昨日、12日(金)に放送される「第34回高校生クイズ」の予告編番組を観たが、高校生クイズ自体久しぶりに観たので、違和感と言うか驚きと言うかの連続だった。
まずびっくりなのが、一チームの人数が、三人から二人になっていたこと。
これは・・・、ウーン、どうなんだろう?
昔から、「知力・体力・時の運」がキャッチフレーズになっていて、初期の頃は、三人を、知力担当、体力担当、運担当に分けてそれぞれのミッションをこなさせ、早く突破して三人がゴールで揃ったチームが勝ち抜けなんてのがあった(1987年の第7回大会と、1990年の第10回大会)のだが、三年通して地方大会で敗退だった私達も、もし全国大会に勝ち進んで、その三人バラバラにぶち当たったら、私が知力担当、当時サッカー部で、その後大学でアメフトにスカウトされて卒業後は実業団に進んだ同級生が体力担当、そしてもう一人が運担当とはっきり決めていたりしたものだけど、二人だと、そういう形式はできないので、当時を知っている者としては、少々物足りない気も。
それと、しばらく観ないうちに、いつの間にか国外でクイズが行われるようになっていて、しかも今年は「アメリカ横断」で、決勝はニューヨークの、自由の女神のお膝元って、それじゃウルトラクイズでしょ完全に。
しかも予告映像を観たら、「突撃○×ドロンコクイズ」に「マラソンクイズ」と、ウルトラクイズで定番だった形式まで用意されているようで。
まあ、どんなものなんでしょうかねってところだけど。
でも、一番驚いたのは、地元北海道大会の参加人数。
たったの200人って・・・、何それ?
私達の頃は、最大で5,000~7,000人くらいはいたと記憶しているだけに、これはちょっと寂しいなあ。
一瞬、北海道代表がどこかと期待したけれど、残念ながら私の母校ではなかったようで。
来年娘が高校生になるけれど、勧めてみようかなあ。
驚き以外の感想としては、奈良県の東大寺学園高校や、鹿児島県のラ・サール高校、熊本県の熊本高校といった、私達の頃から全国大会の常連だった学校の名前を見ることができて、懐かしいというのがあった。
全部確認したわけではないので、他にも当時から常連だった高校はまだいそうだが、私達の頃全国大会最多出場を誇っていた、鳥取県の米子東高校の名前は、残念ながらなかった様子。
まあ、そんなこんなだけど、せっかくなので、今週金曜日、多分観られると思うので、久しぶりに通して観てみるかな。
最後に、別にどうってことないだろうけど、輝かしき(?)私達の高校生クイズ戦績をば。
第9回大会(1989年)・・・YES・NOクイズ一問目敗退。
第10回大会(1990年)・・・同二問目敗退。この年は、同じ札幌の札幌西高校が全国優勝。
第11回大会(1991年)・・・同四問目敗退。
中学の頃から出場を考えていた私は、高校に入学して割と早くにできた友人を誘って参加したのだが、第9回の時、会場で、同じ中学出身で他校に進んだ奴(クラスは違ったが面識はあった)と再会し、三年間行動を共にしていた。
結構本気で、早押しの練習をしたり、自分で問題を作って傾向分析をしたりしていたにも関わらず・・・の残念な結果ではあったけれど、それでも、高校生活一番の思い出であることに変わりはないので、私達の頃と、スケールや世界観は変わっていも、ずっとこのまま続いてほしい、それは正直思います。
先日、ファミリー劇場で、「第12回 アメリカ横断ウルトラクイズ」が再放送されたそうだ。
1988年放送の第12回は、ビデオに録って、これでもかというくらい観ていたし、実は現在も、一部ではあるけれど、観ようと思えば観られないことはないのでいいのだが、もしこれが、第12回ではなく、ビデオに録り始めるよりも前の回(初めて見たのは第9回、ビデオに録り始めたのは第10回から)だったら、何とかして観る方法を模索することと思う。
それはそうと、先日、ある方のご厚意(ということにしておく)で、驚きの映像を観ることができた。
何と、この再放送を記念して、第12回でアメリカ本土まで勝ち残った挑戦者の中から四名の方が、当時福留さんに同行して撮影に参加されていた、日本テレビの小倉淳アナウンサー(現在はフリー)と、当時の思い出や、今だから話せるという裏話を語り合うという特番が収録されていたのである。
これはもう、ファンにとってはたまらない企画。
先述したとおり、数えきれないくらい観ていたので、自慢ではないが、挑戦者諸氏の口から出る細かい話(例えば、チャンピオンに優勝賞品を贈呈した現地の人の名前とか)などにもおかげさまでついていけるのだが、それでも、決して表には出てこないようなエピソードや、当時の偽らざる心境などを聞くことができて、すっかり画面に釘付けになってしまった。
もし、他の回も再放送されるのであれば、ぜひその回のエピソードも聞いてみたいという気持ちが凄く強くなった。
ウルトラクイズが終了して早22年。(特番で一度復活したが)
自分は出場は叶わなかったけれど、何度も何度も繰り返し観ていく中で、子供の頃のヒーロー番組と同様、生涯忘れえぬ番組として自分の中に生き続けているということは、言えると思う。
色々とあってハードルは高いのかもしれないが、再放送されるくらいなら、ぜひDVD化ということを、ファンとしては望んでしまうのだが、やっぱりそれは難しいのかなあ・・・。
思い出に残る懐かしのクイズ番組ランキング - goo ランキング
半年前に集計されたランキングだけど、発見して興味を持ったので引用してみました。
クイズ番組!高校生の頃は大好きだった。
「高校生クイズ」に出場したことがある話は前にも書いたことがあるけれど、
そもそもの始まりは、ランキングでも3位に入っている「アメリカ横断ウルトラクイズ」。
いやあ、これには本当にはまってました。
最初に見たのは、85年の第9回大会。その後、翌年からビデオ録画を初め、暇さえあれば見まくっていて、
いつか出場する日を夢見ていたんだけど、残念ながら、ニューヨークはおろか、
出場自体が叶わぬうちに番組は終了してしまった。これは本当に残念でならない。
(中学とか高校の時には、同級生から「ウルトラクイズ楽しみにしてるぞ」なんてことを言われたこともあったんだけど)
この番組の一番の魅力は、クイズを通して、遠くアメリカを舞台に繰り広げられる人間模様を描いた、
一種のドキュメンタリーとして制作されていたことだと思う。
全部で17名いるチャンピオンの中には、数多くのクイズ番組で優勝経験を持つ歴戦の勇者も何名かいるけれど、
その人達だって、決してクイズの実力だけで勝ち上がったわけではなく、
長旅に耐えうる体力や精神力、それに、全てを味方につける運の強さを備え持っていたがために頂点に立てたというのは、
番組をじっくりと見ていた人なら誰でも知っていること。
本当に、今思えば、実に見応えのある、すごい番組だったんだなあと振り返ることができる。
8年前、16年間のダイジェスト版という形でVHSがリリースされたけど、
待望のDVD化はなかなか現実味を帯びてこない。
もしリリースされたら、同時期に戦隊や特撮出身女優さんたちのリリースがあっても、多分そっちのけで全巻購入してしまうと思う。(本当に)
ウルトラクイズの他にはですねえ・・・、実は大学1年の時、「アタック25」の予選会に出場したことがあって、
筆記は通ったんだけど、面接で落とされてしまいました。
やっぱり、自分をアピールする力が足りなかったってことなんでしょうね。
昼の特急で帯広に戻ってきました。
部屋に入ると、中の温度は6℃!
まあそりゃそうだよね。最低気温が連日氷点下15℃を下回る中を1週間も留守にしてたんだから。
なので、今日は、近所のスーパーで寄せ鍋セットを買ってきて食べた。
ようやく体も温まってきたので、今夜は風呂に入ってゆっくり休むとしよう。
因みに、予報では明日の最低気温は氷点下17℃だって・・・。
ところで、昨日の夜の話。
母が何気なく見ていたNHK教育の健康番組に、「あれっ、どこかで見たような・・・」という方が出ていた。
そう、「太陽戦隊サンバルカン」の2代目バルイーグル=飛羽高之役の五代高之さんが出演されていたのだ。
実は母も、「あれっ、この人・・・?」と思っていたようなのだが、それはバルイーグルではなかった。
母「この人、昔『ハイ&ロー』に出てなかったっけ?」
私「よく覚えてるね」
解説すると、私が小学校6年生だった頃、TBS系で月~金の正午に、
「社長かヒラか、ハイ&ロー」という、視聴者参加のクイズバラエティー番組が放送されていたのだが、
これに出演できるのは女性のみで、その女性解答者と一緒にクイズに答えるパートナーとして、
3人の男性芸能人がレギュラー出演されており、五代さんはその1人だったということで、
それを母はしっかりと覚えていたのだ。
私もこの番組は大好きで、裏番組の「笑っていいとも!」が大人気だったにも関わらず、
毎日ビデオに録画して、学校から帰ってから見ていたのだけど、
当時の私は、最初に五代さんが登場されたのを見て、
「あっ、バルイーグルだ!」
と当然のように思っていたのを覚えている。
ご記憶の方もおられるかもしれないが、この番組は、解答者が、52枚のトランプをめくり、
出た数だけ進んで、ヒラ→係長→課長→部長→重役→社長と出世していくという構成なのだけど、
ただ進んでいくだけではなく、止まるポイントがトランプの4つのマークのどれかになっていて、
スペードに止まると、出題されるクイズに答えなければならず、
間違えると降格や賞品没収という危機が待っていて、
そうした難関を乗り越えながら上を目指していくというスタイルが、
見ていてスリルが感じられて面白かった。
これは、今復活させても結構楽しめるかもしれない。
なのでTBSさん、もし復活させるとしたら、かつて五代さんを起用したように、
ぜひ戦隊OBの役者さんを起用してくださいませ。