海南港をバックに白浜を目指す287系くろしお5号/冷水浦~加茂郷間
9月9日日曜日。冷水浦にやってきました。こんなところに225系が・・・似合いませんね。117系、223系、225系とバラエティに富んだ普通列車が見られるのも今のうちなのかもしれません。もっとも117系の置き換え計画は特に聞こえてきませんけど・・・。
まずはすぐにくろしお1号がやってくるのでホーム端にてトンネルから出てくる283系くろしおを撮影。まぁまぁいい感じに撮れました。
続いてホームを出て撮影地へと移動。港町という風情の町を抜けて、程なく踏切を渡って坂道を上がっていくと海をバックに撮影できる冷水浦の撮影地に到着です。駅から徒歩15分程度でしょうか。山に雑草が生い茂る過ぎていて、思ったようなアングルを得られませんでしたが、色々な角度から撮影して海を絡めた画を堪能しました。
余談ですが、撮影地は海から高台になっており、海抜何mの表示があちこちにありました。最近南海地震の被害想定などが発表されていましたが、冷水浦の撮影地のような高台でも津波に襲われる可能性も考えなければならないのかなと思いながら、もし地震が来たらどこへ避難しようかということも考えていました。海抜何mのところへ避難とかいうよりより高く、より内陸へと避難するのがいいのでしょうね。ただ、歩き鉄で被災した時はきついものがありますね。普段から体を鍛えて山を駆け上がる体力をつけておく必要がありそうです。
対岸にポルトヨーロッパを臨む冷水浦を行く283系くろしお8号/加茂郷~冷水浦間
冷水浦の漁港をバックに御坊へ向かう単色化された117系普通/冷水浦~加茂郷間
パノラマグリーン車を先頭にした381系くろしお3号/冷水浦~加茂郷間
紀勢線ローカル運用にも進出した223系0番台/冷水浦~加茂郷間
くろしお運用も板についてきた287系/加茂郷~冷水浦間
