自在コラム

⇒ 日常での観察や大学キャンパスでの見聞、環境や時事問題、メディアとネットの考察などを紹介する宇野文夫のコラム

☆輪島の海女漁が再開 130人が朝の海に潜りモズクを2㌧収穫

2024年07月12日 | ⇒ドキュメント回廊

   能登の海岸では海藻がよく採れる。冬場の岩ノリは有名だが、ほかにもこの地で「カジメ」と称されるツルアラメやモズク、ワカメ、ウスバアオノリ(あおさ)、ハバノリ、アカモク(ぎばさ)、ウミゾウメン、マクサ(てんぐさ)、ホンダワラなど。そして海藻ごとにそれぞれ料理があり、海藻は能登の食文化でもある。こうした海藻を近場の海で採ることもできるが、海に潜って生業(なりわい)として採取しているのが輪島の海女たちだ。

  地元メディア各社の報道によると、きょう130人の海女たちが午前6時半ごろから漁船15隻で輪島港を出て、8㌔沖合で素潜りでモズク漁に励んだようだ。例年だと7月1日が「解禁」のなのだが、しけ続きできょうになった。例年ならば海女一人で200㌔採ることもあるが、きょうは1人15㌔に制限されていて、今回の全体の水揚げは2㌧だった。荷捌き場がある輪島漁港は地震で2㍍も隆起していて、船からモズクを運ぶのにも大変だったようだ。(※写真は、文化庁「国指定文化財等データベース」サイトより)

  報道によると、海女たちの3分の1は輪島市外で避難生活を送っていて、この日のために各地から輪島に入った。7月はアワビやサザエの解禁でもあるのだが、海底の地形の変化などで素潜り漁の見通しは立っていないという。

  冒頭で述べたように、海女たちは魚介類や海藻を専門とするプロの漁業者だ。アワビやサザエのほか25種類も採取している。アワビは貝殻つきで浜値で1㌔1万円ほどする。よく働き、よく稼ぐ。新聞記者時代に取材に訪れたとき、海女さんたちから「亭主の一人や二人養えんようでは一人前の海女ではない」という言葉を何度か聞いた。自活する気概のある女性たちの自信にあふれた言葉だった。「輪島の海女漁の技術」は国の重要無形民俗文化財に指定されている(2018年)。

  地震で海底の地形が一変しているとすれば、今後は魚介類や海藻が繁殖する場所探しが肝心だ。きょうは試験操業の意味合いがある。海底隆起が海の生態にどのような影響を与えているのか。海の経験知が高い輪島の海女漁はそのような意味からも注目されるのではないだろうか。

⇒12日(金)夜・金沢の天気   くもり


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ★能登地震から半年の風景~⑩... | トップ |   

コメントを投稿

⇒ドキュメント回廊」カテゴリの最新記事