goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

阪急京都線淡路・崇禅寺・柴島界隈を歩く~絶賛高架工事中~

2015年02月21日 | 阪急

15_02_08_5328

 2月8日日曜日。東淀川で2081レを撮影し、同駅から崇禅寺駅まで歩いてみました。軽く歩いて15分程の距離で意外に近いです。全般的に人が少ないですね。崇禅寺駅は高架工事が行われており、駅は仮設になっています。高架の柱も建ち始め、そろそろ高架橋も見られるのではないかと思われます。漸く淡路付近の高架化が本格化してきた感じですね。

15_02_08_5353 東側の改札が仮設化されている崇禅寺駅。淡路は2段高架になる模様ですが、崇禅寺は普通の対面式ホームの高架駅となる模様。ここからJR京都線の交点までで地上に下りることになるのでしょうね。どうせなら高々架のまま、JR京都線も御堂筋線も全て飛び越して十三付近まで高架にしてしまえばよかったのに。

15_02_08_5370 まさに駅付近は工事中まっ盛りという感じの光景です。ただ完成はまだまだ先になりそうです。

15_02_08_5410 崇禅寺からさらに歩いて柴島に到達。よく歩きました。柴島駅周辺も工事中ですが、駅周辺はまだそのままで、工事スペースが確保されているだけでした。こちらも仮線などが敷かれるのでしょうかね。

15_02_08_5430 くにじまのテニスコート付近では仮線が敷かれており切替に備えていました。淡路方は結構工事が進んでいる印象ですね。淡路駅周辺でも千里線側の高架はかなり前から建っていますし、開業まで放置状態になりそうな感じです。

15_02_08_5452 淡路へ向けて歩くと2段高架の部分を垣間見ることができます。ここまでできてるんですが・・・ここだけできてるんですよね。この状態があと何年続くのやら・・・。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイヤ改正前の阪急宝塚線朝ラッシュ時を見る

2015年02月09日 | 阪急

15_02_03_3045 通勤急行消滅により川西能勢口始発の通勤急行も見られなくなる/川西能勢口

 阪急宝塚本線のダイヤ改正が3月21日に実施されます。ATS更新完了に伴うダイヤ改正と思われますが、主に朝ラッシュ時のダイヤに変化があるようです。川西能勢口始発の通勤特急を新設。日生エクスプレスの10連運転の取り止め、通勤急行を急行に置換え、通勤準急を準急に統合などが行われます。通勤急行の急行置き換えにより10連運転が改称される模様で、10連運転は新設の通勤特急5本のみとなるようです。京都線でも10連運転が減少していますが、宝塚線でも同じような施策が取られるようです。

15_02_03_3084 通勤準急と準急の統合、さらには通勤特急の新設などで去就が問われる宝塚準急。箕面準急は存続と思われるので、こちらの立場は非常に危うい。

15_02_03_2997 箕面線直通の通勤準急は準急に統合。と言うことで箕面からの優等は停車駅が増加し、所要時分も延びるものと思われる。

15_02_03_3015 通勤準急消滅により当然ながら逆方向の通勤準急箕面行きも姿を消す。

15_02_03_2994 運転開始以来増結車を連結した10連運転が行われていた日生エクスプレスも8両編成に短縮される。

15_02_03_3174 通勤急行の消滅により通勤急行雲雀丘花屋敷行きも消滅する。

15_02_03_3065 通勤急行宝塚行きのこの車両は雲雀丘花屋敷までの表示も間もなく見られなくなる。通勤急行廃止により宝塚方面への10両運転列車の去就も注目される。回送かあるいは宝塚方面への通勤特急新設か。ダイヤ改正の詳細発表を注目したい。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急ラッピング車快速特急~富田~

2015年01月25日 | 阪急

15_01_18_1360 京都らしいきらびやかなラッピングを期待したが・・・意外に地味なラッピングですね/富田

 1月18日日曜日。山崎で5087レ、5070レを撮影し、摂津富田で阪急に乗り換えて、富田でまたまた快速特急代走京都ラッピング車の撮影を行いました。

15_01_18_1324 1301F七福神ヘッドマーク付の普通高槻市行き。

15_01_18_1328 富田では久々の撮影になります。9301F特急梅田行き。

15_01_18_1341 七福神ヘッドマーク付の9307Fもやってきました。ちょっと失敗。

15_01_18_1356 本命の8313F京都ラッピング車の快速特急梅田行き。日が陰ってしまい撃沈です。晴れていればいい画が撮れるのに・・・[E:cloud]

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急8300系ラッピング車快速特急/水無瀬

2015年01月23日 | 阪急

15_01_18_1280 前面だけ見れば8313Fの快速特急にしか見えない京都ラッピング車/水無瀬

 1月18日日曜日。百山で8002レショックを引きずりながらも水無瀬に移動して阪急の撮影です。またまたラッピング車代走の快速特急を撮影しました。

15_01_18_1264 さすがに撮影者が2名もいて阪急にしては賑わっていました。準急天下茶屋行きで練習。

15_01_18_1268 9308F特急梅田行き・・・願わくば9307F七福神マーク付が来て欲しかったかな・・・

15_01_18_1285 ケツ討ちに撮ってみましたが・・・フツーに8313Fの快速特急でしかありませんね。前面ラッピングも欲しかったですな。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急京都線新旧準急撮影~西京極~

2014年12月20日 | 阪急

14_12_13_5012 老雄2300系もこの冬が最後となるかもしれない/西京極

 12月13日土曜日。この日は18解禁なので、北陸方面へ・・・と考えていましたが、如何せん体調が思わしくないため自重。3DAYチケット最後の1枚で近場を色々見て回りました。まずは久々に阪急撮影です。

14_12_13_4970 2313F使用の準急河原町行き。茨木市で目ざとく見つけて、桂で迎え討ちました。

14_12_13_4990 1301F準急河原町行き。新旧車両の準急が競演です。この電車に乗って西京極に移動して老雄の最後の勇姿を撮りに行きました。

14_12_13_5883 最近凝っている駅舎撮影もきっちりこなしました。西京極駅はなかなか面白い形をした屋根の特徴ある駅舎ですね。近くに阪急そばがあるのもポイント高いです。

14_12_13_5016 2300系は当然ながら梅田行きで運転。トップ画像は200ミリで撮ったのでちょっといまいちな出来です。

14_12_13_5035 2313Fの反省を活かして300ミリで撮影した1301F準急天下茶屋行き。堺筋準急に入った1300系が撮れてちょっと得した気分になりました。まだまだ1300系は目新しいので、個人的には2300系よりも撮りたいという気持ちは高いかもしれません。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急京都本線1302Fと3ドアロング車通勤特急

2014年11月05日 | 阪急

14_10_24_7370 夕方ラッシュ時の快速の運用についた最新鋭の1302F/茨木市

  ちょっと前になりますが、阪急京都本線1302Fがデビューしました。1300系3編成目になります。阪急各線では1000系と1300系の増備が続いていますが、編成数こそ4編成揃っている1000系の増備数が多くなっているものの、神戸本線に2編成、宝塚本線に2編成と線区単位の編成数では京都本線の3編成がトップに立っています。やはり老兵2300系の置き換えが急務ということなんでしょうかね。

14_11_04_9734 1302F準急河原町行き。1300系の運用範囲も広がっており、汎用車両として幅広く運用されるようになった。3編成揃ったところで気になるのは2300系の動向でしょうか。完全に置き換えるには1300系がもう1編成必要ですが、検査などの兼ね合いでまだ残留していくのか、それとも検査切れを待たずに廃車になるのか、いずれにしても動向が注目されます。

14_10_22_7410 10月22日は8311F+7325F編成が通勤特急に充当されていた。先々週夕方ラッシュ時に運転されていた3ドア通勤型の通勤特急。先週は確認できていませんが、特定のスジに入っているようです。9300系検査入場などで代走が発生しているのかもしれません。そういえば、昨年末の改正直後にも3ドア通勤型の通勤特急運用は見られていましたが、いつの間にかなくなっていました。

14_10_24_7274 10月24日は7324F+7310Fの編成が通勤特急に充当されていた。いずれの日も梅田発19時40分の通勤特急河原町行きのスジに充当。

14_10_24_7285 先々週の時点では元気に活躍していた2313F。今後の動向が注目される。というか動向云々よりもファンとしては見たら記録しておくのが賢明と言える。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急甲陽線90周年カン付

2014年10月15日 | 阪急

14_10_05_4121 甲陽線開通90周年の6020F夙川方のヘッドマーク/夙川

 10月5日日曜日。朝からあまりいい天気ではありませんが、ピンポイントでしか撮れない甲陽線のヘッドマーク付電車を撮りに夙川まで足を運びました。

14_10_05_4107 まずは6020Fがやってきました。ヘッドライトがLED化されていますね。甲陽線を走った車両がデザインされています。

14_10_05_4126 こちらは甲陽園方のヘッドマーク。シンプルな感じです。

14_10_05_4154 続いて6010F普通が入線。こちらは現在使用されている6000系と900系がデザインされています。この間にも車両があったような・・・。

14_10_05_4173 甲陽園方のヘッドマークは夙川を渡る阪急電車と河川敷で遊ぶ子供たちが描かれています。なかなか心温まる絵ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急7303F・1300F・1301Fを撮る~茨木市~

2014年07月29日 | 阪急

14_07_26_9910

 7月26日土曜日。75レを岸辺で撮影後、これにて帰宅ということで正雀駅へ向かっていると1300Fの普通高槻市行きが見えました。これには乗れなかったので、茨木市でこれを迎え討つことにしました。茨木市駅で暑い中もうひと踏ん張りしました。

14_07_26_9906 7303F準急河原町行きがやってきました。ナンバーが左窓下に来る最近のトレンドの先頭形状で、7000系と違って貫通ドアの窓は下へと拡大されていました。ヘッドライトはLED化され、見た目は魔改造の7320Fほどのインパクトはありません。しかし、走りだすと足回りの魔改造に気づかされます。VVVFインバータ化されていました。VVVFインバータ制御の7300系編成もありますが、改造でインバータ制御化されたのは初めてではないでしょうか。7303Fは足回りが魔改造されていたんですね。7320Fほどのインパクトはありませんが、今後のリニューアル改造はこちらがメインになっていきそうな気がします。7300系はともかく、神戸線の7000系などは両数も多いのでインバータ化していく方がいいように思いますね。

14_07_26_9926 1300F普通・・・と思いきや1301F普通梅田行きでした。1300Fと同様に普通の運用に入っていたようです。こちらは梅田系統で、どうやら北千里方面へも乗り入れていたようです。

14_07_26_9957 こちらが1300F普通天下茶屋行き。当然ながら堺筋線直通です。堺筋線運用にもすっかり定着した1300系は2編成とも初期不良の心配がなくなったのか、運用範囲を広げていますね。特急運用の方が今後は珍しくなりそうです。それとともに1300系が軌道に乗ったことで2300系の去就に関しても今後注目されますね。夏から秋にかけて本腰を入れて2300系を撮っておく必要がありそうです。もっともこの夏は遠征を計画しているのであまり撮影している暇がないんですけどね・・・。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急今津線宝塚記念カン付とタカラヅカ100周年ラッピング

2014年07月11日 | 阪急

14_06_29_5786

6月29日日曜日。南海で赤ラピートを撮影後、阪急今津線に移動。狙いは宝塚記念のヘッドマークを付けた電車です。この日は夏のグランプリこと競馬の宝塚記念が開催され、其れに伴い、今津線電車に宝塚記念のヘッドマークを付けた電車が走っているとのこと。すっかり忘れてました。昔は桜花賞のラッピング電車が走ったり、桜花賞と宝塚記念などでは梅田発仁川行きの臨時急行が運転されていましたが、競馬人気が以前ほどではなくなってきたので、競馬輸送もちょっと大人しくなっていました。60周年のJRAとタイアップする形で今回は宝塚記念ヘッドマークが付いたようです。競馬が盛り上がれば、梅田発の臨急も復活するかも?JRAとお馬さんに頑張ってほしいものです。人気の起爆剤として地方からの下剋上を期待したいところです。

14_06_29_5725 西宮北口駅でいきなり3154F宝塚記念カン付に遭遇。どうやら西宮北口~仁川間の仁川シャトルに運用されているようです。昨年の勝ち馬ゴールドシップがヘッドマークを飾っています・・・如何せん白地に芦毛馬なので地味に映りますね。タカラヅカ歌劇のカンも似たような感じで白が強過ぎる感があります。しかし、この時点でゴールドシップが連覇するとは思ってませんでした。予感はありましたけど・・・。来年もゴールドシップのカンが付けばいいですね。

14_06_29_5752 仁川までカン付電車に乗って移動。すると引き上げ線にはタカラヅカ100周年ラッピングの7001F編成がいました。こちらも仁川シャトル運用です。ということでこの後、トップ画像のように宝塚記念とタカラヅカの並びが見られました。

14_06_29_5759

この後、後続の電車で宝塚へと移動。なかなか足が向かなかったのですが、発メロが変わって久しいので、是非とも動画に収めておきたいと思っていたところでした。今津線の鉄腕アトムと宝塚本線のすみれの花咲く頃、どちらも宝塚に由緒ある楽曲が採用されました。JR大阪環状線でも発メロが導入されており、遅まきながら関西ではちょっとした発メロブームになりつつあります。さくら夙川の桜がなくなったのは残念なところですが・・・あっちは着メロですけどね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急1300F休車と1002F発見

2014年06月16日 | 阪急

14_06_15_4542

6月15日日曜日。正雀車庫にて休車の看板が付けられた1300Fと1002Fが並んでいる姿を見かけました。1301Fが復活して今のところ順調に走り続けているようですが、1300Fは不調のまま休車状態です。同じ新車なのに1000系列ではこれといった不具合は聞かれないのは不思議なところです。1300Fの不調で2300系の寿命も多少は延びるかもしれません。

14_06_15_4543 研修庫でヘッドライトを付けたまま止まっている1301F。今のところ順調に走っているが・・・こんな姿を見るとまたか!と思ってしまう。


14_06_15_4545 何やら車両の入替を行っているモーターカー。まさか1301Fではあるまいな・・・自走できないとか

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急1301F復活~故障上がりの特急運用~

2014年06月04日 | 阪急

14_05_31_3353

 5月31日土曜日。75レをセンキシで撮影してから、阪急京都線1301Fが特急に運用されているという情報をGETして、帰宅がてら阪急の撮影をしました。正雀から茨木市に戻る途中1301F梅田行き特急と遭遇。想定よりも1本遅い列車で梅田へ下って行きました。知ってれば正雀界隈で撮影したのに・・・。1301Fは運転開始後早々に故障して運転されることが少なかったのでこれまで撮れていません。なんとか撮りたいのでホームの茨木市で迎え討つことにしました。

14_05_31_3341 先行の9300系特急で練習。ちょっとズーム流しで撮ってみました・・・下手くそです。LED表示車は止めて撮ると表示が崩れるので難しいです。

14_05_31_3369

9300系と並ぶ1301F特急。9300系と1300系はまさに似て非なるもので、顔つきは違うし、前パンもないので印象が違いますね。阪急京都線では新車というカテゴリーでは同じですが、9300系は一応特急車ですから、並んで見るとさすがに1300系より威厳を感じますね。そういえば1300系特急もロングシート車なので俗に言う残念特急になりますね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急1300系営業運転開始

2014年04月06日 | 阪急

14_03_31_4805

3月30日にデビューした阪急1300系。デビュー2日目の31日に撮影してみました。ちょうど帰宅中に遭遇しました。神戸本線ホームには1000F通勤急行神戸三宮行きも停車しており、梅田駅はちょっとした1000系列祭りでした。

14_03_31_4819 梅田で撮影後、早速初乗りで茨木市まで。先頭のT車に乗ったため、あまりモータ音はわかりませんが、1000系同様T車はかなり静かでした。静かだからかわかりませんが、少々窓のガタ付が気になりました。他の鉄道のようながたがたうるさいというわけではなく、静かだから聞こえる程度のガタつき音です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急満開さくらマーク

2014年04月05日 | 阪急

14_03_23_4155 3月21日から4月11日まで阪急電鉄ではさくらマークが掲げられています。京都、宝塚、神戸の各線で6列車ずつと言うことで結構撮影チャンスは多いかと思います。

14_03_23_4150 さくら2014ということでこのマークは今年限りになりますね。去年まではさくらだけだったので今年新調され、来年もまた新調されることになりそうです。

14_03_24_4753 5308Fさくら2014マーク付の快速急行河原町行き。

14_03_31_4794 神戸線では8020Fにさくらマークが付いていました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発見1301Fと松尾大社駅

2014年03月06日 | 阪急

14_03_02_2155

 3月2日日曜日。センキシで1055レと3092レの2連発を撮って早速若干の疲れを感じながら正雀車庫見物をしながら引き上げました。1301F編成を早速発見。こちらは初めてお目にかかりました。1300Fも姿は見えましたが、作業車につながれた状態で撮影は不可能でした。3月から営業運転に入るのでしょうが、1300Fの運転開始はいつになるのでしょうかね。桜の時期には2編成の揃い踏みが見られるのでしょうか。

14_03_02_2214 この後、早めの昼食などを挟み、一気に桂へと向かいました。12月21日の駅名変更で3駅は制覇してきましたが、1駅残していたので、完全制覇のため松尾大社へと足を運びました。なんか久しぶりに嵐山線の6300系に乗りました。最近臨時運転の季節しか嵐山線に来てないもので・・・。

14_03_02_2232 松尾大社の駅名板ではなく、6300系普通と松尾大社の看板とともにという図です。

14_03_02_2238

松尾大社に改められた駅名板と松尾大社の看板。駅名板や駅構内に関しては駅名変更前からいい感じのリニューアルがなされており、下にある駅名板もまだ真新しい状態だったのに・・・交換されてしまったようだ。

121124hkyamatsuo

14_03_02_2240 ホームからは松尾大社の鳥居も望むことができます。

14_03_02_2244 駅舎はこじんまりとした感じ。嵐山方面行きホーム側にしか駅舎はなく、上下ホームは地下道で結ばれている。

14_03_02_2324 嵐山で折り返して来た6351F4連普通が入線。すると反対側に6353Fの嵐山行き普通が到着。松尾での交換は30分に1回だけ。あとの30分に1回は上桂で行われる。

14_03_02_2330

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急京都線西山天王山ラッピング2~茨木市~

2014年03月03日 | 阪急

14_02_23_2002

 2月23日日曜日。8002レトワイ撮影後、安威川から一旦撤収して茨木市駅前で昼食を取り、5087レまでの合間の時間に阪急の撮影を敢行。

14_02_23_1952 このカン付は2月28日で終了しました。ラッピング車は5月末まで。

14_02_23_1966 こちらは宝塚歌劇100周年のカン付。こちらは年末まで掲示のロングラン。できれば途中車両の取り替えも行って欲しいところ。

14_02_23_1980 伊丹線では1000系投入により看板車が追われて行ったが、京都線では1300系投入によりこちらの2300系が追われる立場にあります。

14_02_23_2005 ラッピング車は5月末までなのでまだまだ見られます。特急以外の種別での運用もおさえておきたいところ。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする