goo blog サービス終了のお知らせ 

空をみながら

 地球規模、宇宙規模で考える。死角のない視野の獲得。憲法9条を守ろう。平和のための最高の武器だと思う。

立場で、どう思うかで、やり方が変わる。

2009年08月22日 10時25分35秒 | 思考試行
企業がリストラせずに、仕事を休み従業員に休業手当を払う、これに対して、国から補助金を出すという制度がある。休業手当の一部といっても、原則8割、解雇をしていなければ上乗せされて、9割が支給される。

大阪でも、当初受け付け場所が一箇所に決められていたこともあって、5時間待ちという時もあった。今は、各ハローワークでの受付もされていて、集中度合いが減っているのか、昨日元の唯一の受付場所であった北の会場へ行ったところ、なんと待ち時間ゼロであった。

受理のための要件も、かなり緩和されている。不備があっても、致命的なものでない限り、受理して、資料の追加送付という具合に対応する。この扱いが、必要なのである。とにかく受理にならなければ、期限があるので、なにもしなかったことになり、完全なものになるまで、申請する側は、何度でも行かなくてはならない。

役所サイドが、この事情をよく知っているので、致命的でなければ受理する、としているのである。だが、末端受付へ行くと事情は変わる。不備書類を保管することの困難さがあり、まず、受理ということはしない。自らの便宜が先に立つのである。平気で差し戻しをする。

緩和されているとはいえ、役所の感覚からいえば、グズグズの審査基準、受ける側からいえば、面倒くさい、うるさい、手続きなのである。そのやり方で、大きな違いが生ずる。

認識はそれぞれの立場で変わる。背景には、何を重視しているかにかかっている。親切なこころ、相手を思いやる気持ちの有無によって、やり方がまったく異なることになる。

その心根を、しっかり見定めて、選挙にも臨むべきだし、対人関係もその観点からみていかなくてはならない。冷たい儲け本位、自己本位の姿勢がみえたなら、はっきりとオシオキが必要である。そんな連中がゴロゴロしている。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。