メインの出来が悪いので巻頭を飾ることになった117系/山科
12月17日土曜日。ぴ~かんの土曜日。73レを岸辺、東淀川で撮影して、一旦新大阪で遅い朝食兼昼食を取り、73レの追っかけはやめて矛先を5087レに向けました。新大阪から新快速に乗って石山へ…行くつもりでしたが、意外に時間がかかったので、山科で降りて、ここで5087レを狙うことにしました。山科なら追っかけもきくし、湖西線に残る113系や117系も撮れるので一石三鳥です。東淀川まではかなり晴れていたのですが、山科では雲がかかり、さすがに京都の最東端だけあって寒いです。ホームには誰もおらず、とりあえず折り返しのため改札を出て、ホットコーヒーを入手して、ホームに戻ります。12時過ぎには通過するので、それほど待ち時間はないはずです。瀬田川で撮った時は思いのほか通過が遅かったですが…。117系などを撮影して時間を潰します。5087レの撮影と言えば、京都駅近くの陸橋で撮った時に113系と被ったな…と思い出しました。そういえば湖西線の113系なのに内側線を走っていたことを思い出し少し嫌な感じがしてきました。5087レが後追いで来ていたので山科ではかぶらんやろうと高をくくり、通過を待ちます。113系湖西線電車が到着…その後ろに5087レが…悪い予感が当たりました。なんとか113系が去った後に撮影は出来ましたが、出来はいまいちです。うまくピントが合っていません。せっかく原色だったのに…[E:crying]これなら瀬田川まで無理してでも行けばよかった…。後悔先に立たず、仕方ないので追っかけます。山崎あたりまで行けば御の字ということで後続の普通に乗り込みました。
12月17日土曜日。快晴の土曜日です。72列車を撮り損ねて岸辺で73列車を撮影しました。日本海は遅れが確定しているので気分的に楽に73列車を撮影出来ます。千里丘でもよかったのですが、先週も千里丘で撮影しているので気分を替えて岸辺にしました。岸辺も駅舎工事が終わればもとのように京都方で撮影が可能になるのでしょうが、現状は貨物線を通過する貨物列車ぐらいしか撮影できません。日本海のラストランまでに駅舎工事は終わるんでしょうかね?もっともここは混み合うことは目に見えているので、日本海ラストランはいつもの所で撮影しようと決めています。この日の73列車は1036号機でした。この後どうするか決めかねていましたが、前期型の1036号機なら…ということで追いかけることにしました。
12月10日土曜日。5086レを撮影後、引き続きSRCときたぐにを撮る為高槻に残留。SRC前走りのレッドサンダーを撮影し、そういえば出雲遠征の前に京都でこれを撮ったなと思い出しました。その時はSRC狙いで待っていたのですが、一向に来なかったのを覚えています。しかし、今回はレッドサンダー通過後、程なくSRCが通過しました。やはり京都で撮ろうとしていた時は列車が遅れていたようです。今回はいつものごとくSRCの4灯のアップライトにやられてしまいました。まぁまだこましなところはあります。次のきたぐにまでは少し時間がありました。きたぐにも3灯アップライトの為、うまく撮れませんでした。タイミングをうまく撮れなかった感じです。
12月10日土曜日。新大阪できのくに快速を撮って、続いて高槻に移動。ここで5086レ、SRC、きたぐにの撮影を行います。土曜だけにホームは閑散としています。しかし、ホーム端では時折、空を見上げるけったいな人が何人かいました。この日は月食だったんですね。私も見てみましたが、よくわかりませんでした。最終的にはダイヤモンドリング?とかが見られるのでしょうか?ダイヤモンドリングは日食だけなんですかね。まぁ月食よりも5086レということで先端から少し中に入り、外側線を通過するPF牽引の5086レを狙い撃ちします。高槻での撮影はなかなかうまく行かないことが多かったのですが、今回はPFに関しては手応えバッチリです。出来も良かったです。調子に乗っていきたいところですが、続いてきたはるかだったか桃太郎だったかは見事に撃沈。うまくなったわけではなく、5086レがたまたまうまく撮れただけのようです。
12月10日土曜日。221系ルミナリエ新快速を尼崎で撮影し、後続の新快速で新大阪へと向かいます。新大阪の浪花そばで夜食を頂き、新大阪にてきのくに快速を撮影します。このあたりは昨年の221系ルミナリエ新快速と同様の動きになります。もっとも昨年はもう少し遅い時間帯のルミナリエ新快を乗り撮りしたので余裕がありませんでした。今年は余裕がありまくり、少し新大阪のホームで夜風にあたり時間を潰しました。225系を先頭に御坊行き快速が入線。225系は日根野行きとなり、反対エンドの223系が御坊行きとなります。昨年は裏も表も225系でしたが、今年は223系と225系の半々快速です。113系がきのくに線から撤退すると言うことで早朝のきのくに快速も223系、225系に置き換わるはずです。新大阪に出入りする唯一の113系もとうとうなくなってしまいました。大阪近辺では残るは宮原の113系だけとなっています。
12月4日日曜日。急行きたぐに撮影の為、安威川へと出向きました。日の出時刻前の通過となるため、冬場はこれが最後の撮影かなと思いながら現地へと赴きました。ところが定時になってもきたぐには通過しません。ネットをいじくってみるとどうやら新潟県内で強風の影響を受けて遅れているようです。日本海は羽越線内の強風の影響で早々運休となっていたので、きたぐには運行されているだけマシといったところでしょうか。きたぐに以外のネタはないので、貨物の撮影をしながら通過を待ちますが、なかなか来ません。7時を過ぎて、びわこエクスプレスのスジで回送される681・683系が通過し、スーパーはくとなども通過して行きますが、一向にきたぐには姿を現しません。平日であればラッシュ時の締め出
しを食らうところですが、日曜なので7時、8時の時間帯でも来るはずです。1時間ほど遅れで漸くきたぐにが通過。快速と併走して来ましたが、その辺はお構いなしで撮影します。これにてネタは終了。本来であれば運動がてらにまた岸辺まで歩くつもりでしたが、時間がないので、予定を変更して外側快速を撮影してから撤収することにしました。
12月3日土曜日。京津線で浜大津に着き、そのまま石山坂本線に乗り換えます。同線は2両編成で、昼前の電車は学校帰りの高校生などで結構混み合っていました。途中の入れ替わりもあり、下駄電的な利用もされているようで、必ずしも浜大津から各駅に旅客が流れると言う定型的な流動ではないようです。膳所でも入れ替わりがあり、さらに石山でも意外に乗車が多かったのには少し驚きました。JRへのフィーダー輸送も担っているということなんでしょう。 石山で降りて瀬田川に向かいます。瀬田川ではJRの撮影を行います。狙いは5087列車。見事にドン曇りです。雨が降らず寒くないのがマシといったところでしょうか。撮影者はとりあえずゼロ。列車の時刻を失念して早めに来たので、30分以上待ちです。その間あまりにも列車が来ないので退屈しました。対向列車は結構走っており、SL北びわこ号の客車の送り込み列車なども走り、対岸にいればよかった・・・と物凄く後悔してしまいました。電車は来ないものの川にはいきなりミニ観光船が現れいい退屈しのぎにはなりました。瀬田川と言えば和風の屋形船を想像しますが、この日琵琶湖の方からやってきたのはミニミシガンみたいな洋風の船でした。こんな観光船も運航されているんですね。5087列車通過前に1人撮影者が来ただけで天気は悪いし、来たカマも貨物色だし、いまいちの撮影会でした。目的は5087列車だけなので、それを撮影した後は即撤収です。石山駅に戻り、再び石山坂本線に乗って浜大津に戻ります。
ちょっとカットとしては引きすぎたものをアップしました/摂津富田~茨木間
11月30日日曜日。摂津富田できたぐにを失敗して、その後、岸辺の極楽湯で最近恒例の朝風呂に入りました。朝風呂には少々肌寒い気候になってきたので、風邪をひかないようよ~く浸かって出直して来ました。次は日本海撮影のために安威川に行きます。久しぶりに安威川で日本海を撮ります。夏以降PFを追っかけていたので、日本海の撮影自体あまりしていません。PFとの兼ね合いを考えれば新大阪とか千里丘がベストですが、そろそろそっち方面は飽きてきたので久しぶりに安威川に来ました。まだまだ日本海も撮っておきたいスポットがあるので、この冬は葬式鉄に混じって日本海撮影をすることになりそうです。安威川には珍しく先客が1名。軽く挨拶してポジションを確保します。草が刈り込まれたので、線路際の方まで十分行けます。最近フェンス際の方でポジションを取ることが多くなりましたが、今回もそちらで撮影します。広角で撮るので速いシャッタースピードが必要となります。ISO感度を上げて対応できるので最近のカメラは便利です。日本海の露払いに走る81貨物を撮影。うまく撮れたと思っていたのに連写したうちの数枚はピンがずれていました。どうやらレンズとカメラの相性の問題のようで、安物レンズを使っているので、微調整をして本番に備えます。日本海は妙に綺麗なヘッドマークを付けたやってきました。引退前に新調したのでしょうか。今まで古い年季の入ったヘッドマークがある種のトレードマークにもなっていたのですが…。こんな新しいヘッドマークなら来年以降もなんて思ってしまいます。
11月27日日曜日。先週同様きたぐにの撮影に行こうと思って気合いを入れて前夜はかなり早く寝ました。しかし、目が覚めたのは6時…そのまま走れば間に合いますが、さすがに寒い中身支度もせずに出て行くのは自殺行為です。仕方なく定期列車は諦めて回送の撮影をすることにしました。余裕をかまして茨木市駅に着いたのは7時過ぎ。山崎まで行くつもりでしたが、間に合いそうにないので、摂津富田で済ますことにしました。以前にも摂津富田で撮影しているので実績はあります。想定よりも遅い時間に583系が姿を現しました。しかし、その隣には勢いよく223系快速が並んでおり、摂津富田手前でなんでか快速が先行してしまい、見事にかぶられました。前は何もかぶらなかったのですが…ダイヤが変わったのでしょうか。摂津富田では以前なにわを撮りに行った時に普通にかぶられたことがありましたが、それ以来のもろかぶりです。[E:crying]残念ではありますが、摂津富田では誰も撮影していませんでした。日本海引退は報道済みですが、それをもって急行きたぐには来春以降も残留決定という認識なんでしょうか。まだまだダイヤ改正発表までは予断を許さないので、撮れる時には撮っておいた方がよい列車だと思います。
引退が新聞紙上に出てきてファンの注目度が上がる日本海/千里丘~岸辺間
11月20日日曜日。朝から安威川を延々と歩いて岸辺まで来ました。極楽湯で疲れをとり、続いては…と思い、まずはきしべ食堂で朝定食を食して体力を回復します。10月に関東遠征した時に、朝定食に納豆がつけられていて、嫌々ながら食べてみると意外に美味しかったので、最近納豆にハマっています。食わず嫌いというよりネバネバ嫌いだったのですが、健康にもよさそうなので、朝には好んで納豆を食べるようにしています。余談はともかく、朝食後は阪急正雀工場の目の前の撮影地で日本海を撮影します。親切なお兄ちゃんが日本海が40分遅れているという情報をくれました。そういえば携帯を家に忘れてきたので、何にも情報を収集できるものがありません。たまには情報の束縛から解放されるのもいいかもしれません。と言いながらも情報を得るアイテムとして前日にとうとうiphoneとipadの予約をしてきたんですが…。日本海が来ないなら73列車だ!ということで撮影地の移動も考えましたが、程なく73列車が来ました。しかし、大外を回る73列車のうちに207系が…見事にかぶられました。せっかく大型パンタの1036だったのに[E:despair]これなら千里丘で…と思ってしまいます。日本海通過までは223系新快速などで適当に練習して本番を待ちます。40分遅れは本当だったようで、11時前に日本海は通過。さすがに沿線ではそれほどまだパニくるほど人はいませんが、大阪駅などは盛り上がりを見せて来るんでしょうね。それでも岸辺周辺には何人かカメラを持ったファンがあちこちにいたので、引退という言葉を聞いて撮りに行く人が増えているのは確かなところでしょう。格言う私も大して変わらないのですが…違うとすれば普段からも結構撮ってきたということでしょうか。日本海だけは今から全く撮らなくてもあまり後悔しないほど撮ってきたという感覚はあります。沿線のたいていの所では撮って来ました。でもなんだかんだと行って廃止前まで撮りに行くんでしょうね。
来春の改正以降も残留となるのか急行きたぐに/摂津富田~茨木間
11月20日日曜日。朝から早起きして安威川まで急行きたぐにの撮影に行きました。さすがに6時過ぎでもまだ夜が明けていません。空は白んでいますが、これから冬至にかけてどんどん暗くなっていくものと思います。12月に入れば6時台での撮影は厳しくなります。というか無理でしょう。ということで11月のうちに安威川に行こうと思っていましたが、天候不良などでなかなか行けませんでした。この日も前日の大雨の残りが空に残っており、朝は多少パラついていました。しかし、撮影日和ではないものの、撮影は可能ということで6時過ぎに家を出て、6時30分前に安威川堤防に到着。草が刈り込まれているので、夏場のように進入に苦労することはありません。貨物が1本通過し、露出の確認のため1発撮ります。露出ありません。雲がかかって日の出時刻になってもあまり明るくなりません。仕方ないのでそこそこ速いシャッター速度で流すことにしました。しかし、この日持ってきたレンズがいまいちなのか、うまく追うことができませんでした。きたぐには定時に通過していきましたが、出来はいまいちです。もう少しうまくピンが追って行ってくれたらいいのですが…。また来週出直しです。この後は貨物1本を撮って撤収。撤収して日ごろの運動不足解消のため安威川の河川敷を延々と歩きました。
11月19日土曜日。大雨の土曜日となりました。最近週末に天気が崩れる傾向があり、あまりいい画が撮れていないように思います。雨でもうまく撮れるように練習すればいいだけなんですが…。しかし、雨だとどうしても屋根のあるところでと甘い気持ちになり、適当な写真になってしまいます。この日は本来は3DAYチケットを利用して近場を色々回るつもりでしたが、そんなことを出来るような天候ではなかったので、予定を変更して塚本で日本海のケツ討ちをしてから甲子園口で73列車を狙いました。日本海を撮ってからもう少し時間があるかと思っていたら結構73列車と日本海の間ってそれほど余裕がないんですね。甲南山手まで足を延ばそうと目論んでいたので、時間が押していることに気づき、甲子園口で降りることにしました。本日の73列車は赤ナンバーの1084。大雨の中の撮影なので多少流し気味に撮ってみました。シャッター速度を早めにしていたので、あまり流れていません。雨中をつくようなもっと感動的な画が撮れたら…と思いますが、バクチはしないタイプの人間だけにいつも中途半端な画になってしまいます。こういう時こそもっと練習台を利用して色々な撮り方をしていけばいいのですが…PFの後は雨に負けて撤収しました。