goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

阪急9307F西山天王山駅開業ラッピング車撮影~茨木市~

2014年03月01日 | 阪急

14_02_16_1924 2月16日日曜日。瀬田川でトワイを撮って、5087レも雪のため遅延だか運休だかわからない状況だったので高槻まで引き返し阪急に乗り換えて茨木市まで戻りました。ちょうど西山天王山ラッピングの9307F特急梅田行きに乗ったので、茨木市でしばらく待って折り返しの河原町行きを撮影することにしました。

14_02_16_1886 撮れるうちに撮っておきたい2300系と9300系回送。1300系はまだ第一編成も運用についていないのに第二編成が姿を現しているので、春には2編成がデビューしそう。京都線では支線への転配はもはやないと考えられるので、玉突きで2300系が廃車となるのは目に見えています。

14_02_16_1846 高槻市でついで撮りした快速特急京とれいん。好評だそうだが、それなら6350Fも京とれいんに改造して1時間毎に増発すればいいのに。

14_02_16_1876 残念特急と呼ばれるロング車による特急も運転されていた。7300系や8300系であれば残念と言われる筋合いもなかろうに。

14_02_16_1922 真打ちの9307F西山天王山ラッピング。2月末までかと思っていたら、こちらは5月末までなそうな・・・焦って追いかけてしまいました。2月末で終わりなのは西山天王山のヘッドマークでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急宝塚線中山観音駅

2014年02月22日 | 阪急

14_02_15_1818 2月15日土曜日。サクシュクカーブで2074レを撮影して、夙川から阪急に転戦。神戸線で西宮北口へ出て、今津線に乗り換え。宝塚経由で中山観音へと向かいました。

14_02_15_1509 宝塚から乗ったのはこれです。阪急のプリウスこと1000系です。エア音がやたらうるさいですが、走行音は非常に静かですね。

14_02_15_1776 1000系の表示は登場時から中山観音だったんですね。中山時代を経験してない唯一の車両とも言えます。

14_02_15_1784 中山観音駅から梅田へ向けて出発する1000系急行。

14_02_15_1805 北出口には中山寺の表示が見られ・・・中山寺と中山観音が入り混じっています。中山寺と言えばJRなんですが・・・。駅前は非常に狭く、クルマ一台通れるかどうかと言ったところです。

14_02_15_1811 南側にはロータリーが広がっており、バスやタクシーが発着しています。 こちら側には改札はなく、地下の中央?改札から上がってくる形になります。

14_02_15_1822 昼間は急行しか来ません。急行と言っても蛍池まで各駅に停まるので半分普通みたいなもんです。この急行に乗って撤収。

14_02_15_1529 十三まで戻って、1本前に乗った1000系急行を迎え討ちました。 宝塚線の1001Fは昼間撮るのは服部天神で撮って以来2度目です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急京都線撮影~茨木市~

2014年02月14日 | 阪急

140209hky53172  2月9日日曜日。センキシで3096レを撮って、貨物も来ないし、撤収しようかと思い、茨木市まで戻ってきました。9307Fを日の下でまだ撮っていないので、茨木市で来ないかと思い、ちょっと待ってみました。

140209hky93032 9303F特急。う~ん9307Fではないですねぇ・・・。

140209hky73242 土休日の目玉商品の一つ準急天下茶屋行き。堺筋準急の登場により堺筋方面へは直通列車は便利になったが、堺筋線は本数が減って不便になった。阪急沿線からの利用だと基本以前とそう変わりはありません。むしろ堺筋準急ができて便利になったか?

140209hky9300 9300系トップナンバー。2サイクルほど待ちましたが、9307Fは上下ともに現れず撃沈。これにて撤収です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急神戸線~神戸三宮駅~

2014年02月10日 | 阪急

140201hky7027

2月1日土曜日。服部天神駅訪問の前に神戸三宮駅にも立ち寄っていました。ジョーシンで買い物をしたくて寄っただけですが、ついでに新駅名を撮っておこうと神戸三宮駅を撮っておいた次第です。駅名板は撮影済ですが、駅舎などは何回か来ているのに今回が初撮影です。できればJRホームからも神戸三宮の看板を撮っておきたかったのですが、それは今回は叶わず次回持ち越しとなりました。

140201hkykobesannomiya 阪神淡路大震災 でビルが損壊して、建て替わってから若干小じんまりとした印象の阪急三宮駅ビル。こちらが東口になります。JRの西改札とは隣同士になっています。

140201hkykobesannomiya2 こちらは西改札の駅舎。なんかこっちの方が重厚感があって表玄関の感じがしますね。こちらはセンター街には近いですが、地下鉄や阪神、JRとは離れていて、阪急での乗り降り専用の改札といったところでしょうか。

140201hkykobesannomiya4 神戸三宮の駅名板。今春には阪神も神戸三宮に改称されます。阪急阪神グループの方針なんでしょうかね。神戸市交は三宮、JRは三ノ宮のままですから、海岸線の三宮花時計前なども加えて、若干三宮周辺の駅名が乱立する感があります。梅田周辺と同じ感じでしょうか。梅田の場合、大阪梅田になっても大阪駅と近接しているので問題ありませんが、神戸の場合、別に神戸駅や高速神戸駅があるので、神戸三宮の神戸が一人歩きすると改称によって間違える人が出て来る可能性もありますね。この辺りは大阪難波や大阪上本町なども同様ですが、冠名を付けるのも善し悪しのような気がします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急宝塚本線服部天神駅

2014年02月07日 | 阪急

140201hky10012

140201hkyhattori2 2月1日土曜日。甲南山手でニーナを撮って、三宮で買い物をして大阪へと戻ってきました。5087レが遅延していたので、時間を利用して服部天神駅へと足を運びました。2013年12月21日ダイヤ改正で神戸三宮、中山観音、松尾大社とともに駅名が改称されました。元の駅名は服部です。服部と言えば服部緑地を思い浮かべてしまいますが、緑地の方は北急の緑地公園が最寄駅で、阪急の方は服部天神への最寄駅になるんですね。下りホームの梅田寄りに服部天神のよくある神社仏閣の広告?塔が立っています。

140201hkyhattori3 上りホームには御神木のクスノキが立っています。 ホーム上に気があると言えば京阪の萱島を思い出しますが、服部天神駅のクスノキの方が貫録がありますね。

140201hkyhattori4 改札を出てこじんまりとした駅舎を撮影。当然ながら服部天神の駅名が掲げられています。このまま続いて中山観音まで足を延ばそうかと思ったものの、2070レが北方で撮れそうだったので十三に引き返しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急京都本線撮影~南茨木・淡路~

2014年02月03日 | 阪急

140201hky23132 2月1日土曜日。若干体調不良のため、前夜出るべきかどうか迷いながら床についたため、寝過してしまいました。前夜確認したところニーナが1083レに入るのは確実と言う感じだったので、もっと早起きしたかったのですが、ギリギリに目を覚まし、えいや!で家を出て安威川に向かいましたが、時すでに遅く、目の前でニーナ牽引の貨物が通過して行ってしまいました。仕方ないので、駅まで引き返して阪急を撮影。まずは南茨木でちょい撮り。いい感じに2300系が来てくれました。

140201hky53152 9307F西山天王山駅のラッピング車でも来ないかと待ってみますが、来ません。仕方ないので淡路へと移動。特に意味はありません。

140201hkyo666022 淡路駅では66602Fリニューアル車に遭遇しました。66605Fに続き、2編成目のリニュ車です。何回見ても新車同然のスタイル変更ですね。魔改造とはよく言ったものです。

140201hkyawaji 淡路駅周辺では高架化工事がかなり進んできています。駅前の商店街や住宅も壊されて来ており、京都方でも高架橋が建ちはじめています。さらにおおさか東線の工事も進捗しつつあり、こちらでも高架橋が建ち始めていました。

140201hky33232 土休日朝のため普段見られないような光景もあり、5号線に入った天下茶屋行き普通と4号線に入る梅田行き準急が連絡するケースを何度か見ました。12月の改正以後、5号線に京都線からの天下茶屋方面への普通が入り、4号線に京都線の優等が入って連絡するケースが増えています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急神戸本線神戸三宮行き

2014年02月02日 | 阪急

140125hkyumeda2 阪急神戸本線三宮駅は2013年12月21日から神戸三宮駅となりました。何度か足を運んでいますが、普通三宮行きの幕や梅田駅の表示はそのまま三宮となっていました。LED表示車や5000系の一部は神戸三宮表示になっていますが、車両関係はこれから対応していくことになりそうです。しかし、梅田駅のLED表示はいつでも変えられそうだなと思って見ていたら・・・いつの間にか変わってました。トップ画像は1月25日撮影。そして下の画像は2月1日撮影です。見た限りでは1月31日の通勤急行も神戸三宮行きという表示になっていたので25日以降に変わったみたいです。

140201hky7020

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急伊丹線~板車もそろそろカウントダウンか~

2014年01月30日 | 阪急

140125hky31602

140125hky31604 1月25日土曜日。南海撮影後、阪急伊丹線へと足を運びました。来よう来ようと思いつつなかなか来れなかった伊丹線の板車撮影。1000系も2編成になり、そろそろ転配が行われてもおかしくない時期に来ているので早めに撮っておきたかった板車を漸く撮ることができました。塚口駅で降りて塚口住宅踏切へ直行。先に3052Fが通過して行きましたが、すぐさま塚口行きがやってきました。狙い通りの3160F板車です。走っててよかった!1人撮影者がいましたが、ホームなどを見てもちらほらと撮影する人がいる程度で撮りやすい環境でした。

140125hky31606 塚口ホーム際踏切で折り返しを撮影。 伊丹線は10分毎の運転で2列車運用のため板車は20分毎に見られる勘定になります。

140125hky30522 ホームに戻って3052Fの普通を撮影。今後はこのタイプが伊丹線で活躍することになります。

140125hky31608 塚口駅の急カーブを走る板車が見られるのもあとわずかとなるのか。伊丹線から板車が消えるということは阪急から板車が消えるということを意味します。さよなら運転とかしないのでしょうか?思えば6000系以前の車両は昔はみんなこの顔でした。昭和の阪急スタイルの最後になんかやってほしいなと言う気がしますね。

140125hky316010 この表示器も板車の側面を飾る一大特徴ですね。特急とか急行とか準急と言った表示が出るはずですが、普通では非表示になるので、現在は表示も見られませんね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急早朝情景~淡路始発快速急行・神戸線快速急行~

2014年01月27日 | 阪急

140125hky70062

140125hkyawaji 1月25日土曜日。この日は早朝から天理臨を撮りに行こうと気合いを入れて起きたものの、二度寝してしまい撃沈。ちょっとしてから目が覚めたので、せっかくなので阪急早朝行脚へと出かけました。さすがに1月だと暗いです。久々の早朝活動でしたが、こんなに早起きするならあと1時間ほど早く起きたらよかったのに・・・。まずは淡路始発の快速急行を撮影。昔、平日ダイヤだったかに淡路始発の快速急行がありましたが、土休日ダイヤで復活です。撮影に行ったものの、回送されてくると言っても快速急行の表示で入ってくるので全く何の味気もないもので、あまり早起きする意味もなかったかなと思いました。これではつまらんので十三に移動して神戸線の快速急行を撮影。こちらは早朝に1本のみの運転なのでレアです。何度も撮っているのであまり新鮮味はありません。

140125hky9306

140125hky10002 快速急行が来る前に1000系特急に遭遇しました。普通では何度も見てますが、特急運用は初めて見ました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急京都本線西山天王山駅開業

2013年12月23日 | 阪急

131221hky93082

 12月21日土曜日。寒い中朝から阪急京都本線西山天王山駅に行ってきました。若干前夜は午前様だったので疲れが残りまくりの中、3DAYチケットの最終を利用して新規開業の西山天王山駅へと足を運びました。朝から鉄ちゃんの姿がちらほら見られましたが、激パというような事態ではありませんでした。8時30分頃から30分程駅周辺をブラブラ観察。

131221hkynishiyamaten4東改札がメインの改札となっています。駅前にはイベントなのかかなり人が集まっていました。駅開業関連のイベントは朝早い時間帯だったので特になしの状態でした。

131221hkynishiyamaten2小じんまりした西改札。こちらは洛西ニュータウン方面への玄関口となるが、東改札と比べると人もまばら。

131221hkynishiyamaten3高速道路など道路交通との融合が西山天王山駅のセールスポイントだろうか。京阪淀駅方面へのバス路線もできるようで、京阪沿線、京都競馬場へのアクセスが向上しそうです。

131221hkynishiyamaten駅構内は対向ホーム2面2線。高速道路の真下にあるので若干うっとうしい感じもする。準急が停車するが、この駅がある区間は各駅に停まるので、実質普通しか停まらない駅と言っても差し支えない。

131221hkynishiyamaten5西山天王山駅の駅名板。開業に合わせて下記駅でナンバーリングが実施され、西山天王山駅はHK76となっている。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急京都線ダイヤ改正前々夜

2013年12月22日 | 阪急

131219hky53132

 12月19日木曜日。深夜時間帯に阪急京都線の河原町発高槻市行き普通を撮影してきました。この電車2010年3月改正で登場した電車でいつでも撮れるわと思って放置していたらダイヤ改正前々日になっていました。改正後は快速急行高槻市行きに置き換えられるので、ラストチャンスと言うことで深夜の河原町駅で撮影しました。

131219hky53134梅田方では普通高槻市行きはな~んにも珍しくもありませんが、河原町発となれば話は別。この1本しかありません。

131219hky53135高槻市到着後は4号線に留置されてました。改正後はこれが快速急行になりますが、高槻市には梅田方に折り返し線はないので同様に4号線留置となるんでしょうね。

131219hky8330おまけの普通桂行き。特に珍しくもありません。大阪方、京都方ともに結構運転されています。河原町からはこの他正雀行きがあります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急京都本線改正前夜

2013年12月20日 | 阪急

131213hky3327

 12月21日にダイヤ改正を迎える阪急京都本線。西山天王山駅開業に伴うダイヤ改正を実施するが、実質的に大きく変わるのは夕方以降のダイヤと言える。大きなトピックとしては夕方の堺筋準急高槻市行きが全て堺筋準急河原町行きとなることだろうか。2010年3月改正で茨木市行きから高槻市行きに変更になったが、今回さらに延長されて河原町行きとなった。



131213hky33272

 地味な存在ではあるが、土休日ダイヤに1本なった梅田発高槻市行きの準急も姿を消しており、高槻市行き準急は平日梅田発20時56分と21時56分のみの運転となる。



131209hky5313

 もう1つのトピックとしては快速の幕色変更だろうか。準急と同じ緑地では区分けが難しいということで青地に変更される。阪急で幕色が青地の列車は初めてなのでどのような幕になるのか楽しみである。



131213hky53193



にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ



ポチッとよろしく!


鉄道コム



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急京都線洛西口駅上り線高架化

2013年11月14日 | 阪急

131027hkyrakusaiguchi8高架化されて洛西ニュータウンへの表玄関の風格が漂うようになった洛西口駅

 10月27日日曜日。高架化された洛西口駅上りホームの見物に行ってきました。色々ぶらぶらして5087レを撮ろうと思って向日町へ行ったら寸前で撮り逃して、失意のままJR桂川駅経由で洛西口に入りました。

131027hkyrakusaiguchi2地上時代の上り線もまだ残ったままですが、真新しい高架に架線も張られ、信号機も動いているのが遠目にわかります。地上線には柵が設けられており、使われていないことを示してくれています。

131027hkyrakusaiguchi4下り線はまだ地上駅のままのため仮駅舎のままです。上り線は今後、下り線高架の用地に転用されることでしょう。上り高架ホームには電車が停まっているのが見えます。

131027hkyrakusaiguchi10駅舎は立派そうに見えますが、改札口は小じんまりした感じです。準急以下しか停まらない駅なので下り線が高架になってもそう大きく変わることはないでしょう。

131027hkyrakusaiguchi12竹の駅名板は高架になっても健在です。なんとなく地上時代よりホームは簡素な造りになった印象もあります。

131027hkyrakusaiguchi14高架になっても準急以上の優等が停まる見込みは今のところありません。もっともJR桂川駅前にはイオンのショッピングセンターが建設中で、JR桂川の発展も今後見込まれるだけにJRとの競争上何らかの手が打たれる可能性は無きにしも非ずです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急伊丹線を撮る~板車見られず~

2013年11月10日 | 阪急

131014hky30548_2

 10月14日月曜日。体育の日でなおかつ鉄道の日のこの日は阪急伊丹線を訪問しました。目的は伊丹線に残っている板車の撮影。しかし、板車は運用されておらず全て表示幕車ばかりでした。しかし、せっかくなので塚口周辺を散策して撮影ポイントを探してみました。

131014hky30542塚口駅から3つ目の踏切の塚口住宅踏切付近で3054F普通を撮影。朝は影がありますが、なかなかいい感じです。昼過ぎにはいい画が撮れるところだと思います。

131014hky30544塚口住宅踏切で振り返れば単線になって塚口駅に進入する風景が見られます。伊丹線は塚口駅構内は単線になっています。

131014hky30549電車はえげつないカーブを曲がり塚口駅に入ります。ほんと鉄道模型でもないような直角に近いカーブを曲がって塚口駅に入る光景はいかにも私鉄の枝線という感じがします。

131014hky3150こちらは塚口駅ホームから進入シーンをタテ位置で撮影。タテ位置だと急カーブがあまり再現できてないですね・・・。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急神戸本線平日夕方ラッシュ前~王子公園~

2013年09月18日 | 阪急

130812hky7022夕方ラッシュ時前に運転されている西宮北口発高速神戸行き普通/王子公園

 8月12日月曜日。岸辺で5087レを撮り、甲子園でコブクロのダイヤモンドの着メロを聴いて、今津経由で西宮北口へとやってきました。夕方の西宮出庫の高速神戸行き普通などを撮りに来ました。西宮北口ではつまらんので、下りが順光で撮れる王子公園へ普通で移動。1本前の電車は甲子園で粘り過ぎたので逃してしまったので、2本目から撮影です。

130812hky8020車番が左側に移された7010Fと8020F特急の離合/王子公園

130812hky7004

 六甲で特急を待避した普通高速神戸行きが到着。上り普通と被るので停車中の撮影は不可。次の高速神戸行きで高速神戸まで行って折り返しを撮るつもりでしたが、王子公園での撮影が心地良かったので、しばらく残留して撮影しました。

130812hkyojikoenそこらじゅうパンダづくしの王子公園駅

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする