今、どこ?

日々思いついたことをちょこちょこ書き込む備忘録的な何か。

ついったー

2009年05月13日 | Weblog
昨日、冷蔵庫の中にある半端野菜をどうにかしようと思い、「残り物野菜かき揚げ」を作ろうと思いました。

しかし、以前作ったとき、使った粉が悪かったのか、べっとりしたかき揚げになってしまいました。

そこで昨日はパソコンでちゃちゃちゃっと調べてみてみると。

「サクサクかき揚げを作るには粉と水とそこにマヨネーズを入れると良い。」

とのこと。

半信半疑でしたが、やってみました。

結果。

あら、びっくり。

心配したマヨネーズのにおいも味もなく、本当にサックサクのかき揚げが出来上がりました。

ネットってこういうとき本当に便利。。。


さて、前置きはここまで。ってなんか落語みたい。


あのー。

「Twitter」って知ってる人います?

トゥイッター?

これ↓

http://twitter.com/

http://blog.twitter.jp/(公式ブログらしい)



私も良くわからないのですが、ブログのようでもあり、チャットのようなものだとか?

何なんでしょう?

ブログのように記事を書くのではなく、「つぶやき」とか「ひとりごと」を書き込み、それに反応した人が「ひと言」を書いていくものらしいです。

結構、有名人も多いらしく、私もさっきショーン・レノンのトゥイッターを見つけてしまいました。


これって面白いの?

知ってる人がいたらどんなものか教えてください。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
« ウィルスに感染 | トップ | いまはむかし »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (chiwako)
2009-05-14 03:22:44
こんばんは。
ウイルス感染で大変だったパソコン、順調そうでなによりです。

「ついったー」については全くわかりませんが、カキアゲ、美味しくできて良かったですね~。
私も最近、よくカキアゲを作って食べるのですが、マヨネーズですか
試してみます!
トルコの市販のマヨネーズって、酸味が無いので、私は自作しています。
マヨネーズの原料って、卵黄と酢と食用油で、90%以上が食用油なんですよね。
ということは、天ぷらの種にマヨネーズを混ぜることによって、油が種に行き渡り、火のとおりが良くなってカラッと揚がるんでしょうね。

料理家のケンタロウさんの本を持っているのですが、カキアゲをカラッと揚げるコツは、「中火でじっくり」だそうです。
強火で揚げると、カリッとしたように見えて、すぐにシットリしてしまうのが、中火でじっくり揚げると、カリッとしてしかもカリッと感が長持ちするそうです。

でも、カキアゲって、ハマリませんか?
一度作って食べると、数日間、繰り返し作り続けてしまう・・・。
で、太るし吹き出物も・・・。
かきあげ (かんりにん)
2009-05-14 04:14:53
サックサクかき揚げ♪おいしかったです~。かき揚げって簡単でおいしいからうちでは半端野菜を片付けるのによく作りますよ。カロリー・・・んー。気にしない!
でも昨日は作りすぎであまってしまい、今日はそれを昼ごはんに食べました。
やっぱり揚げ物はその日のうちに食べないとダメですね。今、相当胸焼けしてます。

トルコのマヨネーズ。
思い出します。うちはTamekだったかtatだったかそんなブランドのを初め買いましたが、カニカマやシーチキンサラダに合わなかったのでちょっと高めのHeinz買ってました。

ちなみに上海では、台湾系の会社のマヨネーズが初めて市場に出回ったのですが、そのマヨネーズは砂糖の入った甘いものでした。
そうとは知らず・・・。
焼いたアタリメにしょうゆ+甘いマヨをつけて口に入れてしまったあの衝撃は今でも忘れられません・・・。
Unknown (chiwako)
2009-05-14 20:41:00
砂糖、そういえば自作のマヨーネーズにも、最後にほんの少し砂糖を足します。
あくまでも、パラパラッという感じで。

台湾料理は辛い系ですか?
台湾の料理には甘いマヨネーズが合うのでしょうかね。
アタリメに醤油+甘いマヨは、それは日本人には衝撃的な味でしょうねぇ。

トルコのマヨ、Henizというブランドだと酸味があるんですか?
今度スーパーで探してみます。
自作マヨは日持ちがしなくて・・・。


mayo (かんりにん)
2009-05-15 19:33:12
私のいた頃、中国では、まだまだマヨネーズはあくまでも「サラダ・クリーム」の役割であり、フルーツにかけて食べるもの、と言った位置づけでした。
なので、食べやすいように甘く味付けしていたのだと思います。
なんせ、中国人は生野菜食べませんから。。。(今はだいぶ食べるようにはなりましたが。)

ハインツ(Heinz)はトルコのものではないんです。アメリカの会社なので世界中で見つかると思います。
北キプロスにいたころ買っていたマヨネーズやケチャップはたぶん、トルコのハインツじゃないかと思いますが、アメリカのものなので、味はとてもよかったですよ。