goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

今年からG1昇格大阪杯カン付きを撮る〜阪急今津線〜

2017年04月01日 | 阪急

17_03_26_8065
3月26日日曜日。今年からG1に昇格した大阪杯のカン付きを撮りに阪急今津線に足を運びました。阪急阪神1dayパスを使って、西院から宝塚線を見て回り、宝塚経由で今津線に入りました。早速宝塚で、5004Fに遭遇しました。これに乗って小林へと移動。

17_03_26_8040
小林で5010Fを迎え撃ちました。この日は、5004F、5010F、5102Fと3本連続で運用されていたので、撮影効率は非常に良かったです。

17_03_26_8055
続いて小林駅近くの踏切で、折り返して来る5102Fを迎撃!なかなかいい感じに撮れました。小林へはまた桜の時期に来たいものです。関西では、3/26時点で桜は咲いてなかったですね。

17_03_26_8098
もう1本折り返して来る大阪杯カン付きの5010Fを撮影して、この踏切からは撤収しました。

17_03_26_8137
小林から甲東園に移動してふた回り目の撮影。今度は5004Fから三連発です。甲東園には撮影者は意外にいてなかったですが、後から二人ほど来られました。

17_03_26_8178
続いて5102Fがやって来ました。最近今津線のカン付きは5000系か3000系だったので、5100系のカン付きは新鮮です。

17_03_26_8200
最後の締めに5010Fを撮影。今年のカンは、昨年の覇者アンビシャスが飾りましたが、来年のカンを飾るのは果たして・・・年度代表馬キタサンブラックか!それともダービー馬マカヒキか?あるいはアンビシャスの連覇か?興味が尽きない大阪杯は明日です。競馬ファンは楽しみですね!アフター競馬は、鉄道ファンも楽しみですけどね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の3096レ・1055レ・3092レ3連発撮影~岸辺~

2017年03月28日 | 阪急

17_03_18_4808_2

 3月18日土曜日。3連休初日。18きっぷで山陰方面へ遠征するつもりでしたが、花粉症がひどく、体調がイマイチなので、チカ鉄に切り替えてゆっくりと過ごしました。久しぶりの3連休だったのに残念です。とりあえず、朝早起きがつらかったので、朝二番の朝練から始動しました。久々に3096レからの3連発を撮るため岸辺へと足を運びました。改正後も健在ですね3096レ、1055レ、3092レの3連発は。まずは9時49分頃、EF510-5牽引の3096レが通過していきました。レッドサンダーも久々に撮影した気がします。

17_03_18_4813  続いて1055レの前に久々に遭遇した207系F1編成です。なかなか写真ではわかりにくいですが、207系唯一の7両貫通編成の第1編成です。

17_03_18_4829  吹田タでは
EF65-2091が入替作業を行っていました。ここも改正前と同じですね。今回はあまり変化がない改正でした。ここ最近は、JR貨物も青函関連での投資が大きかったので、東海道山陽筋ではあまり大きな変化が見られてません。そろそろ変化の波がやってきてもおかしくない時期に来てますね。来年、再来年あたりは、PFを関西で見られるかどうかわかりませんね。

17_03_18_4839 10時14分頃EF210-7牽引の1055レが通過。吹田タへ向かう線路を走って来ました。改正後、吹田タへ立ち寄りとなったのでしょうか?

17_03_18_4853 10時18分頃EF510-19牽引の3092レが通過。こちらも定通で、3096レに続いてレッドサンダーでした。これにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読み方は“さんいん”と“さい”で分かれる新結節点西院駅を見る

2017年03月27日 | 阪急

17_03_26_7568

 3月26日日曜日。25日に開業した阪急京都線西院駅東口と嵐電の西院駅ホーム移設の模様を見に西院までやって来ました。朝の快速急行で来ましたが、長岡天神あたりからかなり混み合っていました。桂を出た時点ではラッシュ並みの混雑で、この時間帯も特急を運転して、準急と混雑を分担した方がいいんじゃないかと思いました。

17_03_26_7524  早速上り線側の東口北改札を見物。ホームと同じレベルに改札があるのは、大宮駅の東改札と同じですね。自動改札が従来の阪急の自動改札と違い、なんかJRっぽい感じがする自動改札になっていました。

17_03_26_7537 北改札は無人ですが、自動券売機は設置されています。ただ、券売機は自動精算機のような簡易型?のような券売機でした。

17_03_26_7548  地上に上がるとすぐ近くに嵐電の嵐山方面行きホームができていました。以前は、四条通の南側にありましたが、今回北側に移設され、阪急との乗り換えが便利になりました。

17_03_26_7558  ちなみに嵐電のホームからは嵐電の車庫がよく見えるようになりました。これは鉄道ファンにはたまらん駅ですね。夜にも訪問してみたいものです。

17_03_26_7600  なお四条大宮行きは通常通り四条通の南側にホームがあるため、下りホーム付近を通過し、四条通を渡ってから西院駅に到着します。

17_03_26_7611  前日まで営業していたホームが早速取り壊されていました。仕事が早いですね。年度内に片付けないといけない工事なんでしょうかね。上りホームは従来のホームをリニューアルしてますが、以前と違うのは・・・。

17_03_26_7699  阪急西院駅南改札と連絡通路でつながったことでしょう。阪急のヘッドマークに結節点という言葉が出ていますが、まさに結節点になったという感じですね。これまで京福との連絡は四条大宮でという感じでしたが、西院が本格的に連絡駅になったという感じです。しかし、鉄道ファンなら誰でも知っていることでしょうが、漢字で書けば同じ駅名の両駅も、ひらがなで書けば、阪急がさんいんで、京福がさいになります。この点は、両社譲れないのか、リニューアル後も読み方は、統一されなかったですね。

17_03_26_7662  四条通を勇猛に横断する嵐電の姿は従来通りです。電車も道路交通も双方が信号待ちを少なくするようダイヤは上下電車が西院付近で重なるよう組まれていますね。まぁ、これから始まる行楽シーズンでは多客のため、電車の遅延で、信号待ちのタイミングも変わるでしょうが、西院駅が従来以上に機能すれば、多少の混雑緩和もされるのではないかと思いますね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はミッキーアイルさて来年は?今津線阪急杯ヘッドマーク

2017年03月07日 | 阪急

170225_04383

 2月25日土曜日。京阪洛楽撮影後、阪急杯カン付を撮るため西宮北口までやって来ました。3DAYチケットがないと電車賃がかかってかないませんわ。3DAYチケット代替の乗り放題チケットは出てこないのでしょうか。今年の阪急杯は、かつてG1レースも勝ったことがあるミッキーアイルが飾っていました。さて来年はというと・・・7歳で7番人気のトーキングドラムというちょっとマイナーな馬が勝ちました。もしかしたら3月のG1高松宮記念あたりで好走するかもしれませんが、1400m巧者だけに穴馬として来年の阪急杯のカンになっているかもしれません。

170225_04343  現場到着と同時に5010Fがやってきました。なかなかうまい具合にやってきてくれました。今回は5000系2本にカンが付いていますが、今後桜花賞や宝塚記念でも同じ傾向になるのでしょうかね。

170225_04703  続いて連荘で5004Fがやって来ました。なかなかの電車運ですわ。この運を競馬に活かしたかったのですが、翌日の阪急杯はトーキングドラムを買っておきながら3着馬が買えず、大穴が取れませんでした。この時の電車運で全てを使い果たしたみたいです。もっとも最近、競馬の方は、大きな儲けこそないものの、こちょこちょと馬券を取っており、結構好調です。今年は4月に大阪杯がG1レースに格上げになっているので、馬おやじも忙しくなります。大阪杯でもG1レース格上げとなった初年なので、おそらくPRを兼ねて阪急今津線やあるいは神戸線でもカン付が走るかもしれませんね。去年の勝ち馬ベースで行けばアンビシャス号になりますが、2着で年度代表馬でサブちゃんが馬主のキタサンブラックとの裏表なら最高ですね。馬券が裏表になると最悪ですけど、カン付は裏表に期待したいものです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白ナンバー2074号機登板の75レ

2017年02月24日 | 阪急

17_02_12_8902 2月12日日曜日。サントリーカーブで、2139ムドなどを撮影し、5087レと117系試運転を撮影して撤収。阪急で富田まで戻りました。

17_02_12_8885 富田駅近くの踏切で、阪急快速特急古都を撮影。曇りでイマイチの出来に終わりました。

17_02_11_7997 摂津富田からJR京都線に乗り換えて、茨木で下車。ギリギリのスジで、8865レを撮影しました。64単機でした。単機だから茨木で撮ったとも言えます。

17_02_11_8602 茨木駅は暫く来ないうちに改良工事が進んでおり、階段が増えていました。おそらくエスカレーターの設置も行われるのでしょうね。高槻ともども茨木も乗降者数が多い割に、駅設備が貧弱だったので、改良工事後どんな駅になるか注目したいところです。個人的な希望としては、イオンや立命館へのアクセス改善のため、大阪方にも駅舎が欲しいところですが、設置は難しいでしょうね。

17_02_12_8982  茨木から岸辺に移動して、75レを狙います。前日の5087レ2094号機のリベンジです。来てみてビックリ!岸辺は激パ状態でした。アホみたいにアホ撮影者が集まっていました。あまり褒められた感じがしない輩が多かったので、いつものポジションではなく、久々に後ろから狙うことにしました。岸辺で後ろから撮るのは、久しぶりですねぇ。橋上駅舎工事中には、後ろからしか撮れなかったので、73レや75レをよく撮ったものです。75レ撮影後は、帰りに阪急京都線南茨木で1306Fを撮影してから撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の奈良街道上三番踏切で代走快速特急古都を撮る

2017年02月22日 | 阪急

170211_81243

 2月11日土曜日。なんやかんやと負の連鎖が多かった1日でしたが、締めの75レを撮った後、この日から阪急京都線で8313F古都による快速特急京とれいん代走が始まっていることを思い出し、疲れた体に鞭を打ち奈良街道上三番踏切へ足を運びました。

17_02_11_8093  さすがに暖かくなりつつあるとは言え、まだまだ寒さが残る時期だけに夕方の奈良街道上三番で撮影している人はいませんでした。着いた時にはドン曇りで来た甲斐ないわぁ~という感じでした。

170211_81053  次の特急が通過する頃には見事に晴れ間が出てきてくれました。日頃の行いが出ましたね!というてんきになってくれたのですが・・・。

17_02_11_8108  後続の準急梅田行きは今後注目されていく3300系でやって来ました。1300系増備により3300系の淘汰が加速してきているので、3300系も撮れるうちに撮っておいた方がいいですね。

17_02_11_8115  日頃の行いがよかったのも2本だけで、次の普通天下茶屋行きが通過する頃にはまたドン曇りになりました。トップ画像の快速特急代走古都が通過する頃にはすっかり暗くなっていました。日の入りにはまだまだ時間があったのですがね・・・。

17_02_11_8128  帰り際に奈良街道上三番の逆サイドで7322Fリニュ車の準急梅田行きを狙ってみました。意外に使えますね。午前中ならいい光線で撮れそうです。しかも手前の木は桜でしょうか。また春に来たいなと意外な収穫に満足して帰りました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪のない岸辺で普通に75レ撮影/茨木市では吹雪の中阪急撮影~

2017年02月04日 | 阪急

17_01_15_4635

 1月15日日曜日。雪の日曜日。最後の締めに岸辺で75レを狙いました。高槻を過ぎると雪が激減して、岸辺には雪のかけらも見られなかったですねぇ。大阪はやはり京都よりも温暖なんですね。

17_01_15_4633  吹田貨物タでは、EF65-2088が入替作業を行っていました。日曜なので8865レもなく、75レが定刻通り15時58分頃通過していきました。75レ撮影後は、寒いので速攻撤収しました。

17_01_15_4656  茨木市へ帰る途中、空を見上げると雪雲が近づいているのが見えました。茨木市に到着とともにいきなり吹雪いてきました。岸辺ではあんなに晴れていたのに、茨木市では吹雪。もはやようわからん天気です。

17_01_15_4668  茨木市駅に到着した3305F七福神マーク付の準急梅田行き。もはや雪国かと思うような吹雪でした。

17_01_15_4669  雪降る中茨木市駅に到着する9303F特急河原町行き。さすがに積もるような雪ではありませんが、かなり降って来ました。

17_01_15_4675  雪の中茨木市駅で並ぶ9303F特急河原町行きと9305F特急梅田行き。

17_01_15_4677  9305F特急梅田行き出発時点では、えぐい降り方だった雪でしたが、この後、すぐに止んでしまいました。ということで、しばし撮影したのち、この日の撮影を終了しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪と言っても過言ではない京都府内を行く阪急京都線~西山天王山・東向日~

2017年01月26日 | 阪急

17_01_15_4314

 1月15日日曜日。雪の日曜となったこの日、茨木市、高槻市、上牧で雪の中を走る阪急電車を求めて撮影を続けて、上牧からさらに雪を求めて京都方面へと移動しました。大山崎を過ぎると周辺の景色が一変といった感じで、まさに国境を越えるとそこは雪国だった状態でした。早速雪が多い西山天王山で下車し、撮影に臨みました。

17_01_15_4266  やって来た時にはこんな感じでまだ雪が降り続けていました。せっかくの3331F七福神マーク付の準急天下茶屋行きも雪で何が何だかの画になってしまいました。

17_01_15_4295  次の特急からは晴れ間が出てきて、いい感じに撮影できるようになりました。さらには次の準急梅田行きでは雪が舞いながらも晴れ間が出て、いい画が撮れました。

17_01_15_4284  雪を舞い上げながら突っ走る9307F特急梅田行き。いつもの阪急京都線とは違う景色が展開されて、大袈裟に言えばファンタスティックな感じがしました。

17_01_15_4359  西山天王山からさらに京都方に移動してみようということでやってきたのが東向日。長岡京市から先はまさに銀世界で、さらに降雪量が増えていました。ご覧のようにホーム隣に見える阪急バスの屋根の雪の量が、雪の多さを物語ってくれています。ホームの降雪量も西山天王山とは比べ物になりません。

17_01_15_4375  8333F準急天下茶屋行きがやって来た時にはぴ~かんでいい感じに撮れました。

17_01_15_4406  次の5317F準急梅田行きでもまだぴ~かんでした。雪に阪急電車は映えますね。

17_01_15_4427  9310F特急通過前に天気が急変し、吹雪になりました。おまけに寒くなり、極寒の京都を体感した次第です。

17_01_15_4468  雪の中を走る京とれいんが撮りたくて、もう少し粘って、晴れ間が出てきたところで、快速特急梅田行き京とれいんが通過してくれました。寒さに耐えた甲斐があったというものです。これにて満足して撤収。東向日駅の駅前の王将で少し遅い昼食を頂いて体を温めて次の目的地へと向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪の雪景色の中を走る阪急京都線~茨木市・高槻市・上牧~

2017年01月23日 | 阪急

17_01_15_4238

 1月15日日曜日。前日から雪がちらついていた大阪府北部でしたが、15日は朝から積雪が見られ、非常に寒い朝となりました。非常に寒いため、布団からなかなか出られず、家を出たのが11時前頃という体たらくになってしまいました。せっかく雪の中を走る電車が撮れるチャンスだったのに・・・と通常であれば終わるところでしたが、この日は結構しつこく雪が降ったり、残ったりしてくれたおかげで雪の中を行く阪急電車を撮影することができました。

17_01_14_4754  前日出かけた帰りに茨木市で雪が降って来たので、急ぎ撮影した7304F普通梅田行きです。この時点では、降雪こそなかったものの、このまま降り続けば結構な降雪になるかなという感じでした。

17_01_15_4146  茨木市では、結構行きが解けてきていて、日も照っていたので、日陰に雪が残るという感じでした。

17_01_15_4158  雪がこびりついた9303F特急梅田行きを見て、京都方面へ行けば、もう少し雪が見られるかと思い、次の普通高槻市行きで移動しました。

17_01_15_4202  茨木市は晴れていたものの、高槻市では天気が悪く、小雪がちらついていました。雪の量も茨木市よりもあり、北へ向かうほど雪の量が多くなっているという感じでした。これなら京都方面はもう少し期待できるかと思いながら次の準急で移動しました。

17_01_15_4251  雪が降っていたのでとりあえず上牧で降りてみました。降雪量は高槻市と大した変わらんかなという程度でした。まぁここも高槻市内なんでそう大差はないのでしょうが・・・ちょっと前までは駅周辺にも田んぼが広がるような地域でしたから高槻市内というにはちょっと抵抗を感じますね。

17_01_15_4255 撮影者が一人おられましたが、雪はともかく寒かったので、1301Fスヌーピーの準急天下茶屋を撮影して撤収しました。このあとは、寒いと言いながらももっと寒そうな京都方面へと向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年阪急初撮り~初詣に七福神まさに入れ食い状態~

2017年01月15日 | 阪急

17_01_02_0271

 1月2日月曜日。2007年の初鉄を京阪、近鉄で終えて、さて帰ろうかと思ったものの、まだ日もある時間だったので、少し阪急を撮影してから帰りました。まずは梅田で宝塚線を撮影。6000F七福神がやって来ました。幸先よくカン付が撮れました。

17_01_02_0321  梅田から神戸線で中津へ移動。中津でしばし撮影を楽しみました。ここからが釣りでいう入れ食いというやつで、来る電車来る電車がカン付といった感じでした。こちらは1006Fの七福神。

17_01_02_0339  1009F初詣カン付の急行宝塚行き。宝塚線は七福神マークを付けた電車が多いので、カン付率が高かったです。

17_01_02_0350  今度は神戸線の5012F七福神マーク付の普通梅田行き。神戸線も結構な率でカン付が来ました。京都線だけは千里線系統もあるためか、カン付は相対的に少なかったです。

17_01_02_0356  宝塚線8005F初詣マーク付の急行梅田行き。

17_01_02_0375  また来たという感じで宝塚線9006F七福神マーク付の普通雲雀丘花屋敷行き。

17_01_02_0386  負けじと神戸線もやって来ます。7013F初詣マーク付の特急梅田行き。

17_01_02_0404  収穫少な目の京都線でも9306F初詣マーク付特急河原町行きを撮影できました。

17_01_02_0415  続いて1303F初詣マーク付の特急梅田行きもGET。結局京都線で撮れたのはこの2本だけでした。

17_01_02_0449  今度は宝塚線の6006F初詣マーク付の急行梅田行き。

17_01_02_0475  続いて8004F七福神マーク付の普通梅田行き。

17_01_02_0517  最後の締めに十三に移動して8004F七福神マーク付普通雲雀丘花屋敷行きを撮影して、カン付入れ食いの新春阪急撮影会を終えて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます。2017年の鉄道を近畿を中心に展望する

2017年01月01日 | 阪急

161230_80653  あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。早速ですが、今年も近畿の鉄道を中心に2017年を展望してみたいと思います。

 【JR西日本】
 2017年3月4日にダイヤ改正を行う。近畿圏では、新快速の終日12両化、サンダーバードの高槻停車、JR嵯峨野線普通の増発などが目玉となっている。新快速の12両化は、既に土休日ダイヤでは実現しており、今回平日ダイヤでも全ての新快速を12両編成で運転することになっている。これに伴う車両の増備も考えられ、225系100番台の増備が年度末にかけて行われるのではないかと思われる。また、現在夕方ラッシュ時に大阪始発で運転されている新快速は8両編成で運転されているが、こちらの方も12両編成化されるものと思われる。列車によっては輸送力過剰となるところもあるが、混雑時間帯を中心に新快速の混雑緩和が図れるのは歓迎したいところだ。一方で快速に関しては、未だに6両編成も残っており、改正後も残存する見込みだ。新快速の増強の一方で、6両編成の快速と夜間の普通は混雑が激しい。7両編成で統一された普通の編成を増強するのは難しいが、夜間には一部の列車を223系、221系の8両編成として混雑緩和することも考えてほしいものだ。

16_12_17_5540  サンダーバードの高槻停車は、1日4往復が予定されており、朝の下り、夜の上りが停車となる。昨年の関空特急はるか停車に続き、新ホームを活用して高槻への特急停車が増加してきている。

 JR嵯峨野線の普通増発については、京都~嵯峨嵐山間の普通が増発されることになっている。行楽シーズンなどには嵯峨嵐山までの混雑がひどいので、今回の処置はそれにも対応したものとなっている。

 JR大阪環状線では引き続き、323系が増備され、103系、201系の置き換えを行っていく。103系に関しては7編成のみなので、2016年度末にも置き換えが完了する可能性が高い。長らく環状線の顔として活躍を続けてきた103系だけに有終の美を飾るようなイベントに期待したい。

16_08_16_1586  JR阪和線では225系5100番台の増備が続いている。最終増備は完了しており、年度末にかけて103系、205系を一掃していき、ダイヤ改正で全ての置き換えが完了するのではないかと思われる。阪和線では、環状線より一足先に3扉車による車種統一が完了することになる。今後はホームドアの設置などが検討されるものと思われる。もっとも阪和線ではホームドアを設置しなければならないほどの乗降者数が多い駅は数少ない。踏切事故、トラブルの方を解消していく方が先決と思われる。3扉転換クロスシート車への統一により、関空紀州路快速、快速、区間快速、普通の特急以外の種別では車種統一がなされることになった。編成両数の違いがネックとなるが、車両性能が統一されたので、これを活かした車両運用を行えば、ダイヤ乱れの際のリカバリーも早くなるのではないかと思う。

13_05_03_6006  JR奈良線では、JR藤森~宇治間の複線化工事が本格化していくものと思われる。京都駅の改良も進められており、奈良線の輸送力改善が進められていく。今後は、複線化を視野に入れた車両の置き換えが行われていくものと思われる。奈良区の103系の置き換えをどのように行うのか注目される。奈良線の輸送量程度であれば、221系を本線から転出させて、同車で統一していくことが効率的だが、行楽シーズンなどを中心に京都口ではかなり混み合うので4ドアロングシート車も欲しいところだ。阪和線から205系を転属させるのが一番現実的だが、車両数から205系と221系を併用することになりそうだ。あるいは、森ノ宮から201系を奈良に転属させて、奈良に201系を集中的に配置することも考えられる。今後、奈良区では、おおさか東線の延伸も控えており、新車の投入なども考えられる。これも視野に入れた車両転配が行われるだろう。

【阪急】

 阪急では、1300系の増備が継続されるだろう。1000系も引き続き増備されるだろうが、3000系置き換えよりも3300系の置き換えの方が急務なので、1300系の増備に集中していくかもしれない。宝塚線、神戸線でダイヤ改正を行ってきたので、本年度は京都線でダイヤ改正を行う可能性はある。もっとも今後の京都線のダイヤは、淡路駅高架工事の進展により、小まめにダイヤを改正していくものと思われる。京都線のダイヤでは、10連快急の取り止めなどが考えられる。また、夕方ラッシュ時以降の通勤特急の扱いについても、見直しが必要ではないかと思う。

16_12_17_5527

【阪神】

 阪神では昨年度ダイヤ改正を実施しているので、今年度はそのダイヤを踏襲するものと思われる。長らく続いていた甲子園駅の改良が本年春に完工する。2017年のプロ野球シーズン、高校野球シーズンを前に完工する予定で、バリアフリーや多客に対応したホーム拡幅が完成する。今後は、梅田駅の改良工事が進められていくことになる。車両面では5700系の増備が行われるものと思われる。

16_08_12_7417

【京阪】

 2017年度の目玉は、8000系に連結されるプレミアムシートだろう。上期での連結開始を目指しているが、今のところ実車は登場しておらず、シートの販売についてもハード面では変化がみられていない。プレミアムシート連結後、順次導入となるのか、8000系全車に連結後に運用を開始するのかも注目されるところだ。おそらくプレミアムシート運用開始とともにダイヤ変更を行うものと思われる。いずれにしても今後の展開が注目される。車両面では、13020系の増備が続くだろう。7両編成での増備が続いているが、今後の利用者の動向や運用の共通化を考えると今後は7両編成で編成を統一していくのだろう。異常時の運用弾力性を考えれば、既存車も含めて7両編成化を推進していく方がよいだろう。

16_11_26_8701

【近鉄】

 近鉄では特急車の車両置き換えを行っていくものと思われる。現在既存車も更新工事を行っているが、対象外となっている12200系が置き換え対象となる。22600系の増備が順当なところか。あるいは新形式が立ちあげられるかは本年度あたりに計画が出て来るものと思われる。特急車のみならず通勤型の車両新製もここ数年滞っており、昨年も記述したが、通勤車両についても車両の新製を期待したいところだ。とりわけ旧型車両が多い大阪線、名古屋線、南大阪線での車両の置き換えは急務と思われる。

16_12_20_5879

【南海】

 南海では本線、空港線で1月28日にダイヤ改正を行う。空港輸送の改善が主目的で、空港急行の増発、増結が目立つ改正となる。その反面、和歌山方面へは、区間急行がさらに減少し、泉佐野での乗り換えが増えるため、さらに利便性が悪くなる見通しだ。関空輸送に関しては、今後も増加していくかどうか見極めが必要である。増加基調が続くのであれば、今後は特急ラピートも含めた空港輸送の見直しが必要だろう。

16_09_25_4837

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年の鉄道を近畿を中心に振り返る

2016年12月31日 | 阪急

16_12_30_8241  毎年恒例の近畿の鉄道を中心に1年を振り返ってみたいと思います。本年は、春にJR西日本を始め、数社がダイヤ改正(変更)を行うなど、近畿の鉄道は変化が多かった1年だったように思います。

 【JR西日本】

16_04_09_8501  春のダイヤ改正では、JR神戸線に新駅が2駅同時に誕生しました。六甲道~灘間に摩耶駅。御着~姫路間に東姫路駅が開業。この2駅の誕生により、ダイヤの見直しも行われ、大阪駅では新快速、快速が7~8分毎の等間隔発車となった。三ノ宮での新快速と普通の接続がなくなるなど、細かな面でのダイヤ変更が目立った。

 春の改正に合わせて225系の増備車も登場し、227系と同様のフルカラーLED表示などを採用した100番台が新快速、快速に投入された。

16_07_02_0287  JR阪和線では7月から225系5100番台の運用が始まり、103系、205系の置き換えが本格化した。7月1日からは103系、205系の運用が、223系、225系に置き換わり、225系5100番台は、普通を中心に運用される6両編成が初めて登場した。4両編成については、223系、225系5000番台と共通運用となり、5100番台は関空紀州路快速を中心に運用されている。

 そして12月24日には、待望のJR大阪環状線の新車323系がデビューした。まだまだ記憶に新しいところだが、来年は323系の増備、225系5100番台、225系100番台の増備がメインとなっていく模様だ。

【阪急】

16_04_08_6167  阪急では、昨年の宝塚線に続き、3月19日に神戸線でダイヤ改正を実施した。平日朝ラッシュ時ダイヤの変更が主体で、通勤急行の10連運転の取り止めなど、車両運用の見直しを中心とした改正となった。

16_12_14_5426  新型車両は継続して1000系と1300系が投入された。1300系は年度内に3編成が投入される予定で、1000系を上回る勢力となっている。今後は、京都線3300系の置き換えのため1300系の増備が続くものと思われる。

【阪神】

16_04_26_2186  阪神も阪急神戸線と同時に3月19日にダイヤ改正を実施した。区間特急の始発駅を御影に変更し、魚崎、尼崎にも追加停車とした。好調の阪神なんば線直通の快速急行も増発され、大阪難波で普通東生駒行きに変身する列車や大和西大寺行きなどが登場した。

16_10_09_9267  5700系ジェットシルバーが、阪神電車では初となるブルーリボン賞を受賞したもの大きなトピックだった。

【京阪】

16_11_26_8737 京阪も3月19日にダイヤ変更を行った。阪急、阪神、山陽、近鉄は各線のダイヤが関連するため、同日での改正を実施するのも珍しくなくなっているが、関連性の薄い京阪も同日にダイヤ変更を実施したのは興味深い。今後も私鉄各社の同日ダイヤ変更があるのか注視していきたい。

車両関係では13000系、13020系が増備された。今後は13020系が増備され、老朽化した2600系などを取り替えていくものと思われる。特急車両では、プレミアムシートへの改造を行うため、8000系使用の特急の7連化が進められている。

【近鉄】

16_03_31_3221 3月19日にダイヤ変更を実施した。大阪線ダイヤが大幅に変更され、急行、区間準急の運転時間帯が拡大された。大阪線の夜間ダイヤは、ほぼ白紙改正と言えるダイヤ変更だった。

16_09_24_3614  南大阪線、吉野線では、観光特急青の交響曲が9月10日にデビューした。種車は通勤型の6000系ながら、観光特急らしく軽食や飲料の提供、ラウンジなどを設け、さくらライナーに続く吉野方面への観光列車として活躍している。

【南海】

16_09_25_4858 南海では、昨年末に高野線のダイヤ改正が行われており、今年はダイヤ改正はなかった。車両の増備が大きなトピックで、昨年新製された8300系の2連増結車が増備された。これにより8300系は、普通車主体の運用から空港急行主体の運用になり、2連増結車は空港利用者に対応した造りとなった。

【大阪市交】

16_12_24_7169 大阪市交では、年末に御堂筋線用の30000系が増備された。車内仕様が変更され、座席がN700系と同じことで話題になった。また、御堂筋線と直通する北大阪急行でも、9000系の仕様変更車が投入され、世代交代が活発になってきている。

16_07_10_4729 ニュートラムに新車が投入されたのも大きなトピックで、色違いの編成が用意され、遊び心のある車両となっている。

【山陽】

16_05_02_8615 山陽では、阪神と同時に3月19日にダイヤ改正を行った。
今年一番のトピックとしては、19年ぶりの新車となる6000系が新製されたことだろう。当面3両編成で、普通車の運用についているが、増備が進めば3連2本をつなげて直通特急にも運用されるものと思われる。

【神鉄】

16_12_04_1304 神鉄では、5月21日にダイヤ改正を行った。有馬線、三田線はスピードアップや輸送力アップが行われているが、粟生線については減量ダイヤが続いている。もっとも有馬線、三田線も屋台骨というにはやや弱いところがあり、この根幹が揺らがぬようなダイヤ編成が、今後の粟生線の行方にもつながっていくのではなかろうか。


 車両では6500系が新製された。6000系からのバージョンアップ車両という感じで、今後老朽化した1000系列を置き換えていくものと思われる。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急京都線夜練~スヌーピー通特と1305F快急~

2016年12月24日 | 阪急

16_12_12_5448


阪急京都線の夜間撮影です。1301Fスヌーピー通勤特急河原町行き。代走通特にスヌーピーが入りました。スヌーピーも来年1/9までなので、通勤特急での姿はこれが最後かもしれません。

161214_54123


違う日に撮影した快速河原町行き。この後に1305F快速急行が入っていたので急遽茨木市駅で撮影しました。

16_12_14_5424


こちらは真打ちの1305F快速急行河原町行き。1300系も6編成になりました。1306Fも搬入されているようで3300系の置き換えが進んでいきそうです。

161214_54403


暗闇に消えていく1305F快速急行河原町行き。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ


ポチッとよろしく!



鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5087レとおまけのキヤを撮る~久々のセンキシ~

2016年12月23日 | 阪急

16_12_11_4204

 12月11日日曜日。阪急今津線で阪神JFと朝日杯FSのカン付を撮影して撤収。今津線、神戸線、京都線を乗り継いで、正雀まで戻って来ました。久々にセンキシで5087レを撮影してこの日の鉄活動を締めくくることにしました。5087レは定刻通り14時18分頃通過。この日のカマは2087号機でした。

16_12_11_4193 5087レの前には珍客キヤ141がやって来ました。5087レの前にはキヤとか試運転とか工臨がやって来るスジがあるようです。なかなかおもしろいものが見れるので、5087レの前も油断ができません。

16_12_11_4223  帰りの阪急電車は正雀での車両交換のスジに当たりました。5087レを撮った後にはよく見る光景で、もうちょっと遅いと9300系が河原町方から回送されてきて入替作業を行う光景が見られます。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急今津線阪神JF・朝日杯FSカン付を撮る~来年はソウルスターリング~

2016年12月22日 | 阪急

161211_40873

 12月11日日曜日。不調の大阪環状線撮影を終えて、阪急今津線へと足を運びました。この日は阪神JF開催とあって、本来なら3DAYを使って参戦するところでしたが、とりあえずカン付電車だけ撮って、競馬観戦は諦めて撤収しました。まずは仁川で7001Fを撮影し。その折り返しを反対側ホームから狙いました。

161211_40623 運よくこの日は7001Fも5010Fも運用されており、西宮北口での折り返しは5010Fが先にやって来ました。続いてトップ画像の7001Fがやってきて、これを撮ってから甲東園に移動。

16_12_11_4117 甲東園で今度は朝日杯FSのカンが先頭になった5010Fを撮影しました。

161211_41523 さらには7001Fも撮影。甲東園、仁川ともに撮影者はパラパラといる程度で、それほど盛り上がってはいませんでした。おそらくG1レース終了後の臨時急行と絡めてカン付を狙う人が多かったのかもしれませんね。しかし、阪神JFの後の臨時急行は、G1レースにしては本数が少なかったように思います。仁川でパッと見ただけなのであいまいですが、桜花賞や宝塚記念のような盛り上がりはないだけに運転本数も重賞レース並みだったのかもしれません。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする