goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

【蔵出し阪急京都線平日朝ラッシュ時撮影】

2017年12月08日 | 阪急

17_06_15_5092

 今日も蔵出しです。初夏の平日朝に撮影した阪急京都線です。南茨木の陸橋から撮影したものです。

17_06_15_5075  まず7時26分頃通過の9309F快速急行梅田行き。まだ7時台は9300系快速急行が運転されています。

17_06_15_5077  7時28分の普通天下茶屋行きは7305Fリニューアル車8連でやって来ました。この普通は茨木市始発です。

17_06_15_5081  7時31分の普通梅田行きは8303F8連でやって来ました。普通が連荘でやって来ました。こちらは洛西口始発のレア列車です。

17_06_15_5085  7時35分に9304F通勤特急梅田行きが通過。通勤特急の初発です。この後トップ画像の準急天下茶屋行きが7時37分に通過。

17_06_15_5096  7時40分の普通梅田行きは3309F7連でやって来ました。この電車は高槻市始発です。

17_06_15_5101  7時44分頃7300Fを先頭にした10連快急が通過。ちょっと色の設定がおかしくなってしまいました。

17_06_15_5105  7時46分の普通天下茶屋行きは1303F8連でやって来ました。こちらも茨木市始発です。JR総持寺駅対策を考えれば、快速急行と緩急接続する普通が欲しいところですね。

17_06_15_5108  7時49分の普通梅田行きは8301F8連でやって来ました。こちらは河原町始発です。茨木市始発と時間を入れ替えれば緩急接続が可能になるのですが・・・高槻市以東でのダイヤ変更が発生しますがね。

17_06_15_5114  7時52分頃9307F通勤特急梅田行きが通過。それにしても阪急京都線は普通の割合が高いですね。本日はここで打ち止めとします。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【5087レ撮影のついでに阪急京とれいんを撮る】

2017年11月21日 | 阪急

17_11_11_6743

 11月11日土曜日。阪神撮影後、梅田で昼飯を食ってから食後の定番5087レを撮りに岸辺へと足を運びました。

17_11_11_6688  岸辺までは阪急で正雀まで出ることにし、途中相川の待避中に少々撮影しました。9309F特急河原町行き。

17_11_11_6697  続いて6354F快速特急京とれいんが通過。

17_11_11_6724  正雀到着後は岸辺駅へは行かず、いつものセンキシで撮影しました。久々に来ました。前週はもうちょっと千里丘寄りで撮りましたが、今回は定番スポットに来ました。まず2080レを牽いてきたEF510-1を撮影。

17_11_11_6734  14時12分頃113系L3編成の試運転列車が通過しました。

17_11_11_6744  14時16分頃EF65-2084牽引で5087レが通過しました。いつも通り本番の5087レが通過する時に雲が出てしまいました。撮り鉄あるあるなんで仕方ないですね。この日はこれにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【阪急京都線上新庄・正雀で紅葉狩りと5087レ】

2017年11月16日 | 阪急

171105_60553

 11月5日日曜日。阪急宝塚線撮影後は、5087レ撮影のため岸辺に移動…のつもりでしたが、ちょっと時間があったので、阪急京都線でもみじ狩りの続きをしました。

171105_59902  久々に上新庄で撮影しました。早速やって来たもみじマーク付9304F特急梅田行きはイマイチでした。

17_11_05_5992  続行で6354F快速特急梅田行き京とれいんもやって来ました。思えば前日これの最終便を撮るため梅田で粘りました。

17_11_05_5999  3305F準急天下茶屋行き。土休日ダイヤなので堺筋準急が20分毎に運転されています。

171105_60243  5315Fもみじマーク付の準急天下茶屋行き。2017年もみじマークは5300系2本に取り付けられています。

17_11_05_6047 上新庄で撮影後、正雀駅近くの正音寺踏切に移動して、5317Fもみじマーク付を狙いました。以前来た時にはもうちょっとすっきりしたところだったように思いますが、障害物が増えて、ご覧のように架線柱が入ってしまい、イマイチでした。とりあえず5087レを撮るための苦肉の策で5317Fを撮影して、5087レを撮影してから撤収しました。

17_11_05_6069  ちなみに1301Fもみじマーク付は正雀車庫でお休み中でした。残念・・・。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2度目の5087レを岸辺・夕闇の阪急もみじ狩り】

2017年11月13日 | 阪急

171104_52623

 11月4日土曜日。北びわこ号送り込みを京都で撮影し、岸辺まで戻って来ました。定番の5087レ撮影です。この日は他にネタでもあったのか岸辺は撮影者ゼロでした。

17_11_04_5248  2080レを牽引してきたゴトーさん17号機が単機で戻って来ました。

17_11_04_5260  14時18分頃EF65-2076牽引で5087レが通過。定通です。貸切だったので、たまにはローアングルでということで下から狙ってみました。3の線路標識が邪魔になりますね。

171104_52713  5087レ撮影後所用のためいったん撤収して、夕方帰りがけの駄賃を求めて阪急梅田で撮影しました。ちょうど9304Fもみじマーク付の特急河原町行きが入線してました。

171104_53133  ホーム先端で夕暮れ時の撮影です。とはいえ、日没まで少し時間がありましたが、雲がかかってビル影もあって露出はほとんどありません。苦心しながら5315Fもみじマーク付普通高槻市行きを撮影。

17_11_04_5323  宝塚線普通雲雀丘花屋敷行きは9003Fもみじマーク付でした。

171104_53673  急行宝塚行き1006Fもみじマーク付。もはや露出がなくなりました。

17_11_04_5374  普通雲雀丘花屋敷行き8006F日生エクスプレス20thヘッドマーク付。

171104_54083  もはや暗闇での撮影となった1009F日生エクスプレス20thヘッドマーク付急行宝塚行き。

171104_54603  露出がない中粘ったのは京とれいんを撮るため。夏場には見向きもしなかったのに行楽シーズンになると臨時の運転などもあり、京とれいんの存在に気づきます。夏なら十分露出もあるのに。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【雨中阪急宝塚線8006F日生EXP20thカン付を撮る】

2017年10月25日 | 阪急

17_10_21_2939

 10月21日土曜日。朝から台風の影響と秋雨前線の停滞でこの日も雨模様でした。晴れならちょっと遠出しようかと思っていたのですが、ぐずついた天気がやる気を失せさせました。朝起きるのが少し遅かったので、この日は宝塚線日生エクスプレス20thのヘッドマーク付を狙いに行きました。

17_10_21_2871  雨もひどいので手軽に十三の駅構内で撮影しました。5106F普通梅田行きで練習。

17_10_21_2880  続いてくる急行に8006Fが入っているかと思ったら1006Fでした。後ろに新幹線のおしりが見えてます。

17_10_21_2889  続いて6005F普通梅田行き。表示幕が大きくなったタイプです。

17_10_21_2906  続く急行梅田行きに8006F日生エクスプレス20thのヘッドマークが付いていました。この日はこの1本のみが運用でした。

171021_29303  日生エクスプレス20thヘッドマークはリバーシブルなので、宝塚方のヘッドマーク撮影のため逆サイドに移動。折り返しの急行宝塚行きを撮影しました。こちらサイドのヘッドマークは初撮影です。

17_10_21_2957  十三定番の停車中のカットも撮影。日生エクスプレスは20年も走っているんですね。能勢電との直通運転を開始したのもついこの間のことかと思っていたら・・・時間が経つのは早いものです。

17_10_11_2862  こちらは別日に撮った1009F特急日生エクスプレスに付いた20thのヘッドマーク。やっぱり日生エクスプレスにヘッドマークが付いている方がしっくり来ますね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【宝塚線にレンタル移籍の阪急1010Fを撮ると1日の締めに75レ】

2017年09月26日 | 阪急

17_09_10_8720

 9月10日日曜日。18を使って大和路線巡りをしましたが、腹痛で頓挫してしまい大阪まで戻って来ました。昼から用事があったので、それまで時間が空いてしまいました。暇つぶしに18を離れて阪急宝塚線で1010Fを撮ることにして、久々に石橋へとやって来ました。

17_09_10_8616  8040Fの調子が悪くて6024Fが代走しているという情報もあったので、そちらも楽しみに石橋へやって来た次第でしたが、来てみてビックリ8040Fが復活してました。まぁおまけの楽しみだったので特に落胆もなく、1010F撮影に集中しました。

17_09_10_8627  まずは急行宝塚行きに運用される1010Fを撮影。これの前の急行で石橋へやって来ましたが、ちょうど私が乗り合わせた車両で異臭がするとかで、豊中で車内調査が行われ、ほかの車両へ乗客を移すという大掛かりなものだったので、急行は遅れて運転してました。幸い何もなかったかのように折り返していたので、異臭騒ぎは騒ぎだけだったようです。

17_09_10_8648  石橋駅の定番ショットである宝塚方に移動して急行梅田行きを撮影。9010F急行梅田行きはパンタの処理を誤って手前で切り過ぎました。

17_09_10_8674  1006F普通梅田行きは望遠で直線的に撮影してみました。1000系は前パンの処理がないので気が楽です。

17_09_10_8680  宝塚行きでは異臭騒ぎがあった6000F急行梅田行き。何事もなかったようで、私が乗っていた当該車両も乗客がいました。

17_09_10_8709  本番の1010F急行梅田行き。これに乗って撤収しました。神戸線からのレンタル移籍ですが、1012Fが宝塚線に配属されるなら、それと入替に1010Fが神戸線に戻るのでしょうかね。

17_09_10_8740  梅田到着後は急行宝塚行きとなって折り返す1010Fを撮影してから、所用先へと向かいました。

17_09_10_8794  早朝以外はイマイチな鉄活動だったので、夕方に75レを撮って1日の締めとしました。この日は2092号機が牽引でした。これにて撤収。ほんとに消化不良の18消化試合となってしまいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【8月16日平日ダイヤ点描~近鉄・南海・阪急~】

2017年09月11日 | 阪急

17_08_16_3190

 8月16日水曜日。阪神撮影後、なんば線に乗って近鉄日本橋までやって来ました。ここでしまかぜを狙ってみることにしました。平日ダイヤなので、大阪難波ではしまかぜは1番線から出発するので、日本橋で通過するところを狙ってみました。

17_08_16_3147  10時41分頃しまかぜは通過していきました。先頭車両を見ると席が空いてますね。この先、大阪上本町、鶴橋からの乗車があるのでしょうかね。空いてるなら乗りたいな・・・一度はトップキャビンに乗ってみたいものです。

17_08_16_3246  この後堺筋線で天下茶屋に移動して、南海高野線の平日ダイヤを撮影しました。まず8月26日のダイヤ改正で姿を消した各停和泉中央行きを撮影。ホームを変えて2000系快速急行難波行きを撮影。

17_08_16_3282  この後、新今宮に移動して引き続き撮影。暑いです。とにかく暑いし日陰もありません。重点的に各停和泉中央行きを撮影。

17_08_16_3298  先ほどの快速急行の折り返し編成を使用した急行橋本行き。2000系もダイヤ改正後貴重になって来ました。

17_08_16_3379  上りに被られた各停和泉中央行き。4両編成で運転されていた各停和泉中央行きも今はなき存在になってしまいました。

17_08_16_3409  最後に2000系快速急行高野山極楽橋行きを撮影。平日名物はダイヤ改正後も健在です。この後梅田で所用があったので撤収しました。

17_08_16_3459  梅田で所用を済ませて帰宅途中に阪急で妙に撮影者が多いのに気づいて、茨木市駅で何か来るのかとしばらく待ってみました。15時38分頃5134Fの試運転が通過していきました。これをみんな待っていたのですね。ふと後ろを見ると鈴なりになってました。平日ダイヤの産物を撮ってこの日は暑いのでこれにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【阪急神戸線早朝10連送り込みと阪神平日朝ラッシュ時ダイヤ】

2017年09月05日 | 阪急
17_08_16_2608
 8月16日水曜日。お盆休みも最終日になってしまいました。後半は仕事よりもきつい朝練ばかりで若干つかれ加減でしたが、私鉄各社も平日ダイヤに戻ったので、阪急、阪神の平日朝ラッシュ時ダイヤを見て回りました。
17_08_16_2480  ちょっと前にも西宮北口で早朝回送やら当駅始発電車を見て回りましたが、今回もその続きです。神戸三宮へ送られる10連の回送が入線。
17_08_16_2527  6時47分頃西宮北口発6時52分の通勤特急梅田行きが10連で入線してきました。隣では普通梅田行きが出発していきました。
17_08_16_2575  6016Fを先頭にした西宮北口仕立ての10連通勤特急梅田行き。普通の連絡を受けて出発していきました。
17_08_16_2610  後ろ髪を引かれながら西宮北口を後にして御影に移動。ここで2連増結車の御影での待避を見物しました。以前は神戸三宮で解結された編成が御影で待避してましたが、今は神戸三宮で増結される2連が御影で待避して神戸三宮に向かっています。
17_08_16_2643  通勤特急の待避だけかと思っていたら、後続の普通新開地行きも待避してから出発していきました。御影の待避線は、構内扱いなのか、発車の際、昔の阪急標準の発車音が鳴ってから出発していきました。

17_08_16_2679  この後、御影からバスで阪神御影に移動するつもりでしたが、寸前で乗り遅れてしまいアウト。バスを待つか、電車で移動するかの2択となり、電車の方が早そうだったので、西宮北口~今津経由で阪神本線に移動しました。ちょうど今津で区間特急梅田行きを撮影できました。

17_08_16_2692  区間特急は今津に停車します。阪神の区間特急と言えば昔は直通特急よりも速い存在でしたが、それも今は昔。西宮を通過するというステイタスこそあれど、今は停車駅が倍増して魚崎から香櫨園までは各駅に停まるようになっています。

17_08_16_2702  続いてやって来た快速急行近鉄奈良行き。こちらは平日朝ラッシュ時には今津には停車しません。

17_08_16_2707  高校野球開催中だったので、全国選手権大会のフラグを付けた8235F直通特急梅田行き。これを撮影してから甲子園へと移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【阪急神戸線平日早朝の10連通特を見る】

2017年08月23日 | 阪急
17_08_01_7935 
 平日早朝の阪急神戸線を見てみました。意外と面白いものがたくさんありますね。
17_08_01_7740  普通高速神戸行きと普通梅田行き。普通高速神戸行きは朝以外は見られません。
17_08_01_7768  6時44分頃やって来たのは神戸三宮行きの10連回送。10連通特の送り込みです。
17_08_16_2525  6時47分には西宮車庫から10連通特梅田行きが4号線に入線。これも言わば10連送り込みの一環です。西宮北口発6時52分の10連通特として梅田へ向かい、折り返し神戸三宮行きの通特になります。

17_08_01_7831  6時58分にはもう1本10連通特送り込みの回送がやって来ました。もちろん西宮車庫からの出庫です。

17_08_01_7836  10連回送に続いて2連増結編成が6時58分頃出庫してきました。この電車は神戸三宮で特急の増結車となります。

17_08_01_7786 西宮北口始発の7時03分の普通神戸三宮行きは、梅田方の引き上げ線から入線してきます。

17_08_01_7924  西宮北口発7時18分の当駅始発の通勤特急神戸三宮行き。この電車も10連で、折り返し神戸三宮から梅田へ向かう10連通特になります。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急宝塚線平日朝ラッシュ時ダイヤを見る~岡町~

2017年06月25日 | 阪急

17_06_09_2909  6月某日。豊中から岡町に移動して、阪急宝塚線平日朝ラッシュ時ダイヤ後半戦の撮影を続行。豊中始発の普通で移動してきたので、後続の準急から撮影開始。

17_06_09_2797  まずは宝塚始発の準急梅田行きを撮影。6004F8連です。準急は岡町にも停車し、曽根から十三まで停まりません。大昔の準急は三国に停まったもんですが、今は三国に停まる優等はありませんね。

17_06_09_2915  続いて特急日生エクスプレスを撮影。ゆっくり通過したため、望遠でのカットは単独で撮れましたが、引いているうちに下り電車に裏被りされました。8007F8連でした。昔は日生エクスプレスと言えば8000系で、宝塚寄り2両が転換クロスシート車の車両を集中させたりしてましたが、増発後は6000系の運用の方が目立つ感じで8000系の運用はあまり多くないように思えます。

17_06_09_2835  お次は箕面始発の準急梅田行きが来ました。5104F8連でした。

17_06_09_2876  石橋で撮り損ねた7015Fリニュ車の回送もやってきました。宝塚線にもこの顔が登場したんですね。

17_06_09_2848  9010F普通梅田行き。9000系の日生エクスプレスも見てみたいですね。

17_06_09_2863  ラストの通勤特急梅田行き。8034F増結車を先頭にした通勤特急梅田行き。

17_06_09_2889  9003F急行梅田行き。通勤急行がなくなって、昼間でも見られる8連の急行となったので、被写体としては面白くなくなりました。

17_06_09_2921  締めに6000F準急梅田行きを撮って、そのままこれに乗って撤収しました。

17_06_09_2976  乗った準急が梅田で準急雲雀丘花屋敷行きになるので、これの出発シーンを撮影してから撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急宝塚線平日朝ラッシュ時ダイヤを見る~豊中~

2017年06月23日 | 阪急

17_06_09_2651

 6月某日。石橋での阪急箕面線平日朝ラッシュ時見物に続いて宝塚線の平日朝ラッシュ時ダイヤを見ていきます。石橋で撮影を試みましたが、先客がいたので、狭いところで撮りにくかったので、速攻場所を変えてみました。

17_06_09_2679  豊中に移動して速攻日生エクスプレスがやって来ました1009Fでした。日生エクスプレスは豊中を通過します。

17_06_09_2689  ラストとなる準急箕面行きは豊中を8時14分に出ていきました。

17_06_09_2701  8時17分の急行梅田行きは6003Fでした。急行は8両編成で運転されるため、見た目データイムと何ら変わりありません。

17_06_09_2716  8時18分にやって来た回送。折り返し豊中始発の普通梅田行きとなる。

17_06_09_2738  箕面始発の6005F普通梅田行きは豊中発8時20分。この後通勤特急梅田行きを挟んで当駅始発普通梅田行きがある。

17_06_09_2755  8時22分の通勤特急梅田行き。通勤特急は全て川西能勢口始発で、10両編成で運転されています。

17_06_09_2765  通勤特急の増結車は前につなげたり、後ろにつなげたり変幻自在。最後部の10号車は女性専用車のため、後部に増結車を連結しているケースが多い。

17_06_09_2782  通勤特急のあと、8時25分に豊中始発の普通梅田行きが入線。この電車は、曽根で後続の準急と日生エクスプレスに追い抜かれる。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急箕面線平日朝ラッシュ時ダイヤを見る

2017年06月21日 | 阪急

17_06_09_2621

 6月某日。大阪モノレールの新ダイヤを見物後、蛍池経由で阪急宝塚線に入りました。引き続き平日朝ラッシュ時ダイヤ見物です。石橋で箕面線のダイヤを見物しました。

17_06_09_2457  早速7時36分に1006F梅田発の普通箕面行きがやって来ました。ラッシュとは反対側の電車になりますが、高校生などが結構乗ってますね。普通箕面行きはどっちかというと平日夕方ラッシュ時ダイヤのイメージが強いですが、平日朝ラッシュ時にも2本が運転されています。

17_06_09_2450  平日朝ラッシュ時には梅田直通の準急や普通も運転されますが、箕面線線内運転もあります。この日は5132Fと8040Fの姿を見ました。

17_06_09_2484  7時39分に8030F準急梅田行きがやって来ました。この編成、2両編成の8030Fを先頭に4両編成の7024Fを挟み、後部に2両編成の7026Fが付いた3編成混在の編成です。近鉄みたいな編成ですが、阪急ではなかなか珍しい構成です。この準急石橋では2分停車して、宝塚線普通を先行させます。

17_06_09_2508  石橋の宝塚線との合流部付近を行く最後尾の7026F。準急梅田行きはこのまま後続の通勤特急梅田行きを押さえて梅田まで先着します。準急と言えば、昔は箕面線直通が当たり前でしたが、今は箕面発梅田行き準急は平日朝ラッシュ時に3本のみの運転となっています。梅田発箕面行きも3本のみの運転のため、運転本数は非常に少なく貴重な存在になっています。変わって宝塚始発の準急は6本が運転されており、現在はこちらの方が主流になっていますね。もっとも宝塚からの利用では、宝塚線準急よりも速くて便利な今津線準急の方がメジャーではありますけどね。なんせ宝塚線の準急は優等列車というよりも隔駅停車といった感じですからね。

17_06_09_2593_2  先ほどの普通箕面行きの折り返しの1006F普通梅田行きが到着。箕面から梅田へ直通する普通は、平日朝ラッシュ時に6本が運転されています。準急よりも本数が多いですね。

17_06_09_2611_2 線内運転の8040Fも平日朝ラッシュ時輸送に活躍しています。梅田直通電車に交じって線内運転の電車もラッシュ輸送に一役買っています。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急阪神1DAYパスの旅~千里線を乗り歩く~

