙げられているように、同じ字なのに、
読み方が違うという地名は熊本にもあります。
あれ、これはどっちだったっけ?ということが、地元民でもよくあります(笑)
こんにちは。
新冠に弟子屈、しっかりと読めましたか。
どうかしたら、北海道の人でも正しく読めないことがある地名なので、それをしっかりと読めたというのは、素晴らしいことだと思います。
>「海上郡・海上町」(かいじょうぐん・うなかみまち)
それはまた、どういう経緯でそういうことになったんでしょうね。
「うなかみ」という読み方も、言われてみれば「なるほど・・・」となりそうですが、ちょっと一発では正解できなさそうな名前ですね。
納得がいかないというのも理解できます。
こんにちは。
そうですか、「熱郛」を読めましたか。
それは素晴らしいです。
これも、新冠や弟子屈と同じで、北海道の人でも読み方を知らない人が多いと聞いています。
仰るとおり、北海道の地名は、アイヌ語に由来する物が多いですが、これらは、自然に由来する言葉が多いので、由来を知ると、自然を大切にしなくちゃという気持ちが湧いてきます。
>アタシは沖縄行ったとき標識にあった
地名の読み方がわからず、人に聞けなくて
苦労しました(笑)
沖縄もね~、難しいですよね。
私も例えば、「城」を「ぐすく」と読むと知った時は、ホントにビックリしました。
こんにちは。
お呼び立てしてしまったようですが、御来訪&コメントありがとうございました。
難読地名には昔からそこそこ興味があったので、会話の中で出てきた時には、そちらの地方の地名についても、大変興味深く感じられました。
>たしか「神水」から発生したんでしたよね。
記憶を振り絞って思い出してみたのですが、「くわみず」でしたっけ?
具体的に県内のどの辺ということまで聞いたような記憶もなきにしもあらずですが、その辺は忘れてしまいました。申し訳ありません。
>同じ字なのに、読み方が違うという地名は熊本にもあります。
ほほう。それは興味深いですね。
今度、機会があれば県内の地図など見てみたいと思います。
「くわみず」で正解ですよ~。
で、場所ですが、熊本市内です。
水前寺公園から江津湖公園に向かったときに、市電を下りて少し歩きましたよね?
あの辺りが「神水」です。
だから、あまりご記憶になくても当然かと(笑)
レスの準備として熊本市内の地図をネットで見てみました。
確かに、見ていて記憶が蘇りました。
あの付近では、道に迷っていたことが強く印象に残っているので、地名の読み方は記憶にあっても、場所までは記憶から消えていたのでしょうねきっと。
でも、これでもう忘れないと思います。
今度、こっちでも問題にして出してみようと思います。