日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
ヤブランが盛りです
先だって群馬・高崎の植物園に行った折、園内片隅の黒竹が生えたところで、薄紫色の小さな花、ヤブラン(藪蘭)が咲いていました
ヤブランは関東地方以西の温暖な地に生育する常緑の多年草です
山地や浜の林の下などの日陰に多く自生しており、庭先や公園、庭園の木々の根元などにアクセントとしてよく見かけます
草丈30~50cm・初夏に葉の間から花茎をだし、その側面に淡紫色、まれに白色の花をつけます
白花ヤブランはまだ見たことがないのですが、先だって 白花ヤブランによく似たノシラン を見ました
ヤブランは8月のおわり頃から10月にかけ、長い期間花を咲かせます
そろそろ花は終わりになってきているようですが、この花が咲き始めると秋が身近に感じられます
黒竹林の中で咲くヤブラン
ヤブランは、ユリ科ヤブラン属の常緑の多年草で、学名は「Liriope platyphylla」です
「Liriope(リリオーペ)」は、 ギリシャ神話の女神の名前に由来し、種名の「platyphylla」は「幅広の葉をもつ」を意味しています
黒竹林の中で咲くヤブラン
花は、8~9月に花茎を出し上部は円柱状に、沢山の小さな花がまとまって花穂となって咲きそろっていきます
花の色は、紫色で上向きにほぼ平開しています
花径は約7mmほどで、花びらとがくを合わせ花被片は6枚あり、内側の3枚は少し大きく卵の形をしています
雄しべは6本、雌しべは1本です
秋には黒紫色の果実が稔り、直径約7mmの果実から種子が破って露出します
万葉では、ヤマスゲとして詠われています
『 ぬばたまの 黒髪山の やま菅(すげ)に 小雨降りしき しくしく思ほゆ 』 柿本人麻呂 『万葉集』巻十一2456
意味 ; 黒髪山の山菅に、小雨が降りしきるように、恋しい人のことがしきりに思われることです
花が終わりかけています 青い果実が生り始めていました
ヤブランの花言葉は、「 忍耐 」、「 隠された心 」、「 謙遜 」、「 無邪気な 」 です
« 吾亦紅(われ... | アカメガシワ... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |