goo blog サービス終了のお知らせ 

北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

あの駅は・・・?

2008-10-18 20:27:56 | ロケ地巡り
公式には10月21日発売となっている、「超電子バイオマン」DVD第3巻、何と公式発売日よりも3日も早く入荷したので、近所のセブンイレブンへ取りに行ってきた。
その感想等は後日改めてということにして、ちょっと気になったことを1つ。

ちょっとバイオマンから外れるが、最近、ペンフレンドの女性が、埼玉県秩父市に興味を持っているらしい。
理由は、彼女が大ファンである、某3人組バンドのうちの1人の実家が、その秩父市にあるからということ。
最近は、手紙の中で、私も、秩父に関して色々と調べて書いたりしているのだけど、実は私、子供の頃、鉄道にハマッていた時期があって、その頃、「秩父鉄道」という地方私鉄が載っていた本を読んだことがあったので、そのことを思い出しながら、手紙に書くネタを考えたりしていた。

で、ここで話はバイオマンに戻るが、第3巻に収録されている、第26話「恐るべき父の秘密」のラストで、そんな秩父鉄道のとある駅が、ロケ地として使用されていたのを見て、思わず「おお!」と思ってしまった。
残念ながら駅名までは確認できなかったものの、秩父鉄道の駅は、バイオマン以外のシリーズでもロケ地として使われたことがあるので、そういうのを見ていると、何だか子供の頃の興味が再燃してきたような、そんな感覚を覚えてきている。

でも、地図で見たら、秩父方面って、都内からも結構離れてて乗り継ぎが難しそう。
いつも関東では、JRの他に、東武、西武、それに京王や京急などに乗っているけれど、たまには、小さな地方鉄道の乗るのも、ロケ地と切り離しても楽しめそうな気もする。
ま、機会があれば行ってみたい場所ということで書いてみました。

因みに、バイオマンから遡ること3年前の「太陽戦隊サンバルカン」では、秩父市から離れた熊谷市にある、「大麻生」という駅がロケ地として使われているのだけど、バイオマンで出てきた駅も、映像を見る限り、何となく似ている気が・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャスミンが走った橋

2008-10-18 09:36:55 | ロケ地巡り



東京はお台場と有明を結ぶ、有明西運河を跨ぐ、歩行者・自転車専用の橋、「夢の大橋」。全長360m、日本一長い歩道橋としても知られている。





この橋も、数多くのドラマでロケ地として使用されている。
撮影当日の天候の影響で、あまり鮮明には写っていないけれど、写真は、橋中央部からお台場方面へ向けて撮ったもの。
右側に、おなじみのフジテレビ社屋、左側には、これまたおなじみの大観覧車が確認できる。

ここが使われた作品で一番印象に残っているのは、4年前の、「特捜戦隊デカレンジャー」のOP。
映像では、橋の向こうに、彼らの本拠地「デカベース」が合成されていて、フジテレビ社屋や大観覧車は削除されているが、映像で見ると、画面の左から右へ向かって走るカットで、背景に首都高速湾岸線が確認できることから、写真のこの方向、つまり、お台場から有明方面へ向けて走っていることが推察できる。
そういう場所なので、記事のタイトルについては、どうしようか考えた末、「ジャスミン(デカイエロー=木下あゆ美さん)が走った橋」とつけました。(笑)





もう1つ、少し場所を移して撮影。
戦隊シリーズで言うと、99年の「救急戦隊ゴーゴーファイブ」でも、OPで、5人が着装(変身のこと)ポーズを取っているシーンが、この方向から撮影されている。





おなじみ、お台場の大観覧車。
3年前に一度乗ったことがあるのだけど、その時は、天候にも恵まれたせいもあって、なかなかいい眺めを楽しむことができたのを覚えている。





方向を変えて、有明方面へ。
右側に写る大きな建物は、今年3月に開業した、東京ベイコート倶楽部ホテル&スパリゾート。
「デカレンジャー」では、この方向からのカットも幾つか撮影されているが、当時は、以前紹介した「東京ビッグサイト」の建物が確認できていた。





この位置からのシーンは、「デカレンジャー」最終回で、最大の敵、エージェント・アブレラを倒したデカレンジャーが、死んだと思われていた彼らのボス、ドギー・クルーガーと涙の再会をするシーンが何といっても印象的。
因みに、その、エージェント・アブレラとの戦闘シーンの現場はここではなく、横浜のみなとみらい地区にある、「パシフィコ横浜」前の広場で撮影されている。
ここも、一度行ってみたいロケ地の1つなんだけど、なんだかんだで行けていないのが残念。

それからもう1つ、「デカレンジャー」のことばかり書いてきたけれど、写真のこの位置からは、97年の「電磁戦隊メガレンジャー」のOPでも、先程の「ゴーゴーファイブ」と同様、5人が変身ポーズを取るシーンが描かれている。
こうしてみると、本当に色々な作品で使われているのがよくわかるというもの。
また、戦隊シリーズなどで、印象に残るシーンを沢山撮ってほしいものだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする