goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

読み方は“さんいん”と“さい”で分かれる新結節点西院駅を見る

2017年03月27日 | 阪急

17_03_26_7568

 3月26日日曜日。25日に開業した阪急京都線西院駅東口と嵐電の西院駅ホーム移設の模様を見に西院までやって来ました。朝の快速急行で来ましたが、長岡天神あたりからかなり混み合っていました。桂を出た時点ではラッシュ並みの混雑で、この時間帯も特急を運転して、準急と混雑を分担した方がいいんじゃないかと思いました。

17_03_26_7524  早速上り線側の東口北改札を見物。ホームと同じレベルに改札があるのは、大宮駅の東改札と同じですね。自動改札が従来の阪急の自動改札と違い、なんかJRっぽい感じがする自動改札になっていました。

17_03_26_7537 北改札は無人ですが、自動券売機は設置されています。ただ、券売機は自動精算機のような簡易型?のような券売機でした。

17_03_26_7548  地上に上がるとすぐ近くに嵐電の嵐山方面行きホームができていました。以前は、四条通の南側にありましたが、今回北側に移設され、阪急との乗り換えが便利になりました。

17_03_26_7558  ちなみに嵐電のホームからは嵐電の車庫がよく見えるようになりました。これは鉄道ファンにはたまらん駅ですね。夜にも訪問してみたいものです。

17_03_26_7600  なお四条大宮行きは通常通り四条通の南側にホームがあるため、下りホーム付近を通過し、四条通を渡ってから西院駅に到着します。

17_03_26_7611  前日まで営業していたホームが早速取り壊されていました。仕事が早いですね。年度内に片付けないといけない工事なんでしょうかね。上りホームは従来のホームをリニューアルしてますが、以前と違うのは・・・。

17_03_26_7699  阪急西院駅南改札と連絡通路でつながったことでしょう。阪急のヘッドマークに結節点という言葉が出ていますが、まさに結節点になったという感じですね。これまで京福との連絡は四条大宮でという感じでしたが、西院が本格的に連絡駅になったという感じです。しかし、鉄道ファンなら誰でも知っていることでしょうが、漢字で書けば同じ駅名の両駅も、ひらがなで書けば、阪急がさんいんで、京福がさいになります。この点は、両社譲れないのか、リニューアル後も読み方は、統一されなかったですね。

17_03_26_7662  四条通を勇猛に横断する嵐電の姿は従来通りです。電車も道路交通も双方が信号待ちを少なくするようダイヤは上下電車が西院付近で重なるよう組まれていますね。まぁ、これから始まる行楽シーズンでは多客のため、電車の遅延で、信号待ちのタイミングも変わるでしょうが、西院駅が従来以上に機能すれば、多少の混雑緩和もされるのではないかと思いますね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


最新の画像もっと見る

コメントを投稿