goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

阪急今津線阪神JF・朝日杯FSカン付を撮る

2016年12月13日 | 阪急

16_12_09_3189

 12月9日金曜日。会社帰りに今津線に立ち寄り、阪神JFと朝日杯FSのカン付電車を撮影してきました。阪神JFは昨年の優勝馬メジャーエンブレム、朝日杯FSは昨年の優勝馬リオンディーズの写真付で、この2レースでは初めてのカン付電車の登場となりました。

16_12_09_3065  西宮北口に到着すると早速7001Fがやってきました。西宮北口方が朝日杯で、宝塚方が阪神JFなので、一粒で二度美味しいカン付電車になっています。しかし、西宮北口では宝塚方の撮影は難しいので、あとで仁川へ移動して撮影を試みました。

16_12_09_3123  1本挟んで、5010Fのカン付もやってきました。あたりのいい日でした。

16_12_09_3152  この後、そのまま5010Fに乗って仁川へ移動。仁川で阪神JF側のカンを撮影。赤が基調のヘッドマークで、来年もこの企画があれば、ソウルスターリングが飾ることでしょう。来年はひょっとしたら表も裏も女の子がカンの写真を飾ることになるかもしれません。競馬に詳しい人ならピンとくると思います。競馬を知らん人にはなんのことだかですが・・・。

16_12_09_3207  7001Fの戻りも撮影して裏表の撮影を完了。なかなか短時間で効率よくカン付電車を撮ることができました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3DAYチケット6日目神鉄三田線行脚1~三田・三田本町・横山~

2016年12月07日 | 阪急

16_12_04_9815

 12月4日日曜日。3DAYチケット2枚目の最終日となりました。次は3枚目突入ですね。ラストなので、思いっきり使い倒したいと思います。この日は朝から神鉄行脚をしてきました。茨木市発6時32分の快速急行で十三まで移動。十三から神戸線に乗ろうか宝塚線に乗ろうか迷いながら、時間ロスの少ない宝塚線に乗車。6時51分の急行宝塚行きで、乗り継ぎの合間にアズナスで朝食をGETして、宝塚まで直行。

16_12_04_9696  宝塚駅では早朝とあって今津線電車が、2号線から発着してました。

16_12_04_9733 宝塚から三田まではJR丹波路快速でショートカットしました。漸く三田から本題の神鉄へと入りました。

16_12_04_9787  まずは横山駅を見物。公園都市線の分岐駅として有名ですが、意外に駅はこじんまりとしてました。

16_12_04_9842  続いて三田市街地にありながら閑散としている三田本町へ。駅周辺の道路は車通りは多いものの、人通りはほとんどありません。電車利用もパラパラ程度で寂しいものでした。

161204_98793  三田本町から再び横山へ戻る道中に遭遇した急行三田行き。粟生線ではデータイムも急行が走っていますが、三田線では朝夕のみの運転のため貴重な存在です。

16_12_04_0252  横山駅では三田方でも撮影を楽しみました。この後は久々に乗車する公園都市線に乗り込みました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南海真田赤備と阪急もみじマーク

2016年12月06日 | 阪急

16_11_29_9525

 11月29日火曜日。夜に難波で所用のついでに南海難波駅に立ち寄ってみました。特に目的はなかったのですが、久々に真田赤備えの2044Fが急行橋本行きに運用されていました。2000系8連なのに橋本止まりで高野山連絡というちょっと橋本以南への利用者にとっては何の意地悪ですかみたいなダイヤになっていますが、利用者が少ないので仕方ないのでしょうね。

16_11_29_9481  2000系原色と赤備えのコラボは、なかなか同形式には見えない併結です。最初の頃赤備えは2300系とばかり思っていました。

16_11_29_9534  帰りに阪急梅田で1000Fもみじカン付の特急新開地行きを撮影。阪急のもみじマークも終了しましたね。

16_11_25_9254  今年もカン付をうまく流すことができずに終わってしまいました。何とかヘッドマークが浮いたような画が撮れるよう春までに鍛えていきたいものです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急京都線スヌーピー1301Fと75レを撮る

2016年11月19日 | 阪急

16_11_06_5866  11月6日日曜日。5087レ撮影後、岸辺から撤収。正雀から阪急で南茨木へ。南茨木ではスヌーピーの1301F準急天下茶屋行きを狙いました。

16_11_06_5828  先客1名あり。もみじ狙いなのか、収穫がないからか途中で撤収されました。確かにカン付はゼロでしたね。9303Fも途中でお役御免になったようです。

16_11_06_5794  朝は天気が悪かったですが、昼からは日もさして、南茨木はなかなかいい光線の中撮影できました。

16_11_06_5881  目的の1301Fスヌーピーの準急天下茶屋行きを無事撮影。20分サイクルでたまに準急が上り電車と被っていたので冷や冷やしながら撮影してましたが、杞憂に終わりました。

16_11_06_5906  スヌーピー撮影後は、再度正雀まで戻り、今度は75レを撮影するためセンキシへ。この日の75レは2097号機で定刻通り15時59分頃通過していきました。これにてこの日は撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急もみじカン付と5087レ撮影

2016年11月18日 | 阪急

16_11_06_5742  11月6日日曜日。昼に所用を済ませた後、昼下がりから鉄活動再開。キタへ戻って、中津と梅田で阪急撮影。もみじマーク狙いでしたが、3本ほど見れただけでした。

16_11_06_5676  中津では宝塚線の1004Fもみじマーク付普通雲雀丘花屋敷行きをケツ討ち。

16_11_06_5643  京都線の9303F特急梅田行きもGETできました。

16_11_06_5708  梅田では宝塚線急行宝塚行きの6000Fもみじマーク付を撮影。梅田ではトップ画像の宝塚線スヌーピーもGETできました。

16_11_06_5784  スヌーピーを潮に梅田から撤収。大阪駅からJRで岸辺へと向かいました。岸辺では定番の5087レを撮影。なんやかんや言っても最近5087レ撮影もペースが落ちているのでたまにはいいもんですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急スヌーピー&フレンズ号~京都線・宝塚線~

2016年10月13日 | 阪急

16_10_01_7069

 10月1日から阪急の主要3線(神戸・宝塚・京都)でスヌーピー&フレンズ号の運転が始まりました。早速10月1日に所用帰りに京都線1301Fに遭遇しました。

16_10_01_7079  梅田方と河原町方でヘッドマークのデザインが違うのは、この春に走っていたリラックマと同じですね。残念ながら梅田方の撮影はまだできてません。

16_10_03_8777  後日宝塚線の1001Fスヌーピーにも遭遇しました。こちらは梅田方のみ撮影しています。片手落ちの写真ばかりになりますが・・・そのうちコンプリートしたいと思います。

16_10_12_9713 神戸線は昨日まで撮れてませんでしたが、昨日偶然1007F特急新開地行きに遭遇しました。

16_10_12_9754  帽子がよく似合うスヌーピーは側面にラッピングされています。スヌーピーとかリラックマとか最近の鉄道は、女性社員が増えたせいもあってか、女性を喜ばすような車両が増えていますね。

16_10_12_9764  神戸線1007Fは神戸三宮方のヘッドマークも撮影できました。一番最後に撮った1007Fだけが両方向コンプリートしてしまいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の早朝練習!サンライズ出雲91号と阪急快急

2016年08月30日 | 阪急

16_08_13_7838

8月13日土曜日。前夜大東洋で一晩を明かし、寝たか寝なかったかよくわからん状態で5時過ぎに出ました。大東洋から歩いて上淀へ。途中ウヤだと思っていたSRCが運転されていることに気づいて急いでみたものの、前日からの疲れで足が思うように動かず、残念ながらSRCは梅田貨物線を走っている姿を遠くから拝むだけに終わりました。今季のSRCももはや終焉ですね。今年はほとんど撮らずに終わりました。


16_08_13_7822
 上淀に到着すると朝のはよから既に10人以上の撮影者が並んでいました。最終的には20人以上集まっていたでしょうかね。手持ち撮影なんで、とりあえず今回は線路寄りのポジションを取りました。練習で来るのは内側線電車ばかりで、早朝の外側線はJR宝塚線電車頼みになります。昔なら早朝から夜行列車がどんどん到着していたのでしょうがね…それも今は昔ですね。


16_08_13_7841
 サンライズ出雲91号は定刻通り、6時前に上淀を通過。いい感じに日が昇り、それなりの撮影ができました。
ケツ討ちも撮影。なかなか大阪でサンライズを日の下で撮ることはできないので、数少ないチャンスを生かすことができました。大東洋でマルヨした甲斐があったかどうかは別として・・・。

16_08_13_7908
 サンライズ撮影後は、とりあえず阪神で早朝甲子園臨を撮ろうと画策しましたが、地下鉄に乗り遅れたため、軽く断念。地下鉄中津駅周辺を少しぶらついてから、方針変更で阪急神戸線の早朝快急を撮ることにしました。足も痛いので、中津で手を打ちました。久々に神戸線の早朝快急を撮りました。よくよく考えれば、神戸線で快急を日の下で撮るにはこれしかないんですよね。まぁこちらも少ない機会を活かした形になりました。あとは、何もする気にもならんので、朝飯食って、梅田駅をちょいと見物してから帰途につきました。前夜の疲れが取れないので、帰りに極楽湯によってまた風呂に入ってひと眠りしてから帰りました。大東洋のマルヨは失敗でしたね。おかげでこの日あった北びわこの送り込みをすっかり忘れて眠ってしまいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜の能勢電で朝練~日生急行・妙見急行を撮る~

2016年07月25日 | 阪急

16_07_16_5808

 7月16日土曜日。夏の3DAYチケットのシーズンがやって来ました。スルッと関西カード廃止により3DAYチケットの取り扱いが気になるところです。違う形でも何でもいいので存続してほしいものです。この日は、3DAYチケットを使って、早朝から能勢電沿線へと足を運びました。まず一発目の狙いは、川西能勢口発6時51分の普通山下行きです。ご覧のとおり5138F祇園祭カン付で来ました。これはおまけで川西能勢口発での山下行きは、土曜朝のこの1本だけという激レア電車です。平日、休日には運転がないので土曜ピンポイント運転です。これに乗って、山下へ移動。途中、レトロ塗装の5142Fとすれ違いました。どうやら平井送りの電車だったようで、撮り損ねました。

16_07_16_5830 山下行きは、山下到着後は、日生線上りホームに入線して普通川西能勢口行きとして折り返しました。この電車不人気で、後続の日生急行を待つ人の列ができていました。

16_07_16_5853 山下始発川西能勢口行きが出て行った後に日生急行川西能勢口行きが入線。3170F祇園祭カン付編成でした。3100系は先ごろ阪急では引退しましたが、能勢電ではまだ健在です。

16_07_16_5839 初撮影の5124Fレトロ塗装車。この後、妙見線で何度も遭遇しました。

16_07_16_5909 1本目の妙見急行川西能勢口行き。こちらは1757F編成を使用してました。種車は阪急2000系だけに、こちらもそろそろ置き換えが行われてもおかしくないですね…次は阪急6000系あたりが転属してくるのでしょうか…まだ5100系もいてますけどね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急祇園祭コレクション3~阪急神戸線編~

2016年07月15日 | 阪急

16_07_09_3681

 阪急祇園祭コレクション3神戸線編です。なんでか1008Fは途中で祇園祭マークを外されたようで、撮れずじまいに終わっています。

16_07_06_2787 夕暮れの十三駅を後にする1002F特急新開地行き。

16_07_07_3572 夜の帳が下りた十三駅から梅田へと向かう5006F特急梅田行き。

16_07_07_3424 日が暮れた十三駅に到着した8008F通勤急行神戸三宮行き。

16_07_04_2629 帰宅客が待つ梅田駅に到着する8020F普通西宮北口行き。

16_07_04_2575 帰宅客を乗せて梅田駅で出発を待つ9008F通勤急行神戸三宮行き。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急祇園祭コレクション2~阪急宝塚線編~

2016年07月13日 | 阪急

16_07_06_2777

 阪急祇園祭コレクション第2弾は、阪急宝塚線です。祇園祭の本丸とも言える京都線と違い、宝塚線、神戸線は、相乗り感もなくはないですが…それはさておき京都線と同じ数の祇園祭カン付編成が走っています。

16_07_06_2794 まずはトップ画像と同じ1001F急行宝塚行き。たまたま遭遇できました。ネット情報を入手すれば、どこに何が走っているのかよくわかる時代ですが、だからこそこういうラッキーパンチの一発はありがたく感じます。

16_07_04_2642 1006F急行宝塚行き。こちらもたまたま遭遇した急行宝塚行きです。まぁ毎日梅田を通れば何かにぶち当たるとも言えます。

16_07_06_2871 5104F急行梅田行き。十三で撮影してたらたまたまやって来ました。こちらは、これより前にも撮影しており、遭遇率の高い編成となっています。5100系は能勢電への移籍も進んでおり、1000系増備が進むとこのような姿が見られなくなる可能性もありますね。

16_07_05_2949 朝ラッシュ時の6003F普通豊中行き。こちらもたまたま遭遇。6003Fはこの後も数回遭遇してます。

16_07_06_2902 こちらもたまたま遭遇の8004F日生エクスプレス日生中央行き。今年は宝塚線は、大当たりでした。簡単にコンプリートできました。

16_07_06_2739 こちらも何度か遭遇している9004F普通梅田行き。宝塚線でこんなに当たりが出るのは初めてかもしれません。もっともどこの路線も夕方以降ばかりで撮っているので面白味がありませんねぇ。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急祇園祭コレクション1~阪急京都線編~

2016年07月11日 | 阪急

16_07_07_3488

 祇園祭の季節がやって来ました。阪急では7月1日から恒例の祇園祭ヘッドマークが付けられています。今日は阪急京都線編をお送りします。と言いながらトップ画像は8332F古都を使用した通勤特急河原町行きだったりするんですが・・・まぁ京都つながりということで。

16_07_07_3640 たまたま遭遇して急いで撮影したため撃沈した1300F普通梅田行き。1300Fはまだこれしか撮れてません。

160709hky13015 7月9日に撮った1301F特急河原町行き。1300系の特急運用も最近は希少になっています。

16_07_07_3609 こちらも淡路で狙い撃ちした1302F普通北千里行き。1300系3本に祇園祭ヘッドマークが付くとは・・・京都線の主役も9300系から1300系にシフトした感がありますね。

16_07_04_2686 祇園祭カン付の並びです。3315F準急河原町行きと遅延していたと思われる9310F準急梅田行き。夕方のダイヤで通常準急が茨木市で並ぶことはないですからね。貴重でした。

16_07_04_2614 9303F通勤特急河原町行き。アップで撮って見ました。ヘッドマーク自体は去年と同じなんですね。

160709hky93103 先ほども登場した9310Fで2016年阪急京都線祇園祭ヘッドマーク付編成コンプリートです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急3100系さよなら~新伊丹・伊丹周辺で撮影~

2016年07月02日 | 阪急

16_06_18_6732

 6月18日土曜日。3100系を追っかけて伊丹線を行脚しました。新伊丹周辺で撮れるポイントを探すため、駅周辺を偵察。とりあえず、伊丹行きを近くの踏切で狙いました。

16_06_18_6710 こちらは惜別3100と書かれた方ですね。ちょっと光線状態はよくありません。折り返しは、高架線を下りてくるところを柵越しに撮影。これにて伊丹線撮影は終了です。

16_06_17_7203 こちらは別の日の夜に塚口で撮った惜別3100。7月8日で3100系は完全引退となるようですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら3100系~伊丹・新伊丹付近~

2016年06月28日 | 阪急

16_06_18_6584

 6月18日土曜日。3100系を追っかけて伊丹までやって来ました。3100系の次の電車で、来たので、1本見送って伊丹駅進入シーンを撮影しました。こちらは惜別の方のヘッドマークです。

16_06_18_6590 傾いちゃった…といわけではなく、わざと斜め撮りしました。これはイマイチでしたねぇ。

16_06_18_6607 停車中のおつかれさま側のヘッドマーク。1964から2016まで実に52年も稼働してたんですね。願わくば、1964年からなら、次の東京オリンピック開催年である2020年まで頑張ってほしかったですね。

16_06_18_6638 伊丹から3100系に乗って新伊丹に移動。ここで折り返してくる3150Fを迎え撃ちしました。う~ん逆光気味ですけどまぁヨシとしましょうか。

16_06_18_6675 さらに折り返しを新伊丹駅前の踏切で狙おうかと思いましたが、イマイチだったので、下りホームから狙いました。ホームには3人ほど撮影者が集まっていました。この後、さらに折り返しを狙うべく、ホームから出て、新伊丹~伊丹間でミニロケハンをしました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急宝塚記念ヘッドマーク~あなたの夢が走ります。私の夢は…~

2016年06月26日 | 阪急

16_06_18_6879

 2016宝塚記念の私の夢は、去年の夢をもう一度・・・トーホウジャッカルです。是非とも去年4コーナー回った時に見た夢の続きを見せて欲しいものです。馬券的にはステファノスにも注目してるんですけどね。

16_06_18_6914
 今年も阪急電車には宝塚記念ヘッドマークが付き、レース前に鉄っちゃんを盛り上げてくれています。レース後には臨急の大量運転で盛り上げてくれるので、宝塚記念さまさまですね。今年のカンを飾る馬は、去年の覇者ラブリーデイです。今年も出走しています。連覇なるか注目です。来年はトーホウジャッカルになることを願います。

16_06_22_8531 今津線ではトップの7001F、続いて3082F、そしてこの5010Fに宝塚記念ヘッドマークが付けられています。

16_06_23_8362 神戸線では1007Fに宝塚記念ヘッドマークが付いています。なんでか宝塚記念だけは神戸線でもヘッドマークが付くんですよね。桜花賞ではなかったはずです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急3100系さよならヘッドマーク~伊丹線塚口付近~

2016年06月24日 | 阪急

16_06_18_6478

 6月18日土曜日。塚口で3150Fの送り込みを撮って、今度は伊丹線側に回って撮影しました。塚口住宅踏切付近で撮影。

16_06_18_6459 3150Fと入替になる3052Fが回送でやって来ました。神戸線での折り返し作業も見たいところですが、3150Fのために踏切に残留。

16_06_18_6463 踏切の向こう側にあるたこ焼き屋には指定席があるようで・・・店主が鉄っちゃんなのかもしれませんね。

16_06_18_6512 塚口住宅踏切で撮った後は、塚口駅停車中の3150Fを撮影。こちらは惜別マークです。

16_06_18_6538 塚口駅前の急カーブでおつかれさま側も撮影して、塚口での撮影は終了です。ヘッドマークがついて最初の週末とあって、伊丹線沿線は、撮り鉄の姿が多く見られました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする