数学では、こういうことが起こる。放送大学で、この4月から、数学、といっても、再入門というようなものだが、科目をとって、挑戦することにしている。いままで、あまりしたことがなかった予習を早速始めている。
最初から、読み始めて、すぐに、過去の苦しみがよみがえってくる。それでも、今回違うのは、今までだったら、そこで頓挫するのだが、それなりに、因数分解など挑戦してきているから、多少の計算力がついている。
読んで、実際に本を離れて、自分で考え、それを書いてみる、計算してみる、ということをしてみた。実践である。そうすると、式の計算は、実際にやってみないと、プラスなのか、マイナスなのか、符合の扱いや、計算の流れが理解できない。それができると、流れがわかり、確信がもてる。足が地に着いた感じがある。
その意味が、やっと解った。実際計算してみて、公式の意味がつかめたのである。これは、まだ、始まりにすぎない。それでも、一歩でた感じがする。それは、明かにトレーニングの成果ということである。ここを手がかりに、力をつけていきたいと思っている。
数学を取り逃がして、そのままでは、なんだか大切なものを知らないで済ますような気がしている。これを経験することで、挑戦という意味をあらためて感じる。数学から逃げていると、根本のところで、頼りない。せめて、高校数学程度は、完璧にしたいと思っている。
その意味では、鳩山さんや、菅さんなど、理系の多い、現政権は、頼もしいと思っている。
最初から、読み始めて、すぐに、過去の苦しみがよみがえってくる。それでも、今回違うのは、今までだったら、そこで頓挫するのだが、それなりに、因数分解など挑戦してきているから、多少の計算力がついている。
読んで、実際に本を離れて、自分で考え、それを書いてみる、計算してみる、ということをしてみた。実践である。そうすると、式の計算は、実際にやってみないと、プラスなのか、マイナスなのか、符合の扱いや、計算の流れが理解できない。それができると、流れがわかり、確信がもてる。足が地に着いた感じがある。
その意味が、やっと解った。実際計算してみて、公式の意味がつかめたのである。これは、まだ、始まりにすぎない。それでも、一歩でた感じがする。それは、明かにトレーニングの成果ということである。ここを手がかりに、力をつけていきたいと思っている。
数学を取り逃がして、そのままでは、なんだか大切なものを知らないで済ますような気がしている。これを経験することで、挑戦という意味をあらためて感じる。数学から逃げていると、根本のところで、頼りない。せめて、高校数学程度は、完璧にしたいと思っている。
その意味では、鳩山さんや、菅さんなど、理系の多い、現政権は、頼もしいと思っている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます