学生時代は就職するなら土日が休みの会社と言うのが夢で今現在はそのささやかな夢が実現した格好になっているが、これは親が商売人だったというトラウマなだけで今となっては仇になっていると言っても過言ではない。鉄道を見る上で、土休日ダイヤよりも平日ダイヤの方が面白いということに今になって気づいている。撮影をしないうちは平日であろうが、土休日であろうが、時刻表を見ればそれで事足りると思っていたが、いざ撮影をするようになって現場へ赴くと、平平凡凡な土休日ダイヤに比べ、平日ダイヤの面白さと来れば比べ物にならない。と言うことで1月4日は年に数回ある公式の平日休みなので、これを利用して毎度のことながら平日ダイヤを見て回っている。今年は…あらまし回ってきたので、細かいところに手を出し、近鉄長野線と南大阪線へと遠征しました。ところが朝寝坊して計画とは全然違った展開になり、さらに地下鉄の乗り継ぎで大胆にも行き先を間違えて乗りはしなかったが、電車を逃して、目的の列車にぎりぎりのスジで間に合ったというよりも間に合わせたと言った方が妥当なぐらいの綱渡りをしました。年始から中之島から福島で阪神に乗り継ぎ梅田へ戻ろうと思って電車に乗ったらいきなり地上に出て驚いており、2度目の大チョンボとなった。
そんな中なんとかあべの橋で走ってカバーして撮ったのが富田林行き普通。平日早朝にしか見られない激レアものです。しかし、予想に反して編成が長く、古市では隣で分割併合していた準急に気を取られていたため、撮影は上手くいかず富田林にて撮影をしました。富田林で折り返しはどうなるのか見ていると後ろ半分は急行あべの橋行きの増結車、前半分は分割して引き上げ線に行き、あべの橋行き準急の増結車となりました。何とも芸の細かいことで、近鉄とりわけ南大阪線系統へ来るといつも見事な分割併合を見せつけられ感動してしまいます。富田林で折り返して、古市に戻るかあるいは・・・あべの橋へ戻るかと思いながら急行の併結シーンを見て、これに乗ってあべの橋へと戻ります。後続にさくらライナーの重連があるはずということであべの橋で迎え撃つ戦略で、古市までは混雑していたが、なぜか古市で結構空いた急行に乗ってあべの橋へと戻ります。天美を過ぎると快調に飛ばして結構スムーズにあべの橋まで走った印象です。そしてあべの橋到着後はいざさくらライナーの重連を拝もうとホーム先端で到着を待ちます。しかし、やってきたのは一般車の8連特急。なんでや!近鉄時刻表にはあべの橋着8:15の特急はSLの表示があるのに。家に戻り、ネットで検索をかけてみると見事に8:50着と入れ替わっていました。時刻表発行時と運用が変わっているのか、それとも正月ダイヤの影響か…残念