3月10日土曜日。塚本で183系、113系などを撮影し、京都へと移動。京都駅で降りて七条付近の陸橋へと足を運びます。行ってみてびっくり。前週来た時の比ではないぐらいの撮影者が集まっていました。みな300系団体列車を撮影する為に来たのでしょう。ついでに日本海も撮れるので、一挙両得が出来るのがこの陸橋なので仕方ないです。下りケツ打ちと上りを撮るためかフェンス際が大人気です。私はいつものトンネルから出てくるところを狙えるポジションを確保。ここは結構空いていました。とりあえず9時39分のこだまが撮れるので、それを狙い、続いて日本海という段取りで、最後に真打ちの300系団体列車が来ます。300系こだまはお決まりのF編成。装飾なしです。300系はJR東海のクルマなので西に装飾を望む方が無理というものです。もっとも西は0系の時も500系の時も装飾なしでしたから、引退での装飾は基本的にしない方向なのかもしれません。
日本海で少し場所を変えようかとふらふらしている間に一頓挫ありましたが、日本海通過後に場所を取り戻し、定位置で300系団体列車を撮影。J57編成は前週に新大阪で撮ったのと同じ編成です。上りも撮りたかったですが、所用があったため上り撮影は諦めました。撮るなら瀬田まで行くつもりだったのですが・・・。結局瀬田には行かずじまいとなりました。
66の100番台牽引でやってきた6170レ/摂津富田
3月10日土曜日。早朝からワムを連ねた6170レを撮りに摂津富田へ向かいました。茨木市5時48分の阪急普通で富田へ。徒歩3分程度で摂津富田到着。暗いです。日の出は6時15分以降。6170レの通過予測時刻は6時03分頃?とても露出のある状況ではありません。もっとも真っ暗ではなく薄暗い状況のため、ISO感度を上げて勝負討ちです。前走りでEF200牽引の貨物が通過したのでいい練習台になりました。これまでなんでワムを撮影してこなかったのだろう…と思い起こしますが、結構早起きしている割に撮影した記憶がありません。なんでか・・・それは…次の日に思い知らされました。次週は廃車回送の噂もあり、これが最初で最後のワム撮影になりそうです。しかし、マンモス機66には0番台であろうが、100番台であろうがワムは似合いません。ワムにはやはり65の0番台が似合います。
東日本大震災から1年が経ちました。原発問題がクローズアップされがちですが、津波の被害を受けた町は復興していっているのでしょうか?テレビなどで見る限りではとても復興しているようには見えません。津波対策などで町づくりを根底から考え直さなければならない自治体が多いのと原発問題で復興の見通しがつかない自治体がたくさんあるのが現状なんでしょうか。農村、漁村経済の疲弊も気になるところです。阪神・淡路の時では政令指定都市の神戸でさえ経済が疲弊し、その影響が関西経済にも大きく影を落としてきたことは記憶に新しいところです。被災地では住みたくても仕事がないという声もたくさん聞かれるようです。復興への課題は未だ山積みといったところなんでしょうか。
鉄道では三陸鉄道が徐々にではありますが、復旧していってます。それに対してJR東日本の路線は原発問題のある常磐線はともかく、沿岸部で不通になっている路線は未だに復旧の見通しが立っておらず、中にはBRTとは名ばかりのバス転換を示唆する声すらある有様で、JR東日本に不通路線を復旧する気がないのがありありと伺えるところがあります。復旧は町づくりとセットで行う必要があり、簡単には復旧できないという事情があるにせよ、災害を機に体よくローカル線を切り捨てようとするJR東日本の姿勢は如何なものかと思います。一方では沿線の掛け声だけでは復旧はできないと思います。利用者不在では復旧しても意味がありません。鉄道は復旧しただけで沿線住民はみなマイカー利用では話になりません。鉄道を中心とした町づくりとまでは言いませんが、鉄道が役に立つような町づくり、沿線づくりを行い、復旧していく必要があるのではないかと思います。そうでなければJR東日本が打ち立てるBRT施策の方が正解となりかねません。なんとか被災地で鉄道が復活し、役に立つ路線として復興のシンボルになっていって欲しいと思います。
3月4日日曜日。近江中庄にて日本海を撮影し、9時05分の普通で戻ります。湖西線撮影はこれだけ。駅が近いっていうのはいいですね。オノワニよりも早い電車で戻れます。近江今津行きながら4+4連で後ろは225系という豪華なローカル電車に乗って、近江今津から223系新快速に乗り継ぎ。この最速スジなら大阪でもう1度日本海の撮影ができます。塚本まで行くのも可能でしょうが、どちらも人が多いのはわかりきった話。そこまで追いかけなくとも・・・と言うことで京都で降りることにしました。車内でマッタリ過ごし、このまま姫路あたりまで座っていたい・・・と思いながら京都で下車。改札を出て歩いて新幹線陸橋へと向かいます。300系こだま狙いです。京都の陸橋では前回待ちぼうけを喰らったので300系が
動いていることをツイッターで確認してから京都下車を決めました。今回は大丈夫です。道中18きっぷを落としたらしく、後ろのお姉ちゃんが親切に拾ってくれました。ありがとうございました。4回分がパーになるところでした。陸橋には結構人がいましたが、意外にも私のマイポジションとしている京都タワーバックのところに人が集中しており、撮りにくそうだったので、私は珍しく網の目を掻い潜っての見下ろしポイントに陣取りました。京都も天気が悪いので京都タワーバックも画にならん感じだったので、今回のアングルで正解かもしれません。もっとも300系もなくなる前になんとか晴れたときに京都タワーバックで撮ってみたいのですが・・・。次週は300系団体狙いをするつもりなので、京都で陣取るか瀬田へ行くか迷っているところです。パラパラと小雨が降ってきて、天気予報よりも早く崩れる感じの空模様を見ながら300系通過まで降らないでくれ!と祈ります。祈りが通じたわけではないが300系こだま通過まで雨は小康状態になってくれました。通過前には一般人の人まで集まってきて300系通過を見物していました。500系の時はもっと多かったですが・・・。格好よい500系、懐かしさがこみ上げてくる0系には敵いませんが、300系ものぞみ型の顔として一般にも馴染まれているので、引退前に一目見ようという人も多いかもしれません。無事に300系こだまは雨が本格的に降ってくる前に通過。撤収している間に本格的に雨が降ってきました。涙雨でしょうか。ちょっと早すぎる気もしますが・・・。
3月3日土曜日。ドクターイエローを新大阪駅で撮影していると22番線に回送列車が入ってきました。23番線に停車中のドクターイエローを22番線から狙っている時だったので、チクショ~やられたぁ~と邪魔が入ることを恨みました。しかし、入ってきた列車はと言うと・・・300系J57編成!思いもよらぬ珍客です。なんでこんな時間に・・・なんでかわかりません。朝の団体の折り返し回送なのか、鳥飼入庫なのか・・・でも鳥飼方から入ってきたけど・・・よくわかりません。予期せぬ珍客のため、ドクターイエローは撮れずとも300系の方が貴重なので、300系を撮りまくりドクターイエローは放っておきました。ドクターイエローが先に出るのかと思っていたら、300系の方がわずかな停車時間で出発して行きました。ドクタイエローには駅員が監視にあたっていましたが、300系は駅員、社員が総出で監視に当たると言う感じで物々しさはないものの、さすがはJR東海!大してファンもいないのに厳重という感じがしました。300系は予期せぬ来訪だったのかファンはドクタイエローに集まっていた人たちが撮影しているぐらいで余裕で撮影できました。もっともホームの一番いいところからず~~っと動かないク●ガ●がいてみな迷惑はしてましたが・・・。このためあまりいい画は撮れませんでした。基本的に撮り鉄騒ぎと言うのは一眼レフを持って三脚持ちのバリバリの撮り鉄が騒ぎを起こしているのは言うまでもありませんが、ことホームでの撮影に限っては携帯カメラやコンデジの軽鉄?とも言うべきにわかファンのマナーの悪さが目立ちますね。
2012年3月3日土曜日。桂川でトワイライトの撮影を終えてからぼちぼちと大阪へ向かっていきました。普通電車で睡眠を取り、茨木で一旦下車して食事を取りました。さてさてこれからどうするかとiphoneでネットサーフィンしているとイエロードクターが動いているという情報をGET。これはこれは未知との遭遇をしない手はありません。もっとも細かい時間がわからないので、とりあえず時間つぶしに鶴橋まで近鉄時刻表を買いに行きました。梅田でもブックファーストで入手できるはずですが、いつも歩くのが面倒なので買いそびれていました。どうせ行くなら近鉄沿線と思っていたので、暇つぶしがてら京橋から学研都市線~おおさか東線~近鉄奈良線と周遊して鶴橋まで出ました。けったいなルートで出た割に写真は一枚も撮っていません。鶴橋で念願の近鉄時刻表を入手してからは再びJRに戻り、大阪へ向かいます。環状線は夕方を前にして非常に空いており、221系8連の大和路快速でのんびり大阪までくつろげました。大阪から新大阪へ向かい、イエロードクターが来るという23番線へ…既に入線済みでした。結構近鉄時刻表に手間取ったもので…入線シーンを押さえるとか京都まで戻るとかしたかったのですが…。出会えば幸運になるという都市伝説さえ存在するイエロードクター。ご利益は…偶然ではないのでないでしょうね。昔名古屋で偶然見かけたことはありましたけど、何もいいことはなかったです[E:think]さすが一般人にも人気のイエロードクターです。旅客車でもないのに人だかりができていました。結構な時間止まっていたので撮影はゆっくりできました。
マキノで日本海撮影に失敗。ポイントとしては悪くなかったのだが・・・。リベンジを誓うほど日本海の運転日は残されておらず、マキノでの撮影はもはや断念。次は新疋田?あるいは湯尾。このあたりを目標に次週はビシッと決めていきたいところです。マキノ駅まで這這の体で戻り、9時50分の新快速で何の収穫もなく帰京。帰京とは東京に帰ったのではなく京都に帰ったということです。4両で来た新快速は意外にも混雑モード。席にありつけませんでした。後ろへ行けば座れたのかもしれませんが、前に乗っていれば近江今津で増結するのでそちらに乗り移るつもりにしていたので、近江今津からは座れる計算です。雪が降り続ける中近江今津に到着。増結作業を行い、晴れて12連になりました。近江今津からはもったいない感じがする12連新快速ですが、ゆったり座っていけるので、旅行者としてはありがたいところです。席を確保して雪中行軍の疲れを癒します。堅田あたりからは立ち客が出るほどの盛況ぶり。混雑はしてませんが、乗る位置によっては12連でも座れない人が出るようです。大津京、山科でも利用者が入れ替わり、京都に到着。12連だけに車内に余裕はありますが、京都からは利用者倍増。かなりの立ち客を出して出発して行きました。私は京都にて下車。早速改札を出て、新幹線改札へ!券売機で入場券を買って、新幹線ホームに入場。狙いは300系こだま。ホームに上がると既にこだまの到着を知らせるアナウンスがありました。ただ、12番線にはN700系のぞみが・・・京都では交互発着があるんやった!またミスりました。案の定300系こだまは11番線入線。望遠で撮ったはいいが、200ミリしかなかったので寸足らず。おまけに前で撮っていた人の肘つき!そんなに乗り出して撮らないかんのか!と文句を言いたいぐらい乗り出して撮っていました。仕方ないのでケツ討ちにも挑戦。ぎりぎり間に合いましたが、こちらも消化不良。おまけの300系こだまも失敗しました。
1時間あまりの遅延で通過して行った4002レ日本海/茨木~千里丘間
2012年2月19日日曜日。新大阪で300系こだまを撮影して、その後72レを欲張ったものの後の祭り。ならば73レと思ったものの、電車のタイミングが合わず岸辺まで辿り着けませんでした。仕方ないのでそのまま茨木まで戻り遅延している4002レ日本海を撮影することにしました。いい天気だったので元旦以来の安威川で撮影しようかと思いましたが、たまには違うところで…ということであまり好きではない中環クロスに行きました。好きでもないのに何で来るのかはともかく、さすがに撮りにくいのでだ~れもいませんでした。サッポロビールがなくなって立命館が来るので撮れるうちに撮っておこうという戦略で来ましたが、桜が咲いていないと画になりませんねぇここは[E:cherryblossom]桜の時期には結構撮影者がいてるんですけどね。まぁ桜咲く前に日本海は消え去るのでつぼみも膨らまない桜の木の元消え去りゆくものを撮るということで殺風景な画にもとりあえずテーマをこじつけてみました。1時間ほど遅れているようなので11時過ぎの通過となるので、時間には余裕がありました。これなら73レを東淀川でやってから来ればよかったかな…もう飽きたけど[E:think]前走りの1059レ貨物が通過、その後を新快速が通過して、想定より少し遅く11時25分頃日本海が通過。お決まりのように日本海通過時に限って日が陰りました。81の43号トワガマです。桜とのコラボは今年は撮れそうにありません。満開の桜の元通過するブルトレなら…綺麗な画になるんだろうかなぁ[E:catface]桜が咲く画は想像するしかありませんね。残念です[E:confident]
漸く撮影できた300系こだま。F編成のため装飾はなし/新大阪
2012年2月19日日曜日。前日京都で撮り逃した300系こだまを撮影するため、急行きたぐに撮影後に新大阪の新幹線ホームに上がりました。改札で時刻表を拝借し、到着ホームを確認。下見の結果22番線ホームから狙う方が無難と言うことで22番線に陣取りました。JR東海は西に比べてシビアなので、黄色い線の内側へ下がって下さいとふつーに列車が来る度にホームアナウンスが入ります。200ミリしか持ってこなかったので少々足りない感じがしますが、トリミングでごまかすことにして300系こだまの進入シーンを捉えました。京都の仇を大阪で討つことができました。ファンの数は思いのほか少なかったです。日本海が運転されたのでそちらに回った人が多いのでしょう。絶対数ではあちらに回る人が多いはずですから。この勢いで京都でも行こうかと色々考えましたが、他で欲張ることもあり、京都は断念しました。この日の天候ならぴ~かんで京都タワーバックが撮れたんですが・・・。
新大阪にはなんでかホーム先端にバックミラーがあります。何用?新幹線が出発前におめかししてるんでしょうか[E:lovely]
2012年2月19日日曜日。急行きたぐにをセンキシで撮影して、岸辺から新大阪へと移動しました。狙いは…きたぐにの返しの回送…ではなく300系こだまなんですが、それまで時間があるのできたぐにの返しを撮るつもりで新大阪へ行きました。時間があるであろうと思い、ホームの麺屋で朝定食を食べて余裕をかまして11番ホームへ向かうと…いきなり北方貨物線を583系が通過して行きました。思いのほか早く引き上げたようで、飯を食っている間に・・・なんとかケツ討ちだけできました。まぁ雪まみれのケツの方が画になる感じなのでよかったですが、撮り逃していればあの朝定食が…となるところでした。[E:riceball]新幹線ホームに移動して300系こだまを撮影後、在来線ホームに引き返して72レを撮るつもりでしたが、既に通過した模様。仕方ないのでEF210-5牽引のミニ貨物を撮影して新大阪から撤収しました。
久しぶりに週末に運転された急行きたぐに/千里丘~岸辺間
2012年2月19日日曜日。ここ数週日本海側の雪害の影響で運休が続いていた急行きたぐにと寝台特急日本海が運転されました。しかも急行きたぐには車両トラブルなどの影響を受けて遅延しているとのこと。これは撮影しない手はありません。もっともそろそろ日本海をマキノで雪景色の中撮るという夢を実現しておかなければならないのですが…いつもタイミングが悪く撮影に行けません。急行きたぐには2時間超の遅れのようで、ネットをいじ
くると大阪着が9時前後になるようことが書かれていました。それならきたぐにをどっかでやっつけて、ついでに日本海も撮るかということで、とりあえず8時過ぎに家を出ました。もっと早く出ていれば瀬田川にでも行ったのですが…きたぐには運休は多いが遅延は少ないのでこのチャンスを活かしておけばよかった[E:bearing]後の祭りです。結局出遅れているので、近場で済ますことにしました。安威川も考えましたが、9時前後は光線がいまいちなのでパスしてセンキシに行くことにしました。何度か来ているセンキシカーブですが、きたぐにの撮影はしていなかったのでちょうどよかったです。早朝なら光線がいまいちですが、9時前ならまぁまぁの光線になるのできたぐにを撮影するにはちょうどいい感じです。情報を入手したのかパラパラと撮影者がセンキシカーブに陣取っていましたが、場所は十二分にあります。あまり撮影したことない駅側のポイントに陣取ってきたぐにの通過を待ちます。出遅れた影響でちょうどいい時間に通過して行きました。前に来た183系こうのとりが雪を満載にしていましたが、きたぐにも屋根こそ雪は少なかったものの下回りには雪がついて、最後部の顔にはこってりと雪がついていました。車両トラブルの影響もあったようですが、雪の影響もあったんでしょうね。後部車両はいかにも雪と格闘してきましたみたいな顔をしていました。
琵琶湖線を走る281系はるかは結構貴重/山科~京都間
2012年2月18日土曜日。雪景色の京都パート2です。湖西線に続いて琵琶湖線列車。まずは281系はるか。琵琶湖線を走る281系はるかは単調な感じの琵琶湖線では花を添えてくれます。夜の上りは撮影が難しいので走行中の写真を撮るには朝の下りしかありません。米原、草津からやってくるので、普段見られない雪景色の中を走る281系を捉えることも可能です。はるかって結構雪景色が似合うように思います。
京都タワーが綺麗に撮れた223系新快速
この日は貨物が遅れたり運休したりで、EF210牽引の貨物が数本走っていたものの新幹線と被ったりしてあまりいい画が撮れませんでした。在来線では上の223系新快速の画が秀逸でした。ここへ来ると京都のシンボルと組み合わせて撮りたくなります。ぴ~かんで雪景色と相まって自分なりによく撮れたと思っています。
遭遇することがなかなかないEF81-500番台/山科~京都間
2012年2月18日土曜日。京都の某陸橋での撮影です。在来線編。湖西線列車と琵琶湖線列車が撮影出来ます。通常は陸橋の上がり口で上り列車を撮影するのが定番ですが、この日のメインは新幹線のため、新幹線に近い所で撮影しました。湖西線列車の中で目についたのはEF81‐500貨物列車。他にも貨物列車は数本通過して行きましたが、珍しい500番台が牽く貨物は魅力的!あまり撮影したことがないのでテンションあがります[E:happy02]
117系は既にアップ済みですが、湖西線のもう一人の主役113系も健在です。やはり湘南色がいいですね。この編成は先頭車だけですが、貴重になってきた湘南色が見られるのもあとわずかなんでしょうか。単色化される前にもっと押さえておきたい車両です。