2017年05月16日 | 阪急

17_05_06_6476

 5月6日土曜日。連休も後半になりました。天気がやや悪かったものの、阪急阪神1DAYパスを利用して阪急阪神沿線をぶらぶらしてきました。千里線の千里山、南千里を見て回りました。

17_05_06_6384  千里山は勾配の途上にある駅で、駅の前後が勾配になっていました。千里山駅は千里線開業当初の終点で、その当時は千里山線と呼ばれていました。

17_05_06_6387  千里線には今となっては懐かしい行灯式の行き先表示がまだ残っています。

17_05_06_6414  西改札口からタクシー乗り場までは徒歩0分。

17_05_06_6423  駅そばと言えば駅構内にあるのが当たり前といった感じですが、阪急そばは改札外にあることが多いです。千里山駅にも梅田方面行き側の改札外に店を構えていました。

17_05_06_6526  南千里駅は千里の中心部の一つといった様相でした。ニュータウンの駅という感じがします。

17_05_06_6558  南千里駅の高架下にも阪急そばがありました。

17_05_06_6560  ここもまた行灯式の行き先表示が健在。懐かしいですね。昔は表示色が黄色でしたが、今は白色に変更されています。

17_05_06_6585  南千里駅は2面4線化を想定した構造でした。北千里から箕面線桜井への延伸の計画があった頃には、千里線でも急行の運転が計画されていたのでしょう。千里線ミニ周遊はこれにて終了です。この後は阪神方面へ向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方の武庫之荘で桜と阪急電車を撮る

2017年04月25日 | 阪急

17_04_10_2015

 4月10日月曜日。東淀川で75レを撮影し、18きっぷを離れて武庫之荘へ移動して、阪急電車と桜のコラボを撮影しました。

17_04_10_1961 武庫之荘も桜はほぼ満開といった感じでよく咲いてました。もっとも夕方になって光線状態も悪く、桜が映えるという景色ではなかったです。一発目に1010F最新編成による特急新開地行きを撮影しました。

17_04_10_1994 神戸方を向いて1005F普通西宮北口行きをケツ討ち。1000系と桜のコラボは初撮影かもしれません。

17_04_10_2026 こちらは8003F特急梅田行き。光線状態が良ければ綺麗のでしょうが、ここは午後に来るところではありませんね。

17_04_10_2073 8020F普通西宮北口行きは少し流してみました。

17_04_10_2181 桜をアップにして電車をぼかして撮影してみました。なんかイマイチです。

17_04_10_2320  18時を過ぎて露出もなくなってきたので、流し撮りをして締めとしました。さくらはよく咲いていたものの、もうちょっといい時間帯に、良く晴れた時に来たいなと思った次第です。まぁ桜を絡めた撮影はタイミングがあるのでなかなか難しいですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原色PF2139号機来阪!5087レ撮影と阪急京都線さくらカン付を撮る

2017年04月02日 | 阪急

17_03_18_4981
3月18日土曜日。福島で環状線撮影後、梅田で所用を済ませて、昼から岸辺で5087レを撮影。久々に2139号機牽引の5087レを撮影しました。前回は甲種で撮りましたが、5087レは土日になかなか来なかったので久々です。大サロ遠征行かなくて良かった!と思えた瞬間でしたね。

17_03_18_4960
ダイヤ改正後から5087レの前を287系くろしおの回送が走っています。新大阪で折り返さず、向日町へ回送して車両を入れ替えてるようです。

17_03_18_4993
5087レは定刻通り14時18分頃、原色2139号機牽引で通過しました。この後は、吹田へと移動。吹田で二発目の2139号機を撮りました。

17_03_18_5026  吹田信号所を出てゆっくりと吹田駅付近を通過するEF65-2139牽引の5087レ。ダイヤ改正後、若干吹田出発が遅くなった感もあるので、追っかけが可能です。とはいえ、おおさか東線までの深追いはできないので、吹田駅で撮るか、外で撮るかの二択ですね。
17_03_18_5052  この後、吹田で遅い昼飯を食って撤収しようかと思いましたが、帰りに阪急茨木市駅でちょい撮りしてから帰りました。前日からさくらマークが付いていたので、2本撮って撤収しました。まずは3328F準急天下茶屋行き。
17_03_18_5122  続いて朝にカンが付いているのを確認していた1303F普通天下茶屋行き。これを撮って早々と撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする