goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

72レを撮る~吹田~

2012年01月22日 | JR西日本

120122kyotoef6510954

 2012年1月22日日曜日。72レ撮影です。吹田で初めて72レを撮れました。但し、思いのほかケーブルが気になるところで、あまり使える場所でもありません。もっとも大阪方へ行けばもう少しすっきりした画になるのかもしれません。次回への課題とします。日本海と掛け持ちで撮ろうと思うとどうしてもこの辺りで手を打たざるを得ないので、日本海が遅れているときにはJR神戸線に足を延ばしてみたいと思います。

120122kyotoef6510952_3

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR西日本12年3月ダイヤ改正~JR宝塚線113系引退~

2012年01月22日 | JR西日本

01takaraduka113k9

120104takara113s45 2012年3月17日ダイヤ改正でJR宝塚線から113系が引退します。225系投入により113系が置き換えられることになります。福知山線事故前に撤退していた113系がATS‐P搭載の都合で117系を置き換える形で転用されて以来使用されてきましたが、漸く置き換えられることになりました。223系増備時にもその去就が問われたことがありましたが、意外に粘り強く生き残ってきたものです。JR宝塚線の113系と言えば黄色時に青帯を締めた福知山線全線電化時に投入された2両編成のもののイメージが強いです。あの頃の車両はまだ非冷房車が主体だったと思います。現在使われている車両はほとんどが2000番台や700番台の改造車なので、まだ比較的新しい車両です。JR宝塚線~福知山線もこれで183系を残してJR車で統一されることになります。

060520takaraduka113s32

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オノワニ~日本海撮影~

2012年01月20日 | JR西日本

120109koseief81113niho5

120109kosei117s4 2012年1月9日。きのくに快速、きたぐにを新大阪で撮って、18を使用したプチ遠征開始です。日本海撮影のためオノワニへと向かいます。予定では大阪発7時15分の新快速に乗るつもりでしたが、少し早めに新大阪を7時00分出る快速で先行しました。これに乗っても後続の新快速に乗っても京都から乗る湖西線電車は同じなんですが…。快速は高槻まで普通の後追いをするためノロノロと走ります。この時間帯の外側線は貨物も走るので快速を外側にシフトするのは難しいのかもしれませんが、早朝でも18シーズンに限らず長距離移動の需要は少なからずあります。快速も外側線を走ってサクサク走って欲しいものです。高槻からは内側線走行ながらも前を遮るものがないのでサクサク走ります。長岡京のみ停車の快速て土休日にもまだ残ってたんですね。京都で湖西線に乗り換えまで時間があるので、駅そばで朝食を取ります。好物のたまごかけご飯のついた定食を食べました。生たまごを現地撮影前に食べるとあまり良くない思い出がたくさんありますが、とりあえず気にせず行くことに…今回は大丈夫でした。

120109kosei117s17 京都からは117系普通に乗って和邇へと向かいます。空いています。しかも鉄っちゃんの姿が多いので、私と同じく日本海撮影に行く人が多いようです。117系でゆったりと和邇を目指せるのはありがたいところですが、乗った車両が300番台だったので扉付近がロング化されていました。京阪神を闊歩していた頃の2扉転換クロスの旅は味わえませんが、クロス部分に座ってしまえば同じです。堅田で特急に道を譲りましたが、その際扉の開け閉めが半自動化されました。113系などは押しボタンが付けられて開け閉めが楽になりましたが、117系は完全手動のままでした。年末に新潟でも115系が完全手動のまま残っているのを見ましたが、寒冷地では今や押しボタンでの扉開け閉めは常識になってきています。まだまだ湖西線や草津線で117系は使われるでしょうから扉の半自動化を行って欲しいところです。和邇駅では鉄っちゃんぽい人が何人か降りていましたが、トイレで用を足している間にみなどこかへ行ってしまいました。私は早速オノワニへと足を向け、線路沿いを小野方向へ戻って行きました。オノワニには既に30人近いファンが三脚を並べており、場所の割には意外にいいアン120109koseiwani2
グルが取れませんでした。仕方ないので、空いている所で一人ポツンと撮影することに…。いまいちのアングルながらもスポットポイントとしてはまぁまぁかなと思います。比良山系に雲がかかっていなければもう少し違うアングルを考えたのですが、雲がかかっていたので、どこで撮っても一緒と割り切りました。ネットで見た限り日本海は定時運行のようです。前日のような遅れはないので、9時25分頃には通過する見込みです。先走りの81貨物も定時頃通過し、近江舞子で日本海を抜くサンダーバード8号も定時で通過しました。日本海はその数分後、こちらも定時通りの運行と思われる時間帯に通過して行きました。トワ釜でした。残念ながら日は差さなかったです。ドン曇りではないのが救いでしょうか。次の機会があれば晴れを期待してきたいものです。ここでは2回撮ったので次はマキノとか近江中庄とか北の撮影地も攻めてみたいものです。その時間も残りわずかなので計画的に行動していきたいと思います。日本海の後は手持無沙汰ですが、10時04分まで電車はないので、後続の普通を撮影。運よく京都側に湘南色をつなげた113系が来ました。湘南色の113系もますます貴重になってきています。春には福知山線から113系が撤退するので、宮原から京都への113系転属もあるかもしれません。湘南色も撮るなら今のうちかもしれません。その後の新快速を撮って今回は撤収。しかもさらに瀬田川で5087レと思って家を出たものの、朝が早かったため少々グロッキー気味。このまま湖西線と京都線を乗り継いで早々に家に帰ってしまいました。

120109kosei113c172

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのくに快速・きたぐに~新大阪~

2012年01月19日 | JR西日本

120109kyoto583b5kita5

 2012年1月9日。18きっぷ消化試合2試合目。最近消化試合が多くなっています。18の有効期間が短くなったのも要因ですが、遠征を一発しかしなくなったのも大きな要因です。近所でこそこそ18を使うのもいいですが、やはり18を持つと遠出した方がお得感が大きいです。春シーズンはもっと気合を入れて利用していきたいと思います。さて前日とはうって変って気合いを入れて5時20分頃に起床。6時06分の快速に乗るべく家を出ました。若干出遅れた感があったのですが、案の定乗り遅れてしまいました。次の08分の普通でも十分間に合うことに気づいたので事なき得たのですが、気合いを入れた割には案外な結果です。新大阪まで普通に乗って移動し、新大阪で223系・225系に置き換えられた快速紀伊田辺行きを撮影。ちょうどB快速幕で入線してくるところを見ましたが、B快速幕は撮影できませんでした。快速に乗れていれば…というところです。これにて一仕事終わり。続いてきたぐにの撮影です。さすがにこの時期ではまともに撮影できません。幸いにもきたぐにが到着する17番線はホームの明かりを活かしてなんとか入線流しができそうです。隣の16番線から狙いましたが、やはりホームの明かりが足りなく少し露出不足になりました。それでも結構いい感じで撮れたものもあるので、出来としては満足です。もう少し明るくなったら安威川とか名神クロスあたりでも最後に流しをやっておきたいところです。

120109umeda223e4013

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5087レ・トワイライトEXP~茨木~

2012年01月18日 | JR西日本

120108kyotoef6510794

 2012年1月8日日曜日。日本海を堅田にて撮影後、その後を追うトワイライトを湖西線で撮ることを考えたものの、正月明けの貨物も撮りたいということでJR京都線沿線に戻ることにしました。日本海遅延により後続の普通が遅れたので、それに乗って山科へ。ここで新快速に乗り換えます。京都で乗り換えてもよかったのですが、到着ホームが異なるので山科で乗り換えた方が楽です。新快速で京都から高槻に移動。さすがに京都に日本海の姿はなく、梅小路に5087レが停車しているのを確認しました。原色赤ナンバーの1079です。原色だとテンションが上がります。高槻で降りて快速に乗り換え。地元茨木へと向かいます。京都方の天気が悪かったので茨木まで移動しましたが、茨木もドン曇りでした。晴れた中で前面どか~んの画が欲しかったのですが、残念です。これならもっと他の駅へ行けばよかった・・・。後の祭りです。5087レはほぼ定刻の時間(13時14分頃)に茨木を通過。これにて撤収…といきたいぐらい日が当らず寒い状況でしたが、遅延しているトワイを撮ってから撤収することにしました。本来であれば北陸方面へ行くつもりにしていたので、それに比べればと思いながら寒さと闘いトワイの通過を待ちます。半端なく寒い中、一向にトワイは来ません。60分以上の遅れです。まさか日本海のように120分程度の遅れにはならないだろうと思っていたので少々焦りましたが、14時06分頃に茨木を通過。1時間30分弱ほど遅れていたようです。寒いのでこれにて撤収。残りあと1枚の18消化のため翌日も撮影に奔走します。

120108kyotoef8144twl

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4002レ日本海~堅田~

2012年01月17日 | JR西日本

120108koseief81101niho

 2012年1月8日日曜日。18消化を兼ねて日本海の撮影を湖西線でと思いながら家を出たものの、正月明けに貨物も撮りたくなって73レを岸辺で撮っている間に時間が過ぎてしまいました。日本海遅延の情報は事前に得ていたので、湖西線に足を踏み入れられることはわかっていたのですが、希望するオノワニまで足を延ばすのは難しい時間帯になっていました。大津京あたりで手を打つかなとか色々考えながら岸辺から高槻まで普通に乗り、新快速に乗り換えて京都まで来ました。京都から113系普通で湖西線に入りますが、以前どこまで行くか決め兼ねていました。駅撮りしかできないので比叡山坂本とかおごと温泉とか色々候補はあるものの、オノワニが頭をかすめるのでどちらでも降りませんでした。ただ、やはりオノワニは無理なので、和邇の駅で駅撮りするかどうかというところで、帰りの便を考えて堅田で手を打つことにしました。結局何の変哲もないところをチョイスしてしまいました。これならおごと温泉でもよかったような気もします。とりあえず堅田で降りて上りホームに移動。すると早速京都行き普通の遅延がアナウンスされました。北陸からの特急遅延の影響のためと言っていたので確実に日本海の待避をしたことがわかります。当該の普通は蓬莱駅付近にいるということで、それを近江舞子で追い抜いたであろう日本海はそれより先に和邇か小野あたりにいるはずです。これではオノワニどころか和邇の駅でも微妙だったかもしれません。堅田で降りてとりあえず正解でした。程なく日本海が通過。これにて湖西線での撮影は終了。後にも先にもこの1本のみです。後続のトワイも気になるものの、大阪とは明らかに空気の冷たさが違うので、長居するのはきついと思い撤収しました。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

72レ単機回送・73レ~岸辺~

2012年01月16日 | JR西日本

120108kyotoef6510875

 2012年1月8日日曜日。18消化試合1試合目です。本来であれば消化試合ではなく北陸遠征を目論んでいましたが、正月明けの仕事で疲れてしまい、遠征は断念。新疋田まで日帰り遠征も考えましたが、起きれず撃沈。仕方ないので、近所で正月明け撮影していない貨物の撮影してから日本海撮影に湖西線方面へ向かうことにしました。とりあえず72レをどこかで撮ってと思いながら朝飯を食べたりなんやかんやしていると72レが撮れない時間になってしまいました。朝起きるのを怠るとロクなことがありません。というかこれなら行かぬ方がマシです。しかし、18を全く使わないのももったいないので岸辺へと出陣。73レを狙ってから日本海撮影に行くことにしました。まずは72レを引いてきたPFが引き上げて行く様を動画撮影。鉄道模型のようなS字カーブを単機が走る姿はまさに模型チックです。引き上げシーンは撮影できたものの、戻りは貨物とはるかに被られて撃沈です。続いて73レ。新快速の被りを心配しながらなんとか先に73レが通過。更新色赤ナンバーの1087でした。原色なら東淀川まで追っかける所ですが、ここは自重して日本海撮影に向かいます。さてどこに行きましょうか?とりあえず岸辺から普通に乗りこみました。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クモヤ・日本海

2012年01月15日 | JR西日本

120104kyoto44320

 2012年1月4日。阪神朝ラッシュ時の模様を見て回り、大阪から日本海の撮影をするべく千里丘へと向かいました。途中新大阪でけったいな車両を発見。電気計測車のクモヤ443です。新大阪駅18番線に停まっていました。この機会を逃すわけにはいきません。普通から飛び降りて18番線に向かいました。ダイヤがわからなかったのでいつ発車するかと思いながら18番線へ行くとまだ停まっていました。とりあえずあちこち撮りまくり。こいつは春から縁起がいいです。次はドクターイエローが見てみたい…というか撮ってみたい。動画にも収めましたが、出発のタイミングをミスりました。クモヤを見送り、新大阪から千里丘へ移動。なぜ千里丘かというと73レの運転があればそちらも頂こうというよからぬ思いからです。日本海は定時通りに通過。しかし、73レは来ません。やっぱりまだ正月モードでした。日本海を撮って撤収。摂津市駅に回って阪急に乗って帰りました。

120104kyotoef81107niho2

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きたぐに・205系など撮影~大阪・塚本・尼崎~

2012年01月06日 | JR西日本

120104kobe583b5kita3さすがに塚本通過時にはまだ露出が足りない583系急行きたぐに回送

120104hky93035 2012年1月4日水曜日。早朝から平日ダイヤ見物へと出かけました。本来であれば223・225系に置き換わったきのくに快速を見て、きたぐにを撮ってという形で考えていましたが、寝過してしまい、急行きたぐに撮影から入ります。まずは茨木市で阪急京都線の快速を撮影。初詣ヘッドマーク付の9303Fが来ました。露出がない時間帯の上、快速の表示幕はなかなか文字が読み取りにくいので露出設定が大変です。へたくそなので露出アンダーで撮っています。快速には乗れなかったので、後続の普通で梅田へ出て、大阪駅へと向かいます。大阪駅では土120104kobe223w73
休日とは違った様相で、新快速が5番線に停車しており、その隣に急行きたぐにが既に到着していました。さっさときたぐにのケツ討ちをして、普通電車で塚本へ移動。塚本で回送を狙います。日の出前の時間帯のためか、大阪駅では結構大挙していた撮影者も塚本には2名ほどいただけでした。露出がないので流し気味に撮影しました。暗い中でしたが、ヘッドマークがうまく映り込んでくれたのでOKとしておきます。動画なら今の状態でも撮影はできそうです。これから日の出が早くなっていくと塚本あたりは混み合いそうです。それ以上に現在でも露出が十分ある山崎あたりはこれからきたぐに撮影で混み合うのではないでしょうか。なにぶんにも事故のないよう、また列車の運転を妨害したり、利用者の邪魔にならないように撮影したいものです。塚本からは普通に乗って尼崎へ移動。来た電車は205系でした。尼崎行きのため尼崎で乗り換えてさくら夙川方面へと向かいます。205系を撮って後続の外側快速で西宮まで行き、さらに普通に乗り換えてさくら夙川に到着。これにてJRの撮影は終了。さくら夙川から歩いて阪神香櫨園に向かいます。

120104kobe205尼崎で折り返し時に幕を回して野洲を表示した205系

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年初詣~JR西日本・京阪・阪急~

2012年01月04日 | JR西日本

120102kyoto583b6kita4快速に被られたきたぐに回送/島本~山崎間
 

120102keihan90013 2012年初詣のついでに撮り鉄をしてきました。1月2日。遠征帰りの元旦から1日も空けずに早起きして初詣に出かけました。ついでに撮り鉄です。まずは山崎で急行きたぐに回送を撮影。12連運転であることに目を付けていましたが、見事に快速に被られて撃沈です。しかも雨が降っていました。JRはこの1本のみで撤収。続いて初詣のため、一旦京都に出てお京阪に乗り換え。各社は正月三箇日は土休日ダイヤを採用していますが、京阪は正月専用のダイヤとなっています。特急、急行、普通の3本立ては平常時と同じですが、急行が出町柳まで運転される120102keihanyodoyabashi
のが特徴です。特急、急行が淀屋橋から運転され、普通が全て中之島発着となり、普通は三条までの運転となります。某所へ初詣に出かけて、帰りに急行に乗車。まだ朝の早い時間帯だったので空いています。途中樟葉で準急に連絡するとのこと。朝の時間帯には準急の設定もあるのは昨年も同様の処置です。先頭でかぶりついていると樟葉に3000系の姿が…準急に運用されるようです。急いで乗り換えます。3000系準急は通常ダイヤでも見られますが、日の下で見られるのは正月ぐらいのものでしょうか。とりあえず停車中の準急を撮影して、鉄っちゃんシートに座ります。これで淀屋橋までくつろぎます。沿線はファンの姿は少なく、いいネタがあるのになと思いながら鉄っちゃんシートを堪能します。大阪は雨が上がっており、初詣に出かける人もこれからといった感じでした。淀屋橋では折り返し特急になりましたが、特急に乗る人が結構多く、やはり京都へ初詣という人が多いようです。

120102keihan30013樟葉駅で出発を待つ3000系準急

120102hkyumeda 淀屋橋から梅田に出て、最後の締めに阪急に乗ります。梅田駅で正月の装飾を撮影し、9300系特急の初詣マークも撮影。京阪以上に京都へ向かう人が多くてびっくりしました。昼前の電車ですが、既に次の電車を待つ人もたくさんおり、京阪以上に盛況でした。阪急は通常の土休日ダイヤでしたが、この分だと京とれいんも混雑したのではないでしょうか。しかし、ついでに初詣マークの9300系をもう1本とホームの先端に行ってみたものの、ヘッドマークなしが現れて残念!後で調べると2本しかヘッドマークを付けたないんですね。年末にやたら初詣という少々気の早い感じのヘッドマーク付を何回か見ていたので、本数が多いのかと思っていたら意外に少なかったようです。茨木市でも撮影を試みましたが、ヘッドマークなしの9300系特急しか来ませんでした。仕方ないので京とれいんを1本撮って撤収しました。どうやら初詣や七福神のヘッドマークは宝塚線の方が本数が多いようですね。次はこちらにターゲットを向けてみたいと思います。

120102hky93092_3意外に本数が少ない初詣ヘッドマーク付の9300系/梅田

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急行きたぐにの旅1~12月28日大阪出発~

2012年01月03日 | JR西日本

111228kyoto583b5kita18大阪駅定位置の11番線で出発を待つ583系きたぐに

 12月28日水曜日。この日から年末の大遠征に出かけました。今回は久しぶりの東北行きです。実は去年も同様な計画を立てていたのですが、急用と悪天候もあり中止しました。急行きたぐにの寝台券を泣く泣くキャンセルしてキャンセル料を取られたのを今でも覚えています。それから1年。今年は何事もなく、遠征に出ることができました。天気予報を見る限111228kyoto583b5kita24
りそれまで大荒れだった北日本の天候も落ち着くようで何よりです。家で飯を食って、風呂に入ってゆっくりしてから大阪へ向けて出発します。余裕を持って出発したので、きたぐに入線を見ることができましたが、10番線から撮ってやろうと欲張ったのが間違いでした。207系回送に見事にかぶられまずは第1撃沈。幸先悪いです。しかもこの日は12連増結編成のため10番線からは停車中の撮影も不可。仕方なく側面の画だけ撮って、11番線に上がりました。ホームでは時ならぬ撮影会状態。きたぐに廃止のアナウンス前はこんなんじゃなかったのですが…。帰省シーズンと相まって車内は満席の模様。家族連れなども混じって鉄道ファンのみの撮影会とは違う和やかな撮影会模様でした。ただ、これからゆっくり撮れる機会はどんどんなくなっていくでしょう。きたぐにの車内もファンの姿が多く、あちこち撮りに回ってトラブルの種を作り出しそうな人もちらほら見ました。この夜の寝床は10号車11番下段です。増結2両あ111228kyoto583b5kita9
るので、前から3両目です。ただ乗ってから気づいたのですが、喫煙車でした。最初に29日と日を間違えて購入して、その変更で28日したのですが、その時禁煙も喫煙も何も指定しなかったので喫煙になってしまったようです。というか下段はここしか空いてなかったのかもしれません。もっとも喫煙と言ってもデッキのみのはずで、寝台内は禁煙です。一晩ぐらいなら十分耐えうるところですが…寝台にも灰皿が設置されており、どこからともなくタバコの臭いも漂ってきて、嫌煙者にはやや眉間に皺を寄せたくなる状況もありました。デッキ以外で喫煙してる人もいるんでしょうね。583系はきたぐにで何度も乗っています。下段寝台も3度目ぐらいになるでしょうか。29日は中段しか空いてないという状況でしたが、この夜も寝台は全て売り切れ。自由席は後から乗ってくる人のために荷物は網棚にという放送が繰り返されていました。数年前の年末に乗った時も同様の放送が流れていましたが、廃止が決定した現在でも利用率は相変わらず高いようです。臨時で残存するというのもピーク時の利用が多いことを示しているのかもしれません。発車前に飲み物を買って、用を済ませて寝台に入ります。通路が狭いので、利用者はそそくさと寝台に収まっていきます。中段や上段の人は大変そうです。両方とも狭く、体が大きな人は大変111228kyoto583b5kita23でしょう。下段もしんどいですが、さすがに料金が高いだけあってまだマシです。2段寝台のブルトレに比べるときついですが、高さはしんどいものの寝台幅はブルトレよりも大きく、高さ以外はA寝台と言った造りだけに寝てしまえば余裕があります。しかし、高さがないので着替えが大変です。浴衣に着替える性質ではないので、ズボンのみ楽なものにはきかえただけですが、寝ながらの作業となるのできついです。上着を着たり脱いだりするのも一苦労です。寝支度をして、昨今の優等にしては出発までの余裕ある時間を楽しみます。出発時には動画で撮影。うまく鉄道唱歌を入れることができました。上淀川橋梁を渡って新大阪到着。ホームとは反対側の寝台だったので乗車がどれだけあったのがわかりませんが、車内のばたつきからそこそこ乗ったよう。新大阪出発時にも動画撮影。また鉄道唱歌が流れました。京都までは頭上が気になる無理な体勢の中闇夜の景色を楽しみ、地元茨木通過などを見届けて横になりました。京都到着までは記憶にありますが、それ以降は夢の中となりました。時折タバコのにおいがしてくるのは誰かが車掌の注意放送を無視して寝台内でタバコを吸っているのかあるいはデッキのドアが開いたままになっているのか…最初は気になったものの寝てしまえば何もありません。時折雪を踏み付けたようなバウンドを感じながら寝台列車の旅を楽しみました。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初撮り~日本海・きたぐに~

2012年01月02日 | JR西日本

120101kyotoef81107niho22012年の日本海初撮りはやはり定番の安威川…あと何回撮れるのか…/摂津富田~茨木間

120101kyoto583b5kita4 2012年元旦。日本海、きたぐにの初撮りです。追って記述していきますが、大晦日に新潟発のきたぐにに乗って帰阪しました。583系の旅を終えて、大阪駅で早速乗ってきたきたぐにの撮影。乗客とギャラリーが集まりちょっとした撮影会状態。計画では塚本で追っかけきたぐに回送を撮影するつもりでしたが、意外に引き上げが早く追っかけはできませんでした。仕方ないので、大阪駅から千里丘に引き返し回送を撮影します。大阪までの乗車券しか持ってないので千里丘の改札で170円精算して改札を出て陸橋から北方貨物線を回送される583系きたぐにを狙うつもりでした。しかし、駅を出て陸橋から下りると撮れそうなスポットがあったのでそちらに移動。トラロープが気になりますが、トラ吉ならトラは許せる?ということで下からきたぐに回送を狙うことにしました。いつもと趣が違う所で撮るとなかなか新鮮です。夜行帰りのため、きたぐに回送撮影後はいつもの岸辺の極楽湯で一風呂浴びます。元旦の朝だから空120101kyoto583b5kita7
いているだろうと高をくくっていましたが、意外にも混んでいました。びっくりしました。一風呂浴びて湯ざめしながら茨木に戻り、日本海が定時で動いていることをネットでチェックしていつもの安威川へと向かいます。風呂上がりと夜行明けでやや体に疲れを感じてきましたが、年初めはきっちりホームで決めたいということで体に鞭打って安威川まで歩きました。元旦から貸切です。ただ、気になるのはデジ一の電池残量。遠征中に一度も充電しなくてもOKだったものの、さすがに寒冷地での使用がきいたのかここに来ていつ停止してもおかしくないところまで来ました。これはまずいと日本海以外の撮影は極力控えて撮影に臨みました。10分ほど遅れて日本海は通過。出来は…思うような感じではないものの初撮り出来たことに意味ありということで満足して撤収しました。

120101kyoto583b5kita18北方貨物線を行く583系きたぐに回送

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の日本海撮影~安威川~

2011年12月29日 | JR西日本

111225kyotoef81107niho2

 今年最後の日本海撮影です。但し書きがあって、近畿圏での最後の撮影です。現在東北遠征中で、大みそかに奥羽本線で日本海を撮影する予定なので、日本海の撮影はそちらがオオトリとなります。25日クリスマスの日。日本海側の悪天候により4002レは2時間ほど遅れて通過して行きました。前週に続いて5087レも…と思って待っていましたが、貨物のHPを見ると6時間以上の遅延とのこと。こりゃ駄目だ。ということで撤収。撤収して土手を歩いていると何とトワイライトが通過。こちらも遅延していたはずですが、日本海より遅延の幅は小さかったようです。それを知っていれば…後の祭りです。この後有馬記念でもいつも買っているエイシンフラッシュを買わなかったら見事に裏切られ2着に来ました。ついてないクリスマスでした。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 写真ブログ 乗り物写真へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サントリーカーブできたぐに回送を撮る!

2011年12月28日 | JR西日本

111218kyoto583b6kita3日の出の遅い時期でも回送は撮影ができる583系きたぐに/島本~山崎間

 12月18日日曜日。きたぐに回送を撮るために山崎のサントリーカーブへ行きました。3DAYチケットの余りを使わなければならないので阪急で大山崎へ向かいました。あまり時間に余裕はなかったので、大山崎からサントリーカーブまで小走りで行き、場所を確保していざきたぐに撮影とガードレールに足をかけました。しかし、一向にきたぐには来ません。撮影者は少なめですが、パラパラとはいたので、まだ通過はしていないはずです。とりあえず来る列車を撮影していき、きたぐに回送の通過を待ちます。最近北陸方面の夜行の遅れが目立つだけにきたぐにも遅れているのかもしれません。以前は羽越線内での強風規制で遅れることが多かったですが、最近は信越線内でも強風や雪の影響を受けるようで、遅延が目立ちます。貨物が走らない時間帯だけに面白味はかけますが、サンダーバードやはるか、新快速などが通過していき、キハ85系ひだまで通過して行きました。まさか定期便が通過していないということはないやろうな・・・と携帯をいじくっていると踏切が鳴り、漸く583系の姿が見えました。通過時間帯が遅くなったので影が少なくなり撮りやすかったですが、こういう時はいつも本番前にいい光線が来て、本番では雲がかかるということがありがちです。この日はそうでもなかったですが、通過前のほうがいい光線が射していたように思います。

111218kyoto287fc5ko2

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 写真ブログ 乗り物写真へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5087レ・日本海~山崎駅前カーブ~

2011年12月26日 | JR西日本

111217kyotoef6510776メインの5087レ、山科での失敗を取り戻せた/長岡京~山崎間

 12月17日土曜日。山科で5087レを失敗ぎみに撮影して、普通(快速)で後を追います。225系6連の普通は京都まで混み合っていました。琵琶湖線は長い新快速よりも短い普通の方がよく混み合いますね。特に新快速が開く時間帯の普通は激混みすることがあります。新快速の開きをなくすか、普通の増結か増発をして欲しいものです。さてさて普通で京都へと着きましたが、隣のホームには日本海の表示がありました。これはこれは朝激遅れで捨てた日本海がこんなところで見られるとは…まだ姿は現していませんでしたが、到着の表示が出ていました。これなら近場なら日本海も頂けるかなと思い、後続に新快速も走るので、日本海はそれを京都で待避するはずと推理し、山崎までなら何とか逃げ切れるかと思い、山崎にターゲットを絞りました。5087レは余裕で間に合うはずですが、こうなると日本海もと言う思いがあり、山崎では急いで降りて、京都方の踏切へと急ぎます。既に3人ほどがスタンバっておられ、間から抜いて日本海通過を待ちます。程なくトワ釜の日本海が通過。定刻よりも3時間以上遅れているでしょうか。8002レのスジに近いところを上ってきたようです。次いで5087レですが、こちらはまだまだ通過しません。287系こうのとり3連の回送やスーパーはくとなどが行き、新快速が通過して、本番の5087レ。直前に踏切を渡った人がやたらゆっくり渡っていたので、それが引っ掛かったのか5087レは徐行で通過して行きました。山科へ向かう途中の新快速でも踏切確認のため停車がありました。JR京都線神戸線は複々線のため踏切も4本の線路を渡らなければなりません。お年寄りでもゆっくりした動きなのに無理に渡ろうとする人が多いです。地域的な交通指導に踏切の渡り方などを取り入れるなどして指導していかなければ今後も踏切事故だけでなく、踏切鳴動中のトラブルで電車が遅れることが多くなるような気がします。何らかの対策が必要なのではないかと思った1日でした。

111217kyotoef81103niho3ダイヤ改正の発表で改めて引退が発表された日本海/長岡京~山崎間

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 写真ブログ 乗り物写真へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする